
英国の財政赤字が我が日本と同じような切迫した状態にあって政府の学費値上げ政策に学生達が
暴徒と化している映像が流れました。「英国よお前もか!」という気持ちです。
ヨーロッパではアイスランド、ギリシャ、ポルトガル、スペイン等の危機的財政状況が報道されています。まるでデフォルト国家ばかりのようですね(それをいうと日本は横綱級ですが)
そこで大きな疑問があります。赤字というのは要は金が無いということですね。
ならば逆にどこかに吹き溜まりのように金が集まってそこはまるで金満国家?か成金亡者が札束に火をつけて明かりにしているということでしょうか。それは中国ですか?
いずれにしてもこのアンバランスが世界をこのように困窮させているのではという考えは子供じみた
発想でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、資金は家計の貯蓄が政府の累積赤字と企業に流れています。
ほとんどの家計が銀行に貯金をしてると思いますが、
これが銀行等の金融機関を通じて政府や企業に資金を提供して
赤字分を支えています。
日本の場合は
家計の消費低迷による、貯蓄の増加
バブル崩壊による、企業の資金需要の低迷
によって、横綱級の累積赤字を抱えることを可能なのです。
No.1
- 回答日時:
日本と中国の貿易見て見たらどうですか
ほとんど片貿易で、日本は対価を支払ってませんが、
頭は大丈夫でしょうか
紙、印刷しても、物がなければ買えませんが分りますか!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
経常収支比率について
-
5
ISと経常収支・貿易収支の関...
-
6
マクロバランスがわかりません><
-
7
外国貿易乗数
-
8
よく社会の教科書に「貨幣経済...
-
9
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
10
財政とは何ですか。分かりやす...
-
11
所得税額の計算がいまいち理解...
-
12
貯蓄投資バランス
-
13
中国の税金
-
14
外国貿易乗数について
-
15
投資の限界効率
-
16
グローバル化とはどうゆう意味?
-
17
経済に歪みを与えている税とは?
-
18
オーストラリアはなぜ先進国な...
-
19
GDPの計算方法
-
20
消費性向と貯蓄性向について教...