
鉄錆びと不動態皮膜について教えてください。
鉄の不動態皮膜はFeOOH(オキシ水酸化鉄)やFe2O3などの鉄化合物で構成されていると知りました。
しかし、FeOOHが低い導電性であるのに対してFe2O3は非常に導電性が高く、内部の鉄から電子が比較的自由に表面に流れることができます。よって、Fe2O3を通して
Fe -->Fe2+ + 2e-
の反応で生成した電子がFe2O3の表面で酸素に受け取られることが可能だと思います。
つまり、内部の鉄の腐食(Fe2+の生成)は進行し続けることが可能だと思います。
この考えのどこが間違っているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡略化した図で説明してみます。
(ブラウザ上で見にくい場合は、メモ帳などに貼付後、適当なフォントに
変えてみて下さい:こちらは「MS GUI Gothic」で確認)
●:酸化皮膜
○:金属鉄
◆:鉄イオン
△:放出電子
1)酸化皮膜で保護された状態
●●●●●
●○○○●
●○○○●
●○○○●
●●●●●
2)(仮に)鉄の一部が電子を放出
●●●●●
●○○○●
●○○◆●△
●○○○●
●●●●●
→電子を放出した分、内部は正電荷が過剰な状態
3)周り全てが酸化皮膜に覆われているため、正電荷を打ち消すには
一旦放出された電子(又は代わりの電子)を再度取り込むしかない
●●●●●
●○○○●
●○○○●
●○○○●
●●●●●
→結果として、元の状態に戻る(=平衡)
つまり、電子を放出した後は、正電荷が打ち消される必要があるわけ
ですが、表面全体が緻密な酸化皮膜で覆われていると、その相殺は
電子でしか行えない、ということです。
(酸化皮膜が緻密であれば、電子以外の負電荷(陰イオン)は、内部
に生じた鉄イオンと対になれないため、相殺できない、と)
仮に、一部が酸化皮膜で覆われていない場合は、電子だけではなく
何らかの陰イオンによっても「正電荷の相殺」が可能になるため、
腐食が進行することになります。
2')鉄の一部が酸化(下面に酸化皮膜に覆われていない部分あり)
●●●●●
●○○○●
●○○◆●△
●○○○●
●●○○●
3')鉄内部で電荷が移動
●●●●●
●○○○●
●○○○●△
●○○○●
●●○◆●
4')表面に現れた鉄イオンと外部の陰イオン(×)が対となる(→電荷相殺)
●●●●●
●○○○●
●○○○●△
●○○○●
●●○ ● ◆・×(溶出)
→酸化皮膜に覆われていない下面で、腐食が進行
※この機構での保護は、放出電子が、酸化皮膜上で「自由電子」となる
場合に限られます。
(放出電子が「表面の酸化皮膜を還元」してしまうような状態になる
金属の場合は、実質酸化皮膜で覆われていないのと同じ、と)
(ステンレスのクロムによる保護も、クロムの方が酸化しやすく、鉄では
酸化クロムを還元できないために、より効果的に保護できている・・・
ということかもしれません:
あくまで個人的推測・憶測ですが(汗))
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 化学 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が 3 2022/04/09 22:03
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 化学 酸化還元反応 酸化力の判定 添付の反応式についてですが、 Br2がFe3+より酸化力が強いと読み取れ 1 2022/07/28 13:07
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 政治 クラスター爆弾の被害を無くす方法を発明しました 8 2023/07/08 11:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
2-フェニルエタノールに過マン...
-
溶媒 ピリジンについて
-
電気陰性度と酸化力の関係について
-
ボディソープは腐るのですか?
-
酸化作用とは?
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
解き方を教えてください…
-
化学では、銀食器が黒ずんで酸...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
シリ・カゲルとエージレス
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
2.3ジケトグロン酸
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
DPD法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
銅線について
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
不動態
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
フェノールの酸化
おすすめ情報