

第一志望は早稲田大学創造理工建築です。
化学がほとんどやっていない状態で、今年はほぼ記念受験状態です。
まあ、今の成績では、化学がなかったところで記念受験同然ですが。
現在の学習進度は、
数学:センター約5割
英語:センター約7割
物理:センター約5割
化学:ほぼ未学習。
です。
そこで、来年に向けて、浪人を前提に勉強しようと思っているのですが、私なりに4月までにこういう計画で勉強していこうとおもっているのですが、これで大丈夫でしょうか?
改善点のご指摘をお願いいたします。
英語
・単語王を完璧に
・ネクストステージを完璧に
・Z会解体英熟語を完璧に
・センター~中堅私大レベルの英文を2日に1本のペースで消化。
数学
・高校対応数学(東進の講座)
・受験数学応用(東進)
・受験数学実践編(東進)
・カルキュールを完璧に
・短期攻略センター数学基礎編
・センター過去問
物理
・高校対応物理(東進の講座)
・スタンダード物理(東進)
・シグマ基本問題集
・良問の森(河合の問題集)
化学
・高校対応化学(東進の講座)
・シグマ基本問題集
・無機の暗記(無機化学大学JUKEN新書(旺文社))
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その成績(というか到達度)には驚きました。
偏差値でいうと50を軽く切っていますね。数学理科5割だなんて文系でもとらない。模試もまともに受けていないのでしょう。先の回答で「現役で理科大に行けるのなら行くべきです」と書きましたが、一浪して理科大だって難しいでしょう。早稲田志望といいつつ理科をひとつしかやっていないなんて、早稲田をナメているか受験料をドブに捨てるつもりとしか思えません。
しかも『「ほぼ」記念受験「同然」』などと少しは今年も望みがあるような書きっぷりですが、無理です。理系の合否は順当です。ギリギリでひっかかることはあっても、まぐれ当たり、フロックはありません。
「4月までにやること」などありません。タイムフレームが間違っています。
今やるべきことは、2月あるいは3月までに芝浦工大でも日大でもどこでもいいので、とにかくひとつ『受かる』ことです。短期の照準を来春に合わせることです。化学は今年はやらなくていい。理科は『早稲田記念受験日の一つ前の試験が終わるその日まで』は、物理だけでいいです。理科二科目をまともに課す私大は医学部系を除けばほぼ早慶だけでしょうし。
来年のことなど今は考えずに、今年のうちに『せいいっぱい自分の力をストレッチ』しておかねば、今まで2年半化学もやらずに生ぬるく過ごして、今から「4月まで」なんてさらにぬるさを延長しようとしているひとが、1年の浪人期間で自分を追い込めるはずがありません。
来春のセンター本番で、英数物で最低でもセンター75%確保。これが来年早稲田にチャレンジするにしても、最低限のノルマでしょうね。それを達成できなければ、化学を足しての早稲田再挑戦も、記念受験となる可能性が高いです。
あと2~3ヶ月、目いっぱいジタバタしてください。教材は何でも構いません。というといいすぎなので#4さんのアドバイスに従ってください。ただし短期決戦なのでセンター型でも私は構わないと思います。とにかく「馬力のかけ方」を体感するのです。それがきっと来年にもつながります。ちなみにこれは私の経験談です。
将来建築をやるにしても、製図のコンペの締切や工事の工期は(日本国内では)まず延長されません。建築とは時間との勝負のビジネスです。納期が決まっているからこそ、直前期だからこそ出せる力というものがあるのです。これは個人でもチームでも同じです。いま、締切を勝手に自分で先送りにすべきではありません。
この回答への補足
東進模試と河合のセンタープレっぽいやつを2回くらい受けたんですが、どっちともそれくらいしかとれませんでした。
過去問やったら、数学(1)は大体75~80、数学(2)は大体65~75、英語は140~150、物理は7割くらいです。
もともと、karisumaunkoさんがおっしゃっているように、ほんとに私は頭が悪くて、1年生のときとかは偏差値43とかしんけん模試でとってたくらいです。
ほぼ記念受験と書きましたが、語弊がありました。
まったく持って可能性Zeroです。
すみません。
可能性zeroなのは重々承知していますが、受験会場に行って来年のために雰囲気を知っておきたいと思いました。
予備校の担任に聞いても、私の成績がまったくもって足りてないせいかはっきりとした答えが返ってこず、指針がわからなかったり、学校の担任に聞いても、浪人するなら今からやったほうがいいと言われたりしてどうすればいいかわからなくて、ふらふらしていたのですが、snaporazさんのアドバイスが聞けてよかったです。
ほんとにありがとうございます。
とにかく、あとセンターまでの30日、私大までの2、3ヶ月、じたばたしてみることにします。
また、質問を出すことがあるかもしれませんが、よろしければそのときはご回答をお願いします。
No.4
- 回答日時:
> ・単語王を完璧に
> ・ネクストステージを完璧に
> ・Z会解体英熟語を完璧に
> ・センター~中堅私大レベルの英文を2日に1本のペースで消化。
それは文系の勉強だと思う。
理系であるならむしろ国立の出題傾向がどうなのかによるでしょう。上智ICUのようなところは知りませんが。
熟語は私ならやりません。
長文は週一で。
単語文法が終わっていない状況で長文に手を出しても非効率。闇雲にやればいいわけではない。
それよりもまず基礎を徹底することを目指すべき。
ハイペースでやる覚悟があるなら単語文法が終わりそうになったら伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」。
量的に無理なら、西きょうじの「基本はここだ」か。
> ・短期攻略センター数学基礎編
> ・センター過去問
レベル的には悪くないんでしょうが。
でも、センター数学なんてのは、これも文系がすること。
理系はやってもやらなくても解けて当たり前。
> ・受験数学応用(東進)
応用なんてのは切ってください。あなたじゃ無理、意味がない、時間の無駄。
それよりは、基礎を徹底してください。
如何にダメか思い知る、というのならありですがね。
あるいは、できないまでも問題を解いているのが面白いというのならまだ。ただやりすぎは時間の無駄ですが。
> ・受験数学実践編(東進)
実践している場合じゃないでしょ?基礎でしょ?
上に同じ。
基礎から簡単な応用問題までの薄い問題集を繰り返すのがまず先でしょう。
公式や基礎的な解法を身につけることが必要です。
それが身に付いていないなら、単語も文法も知らないのに英文を読もうとするのと同じです。
それ以前に、教科書や高校の授業の内容がきちんと理解できているのかどうか。
そこから抜けているなら問題演習はできませんから、マセマシリーズの何かをやっていく必要があるでしょう。高校対応何とかとどっちが良いか、でしょう。
調べ物用に、青チャートや黄色チャートを持っていると良いかもしれません。
> ・良問の森(河合の問題集)
すべきは、河合ならまず物理教室。次に物理のエッセンス。
橋元なら、はじめからていねいにとか橋元流解法の大原則か。
橋元に教わるなら橋元の教材というのもありだし、だから他の人の教材というのもあり。
物理は基礎と難関大学レベルとの差があまりありません。
基礎ができない人は何もできないというだけ。
まずは教科書や物理教室などで、その記述や公式や基礎問題の通りに世の中が見えるようになることを目指してください。
基礎問題解きました、解き方覚えました、じゃダメ。
世の中が物理的にきちんと見えていれば、設問の状況も見えますから、あとはそれを式にして、そして計算するだけ。
良問の森に取り組めるのなら早稲田の問題にだって爪くらいは立てられるでしょう。
> ・シグマ基本問題集
これすら無理じゃないだろうか。
演習が足りないからその成績なのか、そもそも上記のように根本的な理解がまるでできていないからその成績なのか、きちんと見極めましょう。
> ・無機の暗記(無機化学大学JUKEN新書(旺文社))
http://www.amazon.co.jp/無機化学-大学JUKEN新書-中川-文夫/dp/4010342544
より、
> 試験直前に短期間で暗記事項の確認ができる、要点整理書。暗記事項のあとの詳しい説明で、知識を定着。無機化学全分野を使いやすいように54テーマに分類。
やはり最初にやる物ではない。
まず教科書参考書をしっかり読んで、内容を良く理解し身につけるように。
で、その東進の講座はいつでも受けられるの?DVD?
なお、その学力だと来年理科大が厳しい、とは言っておきます。
上がり方次第だけれど、低くない確率でそうでしょう。
ま、きちんと勉強していれば、今より悪くなることはないでしょうが。
ご回答ありがとうございました!
ませましりーずとか立ち読みしてきました!
この勉強を基本にして試験当日までがむしゃらにやってみることにします。
No.3
- 回答日時:
「完璧」と言うのは曖昧すぎて出来てるか、出来ていないかすら理解できない、不確かな目標じゃないですか。
「目標はマイケル・ジャクソン」と言ってるサッカーの本田選手も、毎日は地味なルーチン作業、キックやランニングの練習ばかりしてますよ。
だから目標はもっと細かく切ることですね。
また勉強やってないあなたが立てた目標なんて、低レベルに過ぎないのだから、まずやってみること。
それで自分のレベルとか適性とか、目標スピードを知れる。
だからまずは1週間ぐらいがむしゃらに情報収集と勉強を平行してやってみなさい。
そこから初めて計画立てた方がいいでしょう。
それに今年は捨てて4月から、と言っても速く始めた方が有利に決まってる。
で、君は今日、そして先週どれくらい勉強したの?
同年代の受験生以下だとしたらヤバいよね。
早稲田クラスなら、彼らの半数は浪人生として君のライバルになるわけだ。
現状で学力が足らず、+この数ヶ月でも毎日の学習量で差がつけられてたら、
そりゃ3末の時点で凄まじい差がついてしまってるよね。
まずは今日やること。今週やること。
同級生などに聞いて、彼らが日にどれくらいやってるか知り、同レベルぐらいはやることですね。
今やらないと4月以降で結局、君が損するし、落ちる可能性も高くなる。
焦る必要もないから、できることからコツコツやればいい。
意識改革からってことでしょうか。
確かにその点が一番私にとって大きいと思いました。
がむしゃらになってみます!
とにかく試験までがむしゃらにやってみることにしました。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
早稲田の建築はどうでしょうか?
大学受験
-
浪人で四谷学院か河合塾どちらが良いですか?
大学受験
-
今から浪人を考えるのはいけないことですか?※長文失礼します
大学受験
-
4
早稲田建築学科の実技試験について
大学・短大
-
5
全然のやつが1浪して東工可能?
大学受験
-
6
早稲田理工一般って難過ぎませんか?… あんなに勉強したのにダメだった… 受験者の殆どは東大京大医学部
大学受験
-
7
基礎から勉強できる予備校について
大学・短大
-
8
大学 建築学科
大学・短大
-
9
「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」
大学・短大
-
10
1ヶ月死ぬ気で勉強すれば早稲田大学に行けますか
大学受験
-
11
パックVの英語(筆記)だけ異様に難しくないですか? 理系ですが数学、物理、化学はセンターと同じかそれ
大学受験
-
12
横浜国立大か早稲田大学か 建築学科志望です。 浪人生、男です。 早稲田大学は合格していて、横浜国立大
建築学
-
13
浪人予定者なんですが、今から化学独学って厳しいですかね?
大学受験
-
14
大学受験サイトパスナビに掲載されている過去問はなぜ無料なんですか?? わざわざ過去問が売られているの
大学受験
-
15
浪人生の税金、保険など
その他(税金)
-
16
大学受験への後悔が未だにあります。私立女子大学4年です。 初めて質問させていただくので、色々と至らな
大学受験
-
17
宅浪1年で東京理科に合格、早稲田理工不合格だった場合、もう1年浪人して早稲田を目指すべきでしょうか?
大学受験
-
18
東京理科大って相当な負け組でしょうか? 入学者の殆どが旧帝東工早慶落ちの不本意入学で、第一志望入学者
大学受験
-
19
センター(共通テスト)数学が5〜6割しか取れません。 ひどい時は4割のこともあります。 あと4ヶ月で
大学受験
-
20
高校三年生の3学期で学校休んでた人っていますか? 友達が受験のために行かないとか言ってるのですが、留
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本史は江戸時代から覚えても...
-
5
だいたい
-
6
共通テストで7-8割行きたいです...
-
7
発達障害者は教師になれるか
-
8
目の前で悪口を言われました。
-
9
本人が近くにいるのに、聞こえ...
-
10
何もしてないのに嫌われるって……
-
11
勉強も嫌いでやりたいことも特...
-
12
夜遅くまで起きれない
-
13
MsgBoxがコンパイルエラーにな...
-
14
スーパーのアルバイト面接〈テ...
-
15
格差姉妹
-
16
才能無いのに、努力する人は結...
-
17
専門学校を辞めようか悩んでい...
-
18
テスト個票が配られたのですが...
-
19
なりたいものになれない 現実が嫌
-
20
高校生です。 クラスみんなから...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter