
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、妊婦の検診は医療扶助対象ではありません、検診命令で対応する事になります。
検診以外の検査、治療が必要になるかもしれませんが...生活保護指定でない産科はありますし、
一般の産婦人科診療は受け入れるが、出産の受け入れは行わない産婦人科はあります。
また、各自治体の行う妊婦検診の補助制度が優先することになります。
母子手帳の交付を受けるときに無料券が交付されると思います。
出産を望まれるときは、生活保護の出産扶助より児童福祉法の助産制度が優先され
ますので、児童福祉担当課で助産制度の申し込みを行い、妊婦検診もその産科で
受診されるのが望ましいでしょう。
あと、上に書いた事以前に胎児の父親が、その費用を負担すべきで有ることを付け加えて
おきます。
月曜日に担当CWにまず、相談して下さい。
No.3
- 回答日時:
pu2pu2補足です。
前回答者様が、《生活保護受給者は病院を自分で選べない》と言う点で、解釈に誤解が有る様なので説明致します。
受給地区内で、生活保護での診療を受け付けている病院で有れば、自由に自分で選択出来ます。
むしろ、役所側から自分で決める様に言われます。
役所サイドから、特定の病院を紹介される様な事は先ず有りません。
では、勝手に決められないのはどう言う場合かと言うと、例えば‥地区外の病院に掛かりたい時等‥その病院でなければ治療が不可能等、どうしてもその病院でなければならない事由が認められなければ、そこの病院に係る事が出来ません。
後、急に出先で病院に係る必要が生じた場合等も‥ま、この様な緊急な場合は、事後報告すれば許可は降りますが。
ですから、余程の事情が無い限り、病院選びに窮屈な思いを味わう事は有りません。
自分に合った、長く付き合える病院を探して下さい。
合わなければ転院も可能です。
No.2
- 回答日時:
前回答者様の回答とは少し違うのですが‥
先ず、質問者様が通院しやすい場所、掛かりたいと思う産婦人科を2~3ヶ所選択します。
そして、役所の担当の方に「妊娠が判ったので、ここの病院に掛かりたいのですが」と申し出ます。
すると、担当者の方が、その中から生活保護での診察を扱っている産婦人科を選び、そこの病院に係る為の医療券をその場で出してくれます。
質問者様は病院に行ったら、その医療券を受付に出して下さい。
事前に役所の担当者から病院には連絡が行っていますから、後は普通に診察を受けられます。
病院は自分で選びます。
役所の方から紹介される事は有りません。
電話帳の広告やネット検索等で、自分が行きたいと思った病院を選んで下さい。
これから先もお世話になる事を考えると、自宅から通い易い位置に有ると言う事も重要な要素になると思いますし、又、ネットの口コミ情報等も参考になるかと思います。
2~3ヶ所選ぶと言ったのは、病院によっては生活保護での診療を受け付けていない病院も有るので、その為の予備です。
役所の担当者の方に聞かなければ、受け付けているかいないか判らないので。
順調にいかれます様に!

No.1
- 回答日時:
生活保護を受けている方は、勝手に病院を選べません。
まずは役所の「生活保護課」の担当者に連絡を入れます。すると自宅近くの産婦人科又は産婦人科のある総合病院を紹介してくれます。そして病院へ行く日を決めて、予め保護課の担当の方に連絡を入れて貰うんです。それからtmaickhiさんが病院へ行き、受付で「役所の保護課から連絡があったと思うんですが・・・」と言えば、予め話が通じてますから「あ~はいはい分かりました」となって、診察が受けられます。診療代は無料です。勝手に病院へ行くとややこしい話しになるので、この手順を踏んで病院にかかってください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 生活保護について、現在の暮らしは 年金に頼る生活ですなので生活保護は受けていません 私は月額1
- 2 やむを得ず生活保護の申請を考えています。生活保護が受けられるのか教えて
- 3 東京都足立区で、生活保護で、保護費が余ったら
- 4 生活保護受けながら 妊娠してしまいました。
- 5 母子家庭で生活保護受けていて、三人目妊娠しました。いま二、三ヶ月です
- 6 父が働けなくなりました、今後の両親の生活が不安です。生活保護は受けれますか?
- 7 生活保護について。こういう場合保護は受けれますか。
- 8 生活保護受給者・身体障害者が受けれる介護(生活援助)
- 9 生活保護は受けられないけど生活費が無い…
- 10 生活保護を受ける場合、適応以前に受けた手術代はどうなりますか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護の医療券が使えるのは...
-
5
生活保護を受給してる人が入院...
-
6
統合失調症の息子を家で看るこ...
-
7
生活保護 月末に入院しました...
-
8
うつ病。 障害者1級。 生活費保...
-
9
カネの無い者は餓死か自殺しか...
-
10
入院中の生活保護申請は可能か?
-
11
独立行政法人国立病院機構の試験
-
12
家族がいない脳梗塞患者の行き先
-
13
リハビリ病院に住所変更は可能...
-
14
意識不明の父が受けられる援助
-
15
生活保護受給者の医療費・入院...
-
16
被後見人が入院するときに保証...
-
17
生活保護受給者が 遠方で突然...
-
18
大至急お願いします!生活保護...
-
19
自立支援医療の手続きに提出す...
-
20
生活保護者死亡時の通帳の残金は?
おすすめ情報