
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
2歳で17キロか~。
ウチの息子、まもなく6歳ですが同じく17キロです。4歳くらいと間違われるようなチビさんですが、縦横のバランスは取れています。成長曲線からも一応はみ出ずにいます。先に回答された方々のおっしゃるように身長など全体的な様子が問題ですよね。明らかに肥満なのか、ただの幼児体型なのか。
もし肥満であればかかりつけのお医者さんや地域の保健師さんに相談してみるといいかもしれません。自治体の健診では希望すると通常の健診の後に栄養相談なんかが出来たりもしますよね。健診の時でなくても電話してみれば相談できると思います。
それから大手スーパーの乳幼児の栄養相談みたいなのとかもお近くでやってみれば相談してみるのも手かも。
お子さんですから食欲のない子ならともかく、オヤツなしっていうのもかわいそうですよね。おやつの内容は大事です。いわゆる「お菓子」ではなく、野菜スティックとか小魚(煮干)とか。甘いものに慣れちゃってて食べるのを嫌がるようならカボチャとかさつまいも(冬だから干し芋とか)なんかは子供も喜ぶのでは?
それからやっぱり運動は大事です。ちょっとお買い物に行ったりお散歩したりするだけでは足りません。公園で遊んだり、走りまわったりしないと運動不足になってしまうようです。
かくいう私、とてつもないインドアな人間でして、しかも人付き合いも苦手。なので子供が2~3歳の頃は買い物や散歩以外はほとんど家で過ごしていました。その結果、我が子はかなりぷくぷくした体型でしたよ。たまたま我が子は食に興味のないタイプで、たいしてごはんを食べなかったのでぷくぷく具合も目立つほどではなかったのですが、あきらかに太めさんでした。
そして3年保育で幼稚園に入れようと思って、幼稚園見学に行った際に園長先生に言われてしまいました。「幼稚園に入っていっぱい運動しような!」って。…それって、子供を沢山見慣れている園長先生から見てもやっぱり太めさんってこと!?と思って、さすがに私もちょっとあせりました。
その後、幼稚園に入って半年もしたら、久しぶりに会った人から「あらー。ずいぶんスマートになったわね~。なんだか引き締まってきたわー」と言われましたよ。
もともとが運動不足の子の場合は、幼稚園に行く程度の運動量でもかなり効果があるみたいです。
もし質問者さんのお子さんが普段から活発に運動されてるタイプだったら、全然参考にならずにゴメンナサイ。
No.7
- 回答日時:
うーん…他の回答者さんが仰るようにバランスの問題もあるのですが。
。。17キロでバランス良い体型と見られるには、身長が最低でも100センチ近くはないといけないと思うのですが…身長も大きいお子さんなのでしょうか?
もうひとつ別の質問されてるようですが、あかちゃんもいるようですね。外出が大変で、運動もなかなかさせてあげられない環境かな、と察します。
そうなるともう、食事をかなり気をつけてあげるとか、生活リズムを整えてあげるとか、当面はそれしかないのではないでしょうか。おやつはいきなりあげないのも可哀想なら極力ヘルシーなものを少量にして、間食にバナナとかお芋とかはやめたほうがいいかもしれません。結構カロリーあるので。
間食は確かに栄養補助の点で必要な事もあるのですが、2歳で既に17キロあるお子さんが栄養失調とは思えませんので…おやつが無いのは可哀想ですけど、おやつをあげないくらいの気持ちでも構わないと思います。
飲み物は牛乳かお茶。牛乳も飲み過ぎないように。ジュースは特別な時(外食とか)冷蔵庫を勝手に開けられてもいいように食べられて困るものはいっさい置かない。
たくさん食べてくれるなら野菜を増やすのがいいんですけどね。お野菜は調理が面倒ですがやっぱり野菜食べれば便通も良くなるしビタミン等栄養もたっぷり摂れるし風邪予防にも繋がるかなと思います。
夕飯の時間を早めにして、量を控えめに、そして8時には床につける環境が理想ですが、、、乳児がいるといろいろ難しいかもしれませんね…。
わたしだったら、ちょっと状況が心配だから自治体の栄養相談あたりに話してみると思います。
女の子なのでそれほど動き回る程遊ぶって事は無いかもしれませんが、本当は、体を動かす遊びを楽しめるようになると一番いいんですけどね。
体を動かす楽しさより先に、自分の身体の重さに気づいてしまうと、動くのが億劫になってしまうかもしれません。
女の子だったら、お家のお掃除なんか一緒に楽しんでやれるといいですね。床掃除とか一緒にぞうきん持って拭いて。あかちゃんがごろんするから床きれいにしてあげようね~って感じで。
小さいうちは大丈夫だよ、そのうち痩せるから大丈夫だよ、というのは、責任の無い人が勝手な事言ってるだけですので…スリムになればいいけど、スリムにならないまま肥満街道まっしぐら、だと、女の子なので可哀想ですから、もし上記のような事を実践済みで、それでもなおお子さんがぽっちゃりしたままであるのなら、早めに相談されておいたほうがいいような気がします。
No.6
- 回答日時:
こんばんは!
小さい頃から、そんなことをされていたら、子供がかわいそうです!
糖分の少ない、栄養価のある 羅漢果仙漢液 !
栄養食品 不老仙クッキー
などがあります!
参考まで!
参考URL:http://www.furousen.com/hsrc/furousen/furousen.htm
No.5
- 回答日時:
身長はどうなんです?
問題はそこですよ。
おなかぽっこりは、幼児体型なのであまり関係ありません。
身長が高ければ、体重が多くても、お腹がぽっこりしていても、肥満ではありません。
それなのに、ダイエットするのは返ってよくないことになります。
身長が低いのに、17キロあるとなると、食事の見直し、運動、生活の改善が必要かもしれません。
お住まいの地域の子育て支援施設等に栄養相談ができるところもあると思いますので、そういうところを利用されてはいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
お腹だけがぽっこりしているのか、全体的にぽっちゃりしているのかで変わってくると思います。
お腹だけなら、いわゆる幼児体型なので、気になさらないでいいと思いますよ。
ぽっちゃりしているなら、今は食べる量を減らすより、運動です。
身体を動かすことが大事です。
付き合うのは大変かと思いますが、身体全体で遊ぶと、締まってきます。
参考になればいいです。
No.3
- 回答日時:
そもそも、脂肪でポッコリなのでしょうか??
ガス(おなら)や便がたまっているのであれば、また対応は違うと思います。
けど、体重がかなり重いようなので、きっと脂肪なのかな?
脂肪なら、やはり運動が一番ですね☆
ただ、間食の内容や頻度は大事ですよね。あと、食事の内容と量も。与えすぎたりはしていないでしょうか。
私たちがダイエットをするのが大変なように、子供もすぐには改善しないのは当然です。
ましてや、子供本人にはその意思がないのですから、なかなかうまくいかなくて当たり前☆☆
典型的な幼児体型も加わっているのでしょうから、適切な食生活があって、適度な運動をしていれば、次第に改善されるのではと思います。
特に、保育園などに行くようになれば運動量は増えるでしょうし。
将来おデブちゃんに・・・!と心配されていますが、そのころには逆に自分で気にするようになる可能性大ですし。
焦ることないですよ♪気長に頑張ってください(^v^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 幼児教室のクラス編成についてです。 2月生まれの2歳1カ月です。 幼児教室に通っており、同学年の子た
- 2 中です2の娘がいます。自分の部屋はきれいにするのですが、自分の部屋から出たゴミは廊下に出しっぱなし、
- 3 2歳1ヶ月の男の子がいます。 知育系の幼児教室二つ、 英会話25分は本人の負担は大きいでしょうか?
- 4 1歳2ヶ月の娘が最近肌がブツブツの鳥肌みたいになっていたり脇やお腹周り背中はお風呂上がり赤くブツブツ
- 5 エディオンで小3の娘と小1の娘を連れて行き、携帯コーナーへ通りかかると娘2人がスマホスマホと心を踊ら
- 6 私ってやっぱり最低な母親ですよね? 2歳の娘と4ヶ月の息子がいます。 娘が産まれた時から、娘が外
- 7 1歳2ヶ月の娘を保育園に預けながらフルタイムで仕事。。 4月から娘を保育園に預け現在1歳2ヶ月のママ
- 8 2斎の娘の反抗期 2歳になった娘 機嫌が悪かったり、ちょっとでも自分通りにならないと、ものすごい叫び
- 9 いとこからイジメられる娘 高2の男の子がいとこにいるのですが、小2の娘を連れていくと、アイツはすぐ泣
- 10 旦那さんなしの義実家。 行きたくない気持ちが大きいです。 6ヶ月の子と5歳の娘がいます。 産前産後2
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
1歳10ヶ月 おやつは何をあげて...
-
5
3歳の娘の肥満体系が心配です。
-
6
食事の支度中の子供の相手はど...
-
7
男子の食欲
-
8
1歳10ヶ月、なんでも食べま...
-
9
1歳児と鍋
-
10
1歳7か月の女児 14キロ
-
11
姪が嫌いなのは異常?
-
12
子供の食事量を制限すること(...
-
13
一卵性の双子 身長は低い?
-
14
5歳の娘がご飯を食べない
-
15
家庭での食事スピードが遅すぎ...
-
16
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
17
大人と同じ食事はいつから?
-
18
1歳5カ月の息子のぐずりについて
-
19
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
20
食事量について
おすすめ情報