No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実体法は、法律関係そのものを定めたもので、手続法とともにある概念です。
例えば、○○という行為は罪であると定める刑法が実体法で、罪を定めるにあたり、裁判所での手続きなどを定めた刑事訴訟法が手続法となります。
そのほか、夫婦関係や養子関係そのものを定める民法が実体法で、それらが有効になる手続きを定めた戸籍法が手続法となります。
一方、実定法とは、人によって定められた法律ということで、自然法と対立する概念です。
自然法は、道徳・正義など固有の概念から自然発生して成立しますが、実定法は、そのような概念はさておき、人が定めたルールということになります。悪法も法であるは実定法のことを言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実体法と実定法の違いはなんで...
-
5
罪を償いたいです
-
6
「罪無き者、石を持て打て」の...
-
7
成人女性から卑猥な写真を要求...
-
8
犯罪を誘発させるような行為は...
-
9
法を犯す 罪を犯す 犯すの...
-
10
来週の金曜ロードショーは、シ...
-
11
電車の人身事故は罪になるので...
-
12
執行猶予中の者が株式会社の取...
-
13
風俗で働いている事を親にバラ...
-
14
タクシーのタダ乗り逃げは犯罪?
-
15
罪無き人。 よくニュースでいう...
-
16
オナニーは、キリスト教では罪...
-
17
間違えて男子トイレに入ってし...
-
18
株式会社の登記がされていない...
-
19
就業時間内なのに数時間前に帰...
-
20
嘘は罪に問えますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter