
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサの極板間の電位はそれまでに流れた電流に比例する。
なので、電流が正弦波だとすると、電流が流れない瞬間が電圧のピーク。
すなわち電流0が電圧の山、もしくは谷に当たる。
これが感覚的な理解で、さっきの話から、電流と電圧が積分と微分の関係になるので、
位相は90度ずれる。
これでいいですかね。

No.5
- 回答日時:
>i(t)=Icos(wt+θ)
w
でなく
ω (オメガ。 角周波数。 =2πf)
はよく目にしますけど
w
(で違和感ないようなので)これもあったんですかね。
No.4
- 回答日時:
コンデンサに電圧を印可すると、電極間には対応するだけの電界(電界の積分が電圧)と電界に対応する電束ができて、電極には電束の終端に対応するだけの電荷があって、電荷の時間微分が電流、という話はまさに物理(電磁気学)での説明ですよね。
電極間に電子があったときの挙動も考慮したい、となると、電磁気に基づく式に、上記の電界と電子の電荷、質量、散乱の効果を含んだ電子の運動方程式が付け加わって、電極に流れる電流は電極電荷の変化+電極から出入りする電子による電流、で計算することになるかと思います。
(電子の平均自由行程が電極間隔より十分短ければ、電子の運動の部分はある抵抗率を持った導体と同じ形になって、結局コンデンサに並列に抵抗がつながったような電流になりそうに思います。)
丁寧なご回答ありがとうございます。
電極間に存在する電子が電極に入射することで
電流も変化していくのですね。
その場合ですと電流i(t)=Icos(wt+θ)とした場合、θも変化し、
v(t)=Vsinwtとの位相差も変化するのですか?
No.3
- 回答日時:
コンデンサの電圧vは、蓄積されている電荷qに比例し、v=q/Cです。
電荷qは電流iの積分で、q=∫idtです。(あるいは、流れる電流iは電荷の時間微分i=dq/dt。)
そこで正弦波上の電圧v=Vmsin(wt)を加えると、電荷q=CVmsin(wt)になり、電流はその微分でi=d(CVmsin(wt))/dt=wCVmcos(wt)=wCVmsin(wt+π/2)となり、位相がπ/2進みます。
ご回答ありがとうございます。
実は数学的に導くことは私も理解しております。
ただ物理学において数学とは計算手法のひとつであって、
数学で物理を説明しているわけではないと思っています。
(日本語が変ですね。)
ではコンデンサ間に電離気体のような電子を含むものを封入した場合、
位相差はどうなるのでしょうか。
このようなことを議論したいと考えているため、
コンデンサに交流電圧を印加した場合、
数学的にではなく物理的に何が起こっているのかを知りたいのです。

No.1
- 回答日時:
>位相差が90度ずれると
電圧がサインカーブだと電流も位置がずれたサインカーブになるので
そう見えますが、実は
電圧の変化量に応じた大きさと方向の電流が流れるのです。
電圧変化が最も多い、0Vを通る時は電流が+または-の最大値、
電圧変化が最も少ない、+ピークと-ピークでは電流は0です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ホイートストンブリッジの精度
物理学
-
いまいち、はっきりわからない位相について
その他(教育・科学・学問)
-
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
コンデンサの位相のずれについて
物理学
-
6
RC直列回路 なんで、電圧波形だけで電流と電圧の位相差が分かるかがわかりません。
物理学
-
7
位相って何?
その他(自然科学)
-
8
リップルについて
物理学
-
9
e^-2xの積分
数学
-
10
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
11
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
12
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
13
RC直列回路のVとIの位相差がわかりません。 R=1kΩ、C=0.01μF、の直列回路にf=1kHz
物理学
関連するQ&A
- 1 ダイオード 逆方向電圧印加時に電流が流れない理由
- 2 電気回路 回路に交流電圧を印加させ波形を見た際、波形が交互で若干異なります。なぜですか。
- 3 電気回路 回路に交流電圧を印加させ波形を見た際、波形が交互で若干異なります。なぜですか。
- 4 位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるの
- 5 容量の異なるコンデンサA、Bを2つ直列に繋げて直流電圧を加えた場合、 コンデンサA、Bに貯まる電荷の
- 6 テスタで歯切れ位相の交流電圧を測る
- 7 定常状態時、コンデンサの両端に生じる電圧
- 8 電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて
- 9 ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた
- 10 印加電圧をかけると差が大きくなるのに(Vd-V)なんですか?+じゃないんですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
5
電流の「I」って,英語(?)...
-
6
シャントトリップについて
-
7
商用電源について
-
8
理科の電流の性質です。直列回...
-
9
50kVAとは
-
10
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
11
トランジスタの静特性と動特性
-
12
dBμV/mとdBμVとdBm
-
13
電圧があるのに電流がない状態...
-
14
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
15
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
16
KVAとkwhの違い
-
17
マイナスの電圧ってどういう事...
-
18
交流電流が理解できません
-
19
MOFって?
-
20
CC,CVってどういうことなので...
おすすめ情報