プロが教えるわが家の防犯対策術!

英語論文の読み方(文系)&力のつけ方についての質問です。

現在、私は文系(西洋史専攻)の院1年で、学部は教育学部出身となります。
院試で英語読解が課されていなかったため、英語論文に今まで触れたことがありません。

先週、指導教官から英語の論文を渡されて、読んでくるように言われました。
なんとかパラグラフの最初と最後を訳しながら読んだのですが、先日教官に報告した折、
内容が全然読み取れていないのでやり直しと言われてしまいました。(とほほ・・・)

インターネットを調べたところ、アブストラクトを読む・精読etcなどいろいろ読み方があるようですが、
英語論文を読み込む力をつけるには、どのような学習方法(または読み方)をしていけばよいのでしょうか。
おそらくこれから2年になって研究を進めていくにつれて、読む論文も増えてくるんじゃないかと思います。


もう、自分の英語力のなさに、涙が出てきそうです・・・自分は卒業できるのかと毎日不安です(涙)
参考までに、自分の英語力は、学部1年の時の英検2級合格できた程度です。
しかし、学部3・4年と外国語から離れており、単語などかなり忘れています。
文法はある程度わかりますが、単語力がない&意訳が苦手で、
直訳は出来ますが、自分で日本語の意味が読み取れていないことも多々あります・・・


院がこんなに大変とは思っておらず、自分が甘かったと日々反省中です・・・が!
教官にこてんぱんに指導されてから、なんとか頑張って論文を読む力を付けたい&卒業したい!と燃えております!!意気込みだけはあります!

自分はこうしたよ~という経験談でもいいですので、なにかアドバイス意見等ありましたら、
よろしくおねがいします!!m(_ _)m

A 回答 (3件)

 初めまして,研究の道はなかなか辛抱のいる道だとお察しします.特に西洋史となると,現代離れしていて,出てくる用語は英語に限らないでしょうから,目があっても手探り状態でしょうね.



 英語に関してしかアドバイスにはなりませんが,英検2級を取得ということですから,問題は語彙と慣れだと思います.

 自分もいろんな文を読まされているのですが,分かって気づくのは第一パラグラフの重みです.その点ではご自身でやってみて納得のことと存じます.ただ,その分野に不案内だと,第一パラグラフが一番難しく感じます.そこで実践していることは,大事そうな所にチェック,具体例など詳細に検証している部分は,まあるく囲む.こうしながらある程度読み進めていきます.すると,途中で「ああ,さっきの話の事ね」と気づくことがあるので,クロスワードパズルを解くように少しずつ興味がわいてきます.

 さらに,知ってることなら理解が早いので,専門用語なら用語辞典などでその分野の事情を調べていくのも役立つかと思います.慣れてくるのはそう遠い先ではないと思います.

 あなたの研究が実のあるものになりますように.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>英検2級を取得ということですから,問題は語彙と慣れだと思います.

恐れ入ります><そういっていただけると、非常に心強いです・・・!


>第一パラグラフの重み

たしかに、こないだ読んだ論文を思い出して「なるほど!」と思いました。
筆者がこれから論文で主張することを述べているようなかんじだったと思います。。


>大事そうな所にチェック,具体例など詳細に検証している部分は,まあるく囲む.こうしながらあ
>る程度読み進めていきます.すると,途中で「ああ,さっきの話の事ね」と気づくことがあるので,
>クロスワードパズルを解くように少しずつ興味がわいてきます.

なるほど!筆者の意見・具体例…など、チェックの方法を変えて、とにかく自分でわかりやすく工夫しながら読んでいくのですね。
勉強になります!


>さらに,知ってることなら理解が早いので,専門用語なら用語辞典などでその分野の事情を調べて
>いくのも役立つかと思います.慣れてくるのはそう遠い先ではないと思います.

…ということは、英語論文を読んでいくと同時に、日本語の文献にも並行して辺り、知識を増やしていった方が良いということでしょうか?
まだ日本語に関してもすべての先行研究を細かく当たれているわけではないので、
まだまだやるべきことはいっぱいですね。。。
正直手探り状態ですが、なんとか前へ進めるように自分を追い込んでいきます!


応援ありがとうございます^^
頂いたアドバイスを参考に、がんばります!

お礼日時:2010/11/30 21:50

 外国の文献も使っている者です。

ご質問には色々な回答が可能である,言い換えればただ一つの正解は無い,と思います。

 僕は留学を院から始めたので、二重のカルチャーショックの中で生存法を急速に発見する必要がありました。泳げないがプールに突き落とされた感じです。で僕に有効だった方法は

 自分は専門分野の(卵ではあるが)プロだと言う自覚と手がかりです。論文はある分野の中で、ある言語で書いてあります。二つ重なっているのだから、歴史の外国語の論文なら、媒体の外国語は壁でも、慣れた分野なら材料は壁ではない。

 慣れた分野なら、学生でも一応の意見は持っている,それに照らし合わせて著者は、この媒体で何を言っているのだろうか。こういう疑問を持って読むようになりました。

 こうすると最初の一行から同じ注意力で均等にカーペット読みをするのではなく、これとこれの問題について、著者の態度はどうか、という要点への答えを求める読み方になります。

 こうすれば、言葉は多いがごまかしの多い論文、短いが要点を抑えている論文、前の論文に比べて格段の進歩の見えるもの、その逆、などと読み終わった時に、印象が残る読み方になります。

 ま大した経験談ではありませんが、論文一つ読み終わる度に、カードに要点を書いておきました。

 一言で言えば「疑問を持って、その答えを探しながら読んでは?」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>慣れた分野なら、学生でも一応の意見は持っている,それに照らし合わせて著者は、この媒体で
>何を言っているのだろうか。こういう疑問を持って読むようになりました。

>こうすると最初の一行から同じ注意力で均等にカーペット読みをするのではなく、これとこれの問題
>について、著者の態度はどうか、という要点への答えを求める読み方になります。


具体的で非常に参考になります!
たしかに、修士論文で研究している分野は、卒論でも研究(程度は浅いですが)したので、それなりの知識と自分自身の見解はもっているつもりです。
(あくまでつもりですが。。。)

>こうすれば、言葉は多いがごまかしの多い論文、短いが要点を抑えている論文、前の論文に比べ
>て格段の進歩の見えるもの、その逆、などと読み終わった時に、印象が残る読み方になります。

私も早くこういった境地まで至りたいです。。
とにかく、今は自分の見解と疑問点をもって数を読んでいくのが一番よさそうですね。。。

まだ模索中なので、色々な方法で
読みながら、自分に合った方法を見つけていきたいと思います!
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2010/11/30 21:34

こんにちは、



これは人によって、やり方がいろいろあると思います。

私は最初からイェローマーカーを手にここは重要と思えるところに線引きをします。後はチャプターごとに自分なりのタイトルなりまとめなり欄外の白紙のところに書いてゆきます。

著者の書き方の癖のようなものを見分けるまで辛抱が要ります。
眠くなったら、屈伸をしたりして、眠気を覚ます。
あと5ページ、あと3ページなどと自分を励ます。
辞書をひいた単語は単語帳に軽く書いておく。(でもこれにはあまり時間をかけたくないです。)

。。私は英語学科卒で、今も宗教史関係の本を読んでいます。

これに対して娘は、まず最初にスキミングをして最後まで読んでしまいます。

そして、結論を読み終わったところで、最初のチャプターに戻って、丹念に読み込んでいます。なるほど、こうすると、重要な箇所を特定するのが簡単ですね。結果がわかっているんですから。

彼女は別紙に私が読めないような雑な字で概要を書き込んでいますが、あとで参考にしたり、しなかったり。別紙に書き込んだ時点で頭の中に刻み込むのかもしれません。

娘は考古学専攻でちょっと覗いたところ、私が読むと3分で熟睡しそうです。

いろいろな方のアドバイスを参考になさって、困難を乗り越えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イエローマーカーですか・・・。なるほど!
要旨を掴むことはやはり重要なのですね。
自分なりのタイトルを付けることによって、捉えやすくなりそうです。


単語を電子辞書で調べていると、「あれ?この単語さっきも見たような…けど、思い出せない!」と言うことがいくつかあるので、
単語帳に軽~く書いておくのも有効かもしれませんね。。。


眠気覚ましの方法もありがとうございます!(笑)
やっぱりみんな同じ壁にぶち当たるんですね~ちょっぴり安心しました^^


娘さんの方法も参考にさせていただきます。
まず最初にスキミング…というと、ざっと読むことでしょうか?
(語彙力がなくてすみません…カード読み取りのスキミングしか知らなかったので)


娘さん…というと、私と同じか少し上くらいでしょうか。。
(見当違いでしたらゴメンナサイ)
少し親近感が沸きます^^

応援ありがとうございます!
自分を励ましながらがんばります!

お礼日時:2010/11/30 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!