
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
段落と段落の間に載せたいなら
自分で段落と段落の間に書けばいいという気もするけど・・・・
まあ,\everyparを細工すればいいんだけど
とりあえず「不完全」なサンプルを出します
(1)「段落注」は段落につき一個しか出せない
(2) \section/subsectin/subsubsection/paragraph/subparagraphの
直前の段落に「段落注」をつけるとひどいことになる
という制限があります.
体裁は考えていません.
(1)についてはきちんと,「段落注」を溜め込むようにすればいいんだけども
スタックとかキューをTeXで作るのは面倒くさいのでパス
(2)については\@startsectionとその下請けの
\@sect/\@xsectに手を入れないといけないのでパス
結局のところ,\everyparに手を入れているから
\everyparを使っているLaTeXのマクロ群と衝突しないように
丁寧に作らないといけないわけです
section系以外に\everyparを使っているものとしては
list系環境の\itemがありますが,たぶん\itemとも
今回のでっち上げは衝突するでしょう.
しかし,アイデアとしては
\everyparを使うしかありません.
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\newcounter{paragraphnote}
\def\paragraphnotemark{\null\textsuperscript{\theparagraphnote)}}
\long\def\paragraphnote#1{%
\refstepcounter{paragraphnote}%
\paragraphnotemark
\edef\@tempeverypar{\the\everypar}%
\everypar{\everypar{}\paragraphnotemark#1\par\@tempeverypar{}}%
}%
\makeatletter
\begin{document}
\section{AAAAAAAAA}
ああああああああああああああ\paragraphnote{AAAAAAAAA\par BBB}いいいいいいいいい
ううううううううううううううう
ううううううううううううううう
ううううううううううううううう
えええええええええええええええええ
\section{BBBBBBBBBB}
ああああああああああああああ\paragraphnote{AAAAAAAAA\par BBB}いいいいいいいいい
ううううううううううううううう
ううううううううううううううう
\section{CCCCCCC}
aaaaaaaaaa
\end{document}
No.2
- 回答日時:
quotation環境
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/ …
とかquote環境
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/ …
のことですか?
どうもありがとうございます。
申し訳ありませんが、求める書式を満たすものではありませんでした。
どうやらご指摘のように、段落との間に注釈を出力するようなスタイルを自分で書く必要があるようですね。
No.1
- 回答日時:
TeX Wiki をご存知ですか。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
旧TeX Q & A
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/22 …
の22525は参考になりますか?
傍注ではダメですか?
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/ …
割注なら、藤田眞作さんの著作が参考になります。
http://homepage3.nifty.com/xymtex/fujitas2/texla …
warichu.sty を使ってみてはどうでしょうか。
どうしても脚注を付けたい用語の段落直後に注釈を書きたいのであれば、独自のスタイルファイルを作成するしかないのではないでしょうか。
どうもありがとうございます。
申し訳ありませんが、求める書式を満たすものではありませんでした。
どうやらご指摘のように、段落との間に注釈を出力するようなスタイルを自分で書く必要があるようですね。
同じお礼文になり、申し訳ありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
stable diffusionのエラー
-
WindowsでのPythonの挙動について
-
アクオス
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Let's Encryptで自動更新がされ...
-
arduino mpu6050 計測できない
-
ANA・JALのAPI
-
libreあればopen office削除し...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
【至急】Google reCaptchaについて
-
Apache Windows版2.4.58を直接...
-
awsは2年目から自動的に料金が...
-
オープンソースソフトウェアの...
-
正規表現で、青空文庫形式の入...
-
openGL1.1 テクスチャフォーマット
-
正規表現でルビを小書きに変換...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDF出力
-
XML→PDF出力
-
Arduino繰り返し
-
簡単にEXEファイルを作れるプロ...
-
ftpコマンドの戻り値をチェック...
-
ISOファイルの編集方法
-
JCL(富士通/MSP)について教...
-
複数時間情報の重複を求める
-
warファイル 「種類:WAR ファ...
-
pdfファイル名だけを変更不可に...
-
秀丸エディタでのファイル分割
-
VB Scriptで隠しファイル、フォ...
-
ファイル名を変更前の名前に戻す方
-
HTMLでファビコンを変更したいです
-
VB6にて、テキストファイルの内...
-
解凍できません 拡張子の前に...
-
コマンドプロンプト "expand" ...
-
画像ファイル名をリストに基づ...
-
VBAのzip解凍についてのご質問です
-
exeファイルの編集
おすすめ情報