
春に第一子が生まれる予定です。誕生と同時に、記念に木を種から育てようと思っています。
しかし、私は転勤族なので、はじめは可能な限り鉢で育て(室内外問わず)手元において置き、私の終の住処の見当がついてきた頃、どこかに植えようかと思っています。
そこで、質問なんですが一般的に木は種から育てると5年、10年、15年ではどのくらい大きくなるものでしょうか?当然、木の種類や環境の影響が大きいことはわかっていますが、程度を知りたいのです。上記の年数にこだわりません。一般的な成長速度を教えてください。
また、お勧めの木があったら教えてください。今のところは「春だからやっぱり桜かな」と思っていますが、どうなんでしょうか、、、?。
条件としては、
(1)上記のことと関連しますが、最低10年ぐらいは手元の鉢で置いておくのが可能であること。
(2)日本の木。
(3)花が咲いたり紅葉がきれいなど、ちょっとしたことでもいいので何らかの目を引く要素があること。
(4)地面に植えた後、常に近くにいるとは限らないので、環境に対して強いこと。
(5)東京から北海道までの環境に適していること。
「そんな木は無いぞ!」と言われるかもしれませんが、もしお勧めがありましたら教えてください。
子供が生きていると思われる今後80年間くらいは枯れずに、伐られずに生き残ってほしいです。
お金はある程度かけてもいいと思っています。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おめでとうございます。
さて、種から育ててどれくらい大きくなるかですが、
それは木の種類や育つ環境によって大きく変わります。
何をもって一般的と言うかもありますが、逆に言うと
小さな鉢で育てればずっと小さなままです。
それはともかく、ご希望の条件を満足するなら、
エゾヤマザクラ、ハクウンボク、ミズキあたりでしょうか。
ソメイヨシノを初め、多くの桜の品種は「接ぎ木」で
1本の桜から増やしているものなので、種から育てることは
不可能です。
種からの育て方は、
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/tanekarano …
このページの下の方にリンクされたPDFファイルを読むとわかりやすいと思います。
発芽率が低いので結構大変ですよ。
で、当分の間は直径30cmくらいの鉢で育てれば、高さも2m以下くらいで
(木はいじめられた状態ですが)持ち運びできると思います。
2~3年に1回は早春に植え替えもしてください。
もっとも、「記念」ということであれば、最終的に落ち着くであろう土地の
近辺の市町村に問い合わせて、記念植樹ができないか相談されたほうが
現実的な気もしますが。
木の成長速度が一番気になるところでしたが、木には申し訳ないけど、小さな鉢であれば成長も遅いんですね。でも木に対して、あまりに小さい鉢のままでは枯れたり弱ったりもするでしょうから、限度もあるでしょうね。
とりあえず、早めに植樹地点を決めたいと思います。
種からの育て方の情報、大変参考になります。
回答、ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
すでに多くの方が答えておられますので、パスしようかと思いましたが、・・・・
鉢植えにも耐える記念樹には花梅が良いです。勿論花梅は地植えにもいいです。虫にも病気にも寒さにも強く、人の寿命より長いです。管理法を勉強すれば鉢植えで10年でも15年でもいけそうです。
品種があるので、花の色、一重八重など花の形、香りの多少、好みで選べます。お勧めは鹿児島紅梅です。ただあなたの希望の種から育てるという条件は、外れますが、鹿児島紅梅には種がつきますので、その種を全て育てて、そのなかから将来どのような次世代が生まれるか、楽しみを育てることは出来ます。
できるだけ多くの方のご意見を伺いたいので、パスしようなんて思わないで下さい^^
「ハナウメ」と言うのでしょうか?ネットで調べましたら鑑賞用に特化した梅ということでした。
鉢植えと言うと、松ぐらいしか思いつきませんでした。時間稼ぎもできるし、花も咲きますし気になりますね。
鹿児島のものでは、冬は寒くなるので無理があるかもしれませんが、十分候補になる「花梅」情報、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まあ、気持ちって大事ですよね。
実家に土地があれば、個人的には食べられたほうが嬉しいので、渋柿を植えます(理由、手間も他の果樹に比べればすくない)。さくらんぼという手もあります。花が咲く時期は桜より2週間ほど遅く、花は白い、品種によって自家受粉しないので(さくらんぼならないので)自家受粉する木を選びます。
まあ、季節と縁起を考えればやっぱり桜がいいでしょうか。
で、問題は、おそらく鉢植えにしなきゃいけないことですね。
えっと、お金ではなく手間がかかりますが、どんな木でも、対応できると思う方法書きます
最初買ってきた木を、10Lポット(近くのホームセンターなどに売ってます)に植えます。理由は後で説明します。そのあと、木の生長に合わせ、20L→45L→60Lポットに移し変えます。移し変えるタイミングとしては、木とポットのバランスがおかしく見えるようになったら、これも後で説明。その後、地面に移植します。
まず、60L以上のポットは重くて、移動がものすごく大変です。最低でも大人2人は必要でしょう。ただなんとか10年くらいは持つと思います(一応経験上、そのあと順調に生育するかは条件によると思うけど)
最初から、60Lポットせず小さいポットするのは、移動の手間と、木の成長を遅らせるためです(盆栽なんかがいい例かも)10年生の果樹の60Lのポットだと、土がほとんどなく、根で占められていました。ポットでは、これ以降は相当上手に管理しない限り、衰弱していくと思います。ポット内がが根っこだけになるというのは小さいポットでより問題となるため、木が衰弱する前に移し変えていきます。一般的には(栄養過多でない場合は)、地上部より根の部分のほうが成長早いので気をつけてください。
あとは、肥料をあげすぎないこと(特に窒素)、軽くせん定してあげること、病気と虫が怖いので、少し防除してあげることでしょうか
防除は、お店の人に聞くか本でどんな病気がまずいのか調べてください。農家のように、2週間に1回や様々な農薬を使う必要はないです。木の幹に入ってしまう虫や、木を枯らさせてしまう病気だけでいいです。小さいうちはハンドスプレーに農薬(取り扱いには注意)でもいいかと思います。
あと、別な方法で考えられるのは、知り合いの農家さんなどの土地に植えさせてもらうことでしょうか。ただ、これは移動するときに、多分相当なお金がかかります。(バックホー、ユンボで掘ったり、トラックを用意したり)
あと、最後に、今後80年間くらいは枯れずというためには、防除は必要になってくると思いますので気をつけてください。
10年も鉢植えではけっこう厳しそうですね、、、。
10年ぐらいであれば十分植木鉢で可能であると思っていました。
成長を遅くさせるようにするのと同時に、早めに地面に移植させる場所を決めておこうかと思います。
色々な土地にいける転勤族は好きですが、こういう場合は困りますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>子供が生まれるので記念に木を育てたい
↓
ご出産・お誕生のご予定、おめでとうございます。
さて、質問の件ですが<私見:順不同>
子供さんの誕生の記念、成長を共に祝うと言う思いを込めて→記念木・縁起木をお薦めします。
◇樹木も生き物ですから、植栽の環境(地域・土壌・日照)と手入れ(水遣り・病害虫対策・剪定)が必要です。
◇数年後・10年20年後のイメージと配慮が必要です。
樹高・枝張り・根張り・その他(落ち葉対策や移植とか剪定に強い)
◇特に、引越しの場合には、地植えの大きな樹木は、傷み易い、輸送の費用や移植費用が高い、場合によっては植えられない(スペースや日照&土壌他の条件が合わない)ケースも想定される。
◇子供の命名と同じで、愛情と期待とで元気で成長してくれるようして祈念して樹種の選定を・・・
ex、
難を転ずる・避けてくれる → 南天
健康で長生き → 長寿桜
お金に恵まれる → 千両・万両
ご参考
http://item.rakuten.co.jp/hana-online/c/00000041 …
http://flower365.web.infoseek.co.jp/index.html
縁起のいい木というものもあるのですね?知りませんでした、、、。
参考の一つにさせていただきます。
でも、根本的にはやっぱり成長速度が気になるところです。
希望に近い樹木があればいいのですが、、、。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
記念にと思われるのはわかりますが、将来持ち家を持つつもりであるのですね?
約10年後あたりに。
しかし実際そこで転勤がなくなるのかはわかりませんし、お子さんが生きている約80年
そこの土地に何もおきない(天災・転居・区画整理などなど)という確約がないし
木は苗木ならまだしも種からはむずかしいと思います。
ある程度の予測が立たないと、木は思わぬところで近隣とのトラブルに
なることもありますしね。
なので代替案として、生まれた年のワインを買うのはいかがでしょう?
ラベルに名前とか入れてくれるサービスがあると聞いたことがあります。
boo373guchi様が心配してくださるとおり、将来的にはなんら決まっていません。
実際、単なるお荷物になるかもしれないという気もしなくも無いです。
でも、「生き物」でないと意味が無いのです。また同じように「成長」する存在という要素も重要だと考えています。最終的な場所などは今後時間をかけてゆっくり考えていきたいと思っています。
でもワインもありましたね^^。サブとして用意しておいてもいいなぁと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 鳥が種を落として育った木なんですけど、何の木かわかる人いますか?
- 2 ブドウを種から育てますが、種からはどうすれば良いですか?
- 3 2ヶ月前自分の山から、たらの木3本を自宅の移植しました。一番小さい木は順調に育ち残りの2本のうち1本
- 4 この木何の木? 木になる木〜♪
- 5 春蒔きの辛味大根の種はないものでしょうか
- 6 花蓮を育てたいと思いますが、土は泥状でなくては育たないのでしょうか?
- 7 育つのに1年以上かかる植物ってどのくらいあるんですか? どんな花でも木でもいいです、もしよければ教え
- 8 この植物は、何と言う名前ですか? 春に、庭の花壇に、花が咲く種を植えましたが、その場所に、6月頃から
- 9 いちょうの木 雄木、雌木の区別はどのように?
- 10 ネムの木はなんで「眠の木」じゃなく、「合歓の木」なのか??
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
杏の木の仕上げ方
-
5
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
6
空洞のある木
-
7
イチイの木の枝が部分的に枯れる。
-
8
根っこだけで成長しますか?
-
9
シークワーサーに実がつきません。
-
10
子供が生まれるので記念に木を...
-
11
桑の木と木いちごの違いはなん...
-
12
樹皮による木の見分け方
-
13
【香木って】日本のどこで取れ...
-
14
鉢植えレモンの木の東北地方仙...
-
15
庭木の名前、手入れ方法
-
16
木陰を沢山つくってくれる木を...
-
17
衛生設備のループ通気通気方式...
-
18
木を売りたい
-
19
サクラの実は食べられるのでし...
-
20
梅干の種の中にある実は猛毒なの?
おすすめ情報