アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

老人介護施設で仕事をしていますが、いつも「こどもがいない」と廊下を歩きまわる方がいます。

時には、他の入居者に「こどもをどこにやった!!お前が連れて行ったんだろう!」とくってかかり、
頭をたたいたりされます。

薬でのコントロールも主治医に相談をしながら行っていますが、現在効果がありません。

薬以外での対処方法などありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

「こどもがいない」と心配してのものであるということは、事実・現実がどうであれ、そのお年寄りの思考の中では明らかに心配し探しておられるわけで、その心配がなくならない限りは行動も消失、改善しませんよね?



まずは話しかけ、ご本人の思考の中にだけ存在するその「こども像」を理解し共有することからでしょう。
いくつくらいの男の子?女の子?
あるいは成人し働いている息子さんの帰りが遅いと気に病んでいるのでしょうか。

「どうしたのですか?一緒に探してみますのでどんなお子さんか教えてください」と声をかけ、より具体的な映像を把握してみてください。
対策はそれからです。

人への認知能力が低下した方であれば、お人形をだかせてあげることで安心して大事に抱っこして休まる方もいますし、学校や仕事から帰ってこないということであれば「もうすぐ帰ってきますよ」などで心配も和らぐ方もいます。
姿が見えないこと自体を心配しているようであれば、代わりであれ姿を見せてあげることで気持ちが収まる方、姿をあるなしではなく行方がわからず心配な方であれば、その行き先を明示してあげることで「わかった、それならばいいんだ」となる方もあるでしょう。
あるいは常に姿があるはずの人が何日も見えないことで「何かあったのでは?」と心配しているのであれば、「旅行で、出張で何日までは帰れないとおっしゃって出かけて行かれましたよ」ということで納得するのかもしれません。

要は何をもってその方の行動を押さえるかではなく、何をもって不安や心配が解決するかを模索してください。
そのためにはよく事情や気持ちを探り、理解することです。
    • good
    • 0

大変ですね、お疲れ様です<(_ _)>



そのような方の場合は、じっくりと付き合ってあげましょう。
人手がなく、大変かもしれません。
不穏になって、他患に危害を加えるよりはいいです。

(1)子供がいないと騒ぎ出したら、まず優しく声をかけます。
(2)共感し、話をよく聞いて差し上げます。
(3)話を聞いてもらっただけでは納得されると思わないので
 「一緒に探しに行こう」と声掛けし、散歩がてら?のつもりで
 一緒に行動します。
(4)一緒に行動する中で、さらに話を聞きながら進みます。
 
人によっては、(3)または(4)の時点で疲れて探すのを諦める
場合もあります。
でも、本人にとっては大事な事です。
疲れても、探し続ける事でしょう。
不穏だからと言って、すぐに薬を投与するのはとても可哀想な
事ですよね。
本人の意思を尊重したケアを行っていけたらいいですね。

介護士の者でした。

この回答への補足

ありがとうございます。
確かにそうだと思いますが、朝の人が少ないときに不穏なことが多く、聞いて差し上げることができない場合が多いです。日中は聞いて差し上げることができるのですが、、、、
疲れても常に探し回っている状態が続きます。。
よろしければ、アドバイスお願いいたします。

補足日時:2010/12/22 01:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!