
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現将軍の父親が亡くなり自分の夫が将軍を継いだため、元将軍の御台所は落飾し、**院と号していますから、将軍の正室は「**院様」と呼ぶはずです。
(将軍は「母上」と呼ぶはず)例:家定御台所の敬子(篤姫)が落飾、「天璋院」(戒名は天璋院殿従三位敬順貞静大姉)と号す
皇室が上で将軍やその母親が形式的に下だからと、和宮から「天璋院」へと「様」を付けずに文書を差し出し大奥で問題になったことがあります。
家茂の正室として和宮が大奥へ入り、家茂の死後「静寛院宮」と名乗る
家達の正室泰子は天璋院様と呼んだはず。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/23 07:54
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
正室(御台所)は、姑である将軍の母親に、「大御台所様」とは呼ばないのでしょうか。
「**陰様」なのでしょうか。
正室でなくても女中や側室など、周りの人間が将軍の母親の事をどのように呼んでいたか、
リサーチしていました。
**院様の呼び方は大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
bungetsuです。
御台所や側室が姑の桂昌院を呼ぶ時は、
「桂昌院さま」
と呼びました。
また、桂昌院が御台所を呼ぶ時は、
「御台」
と呼びました。
桂昌院が側室を呼ぶ時は、
「○○の方」
と呼びました。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/24 00:01
「**院様」と呼んでいたのですね。
やっぱりそうでしたか。
大御台所様とは呼ばないのですね。
お忙しい中、教えてくださり、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
将軍が表で呼ぶ時は、例えば、綱吉の母の場合は、桂昌院(けいしょういん)様(または、殿)と呼び、将軍が大奥に入った時は、「遊ばせ言葉」と言って、お付の女中たちにも、将軍のことを「お上」とか、御台所のことを「御台」などと気安く呼ばせていました。
また、将軍と御台所の二人になると、庶民と同じように「お前」、「お上」と呼び合い、「私はこれが好き」「私はこれは嫌い」などと普通の会話をしていました。
従って、綱吉なども母桂昌院を呼ぶ時は、庶民と同じように「母じゃ」とか「母上」などとくだけた呼び方をしていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
5
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
6
中世ヨーロッパの将軍
-
7
篤姫をみて
-
8
水戸光圀
-
9
西洋の将軍と征夷大将軍は同格?
-
10
鎌倉時代について
-
11
連合政権としての室町幕府の開...
-
12
新井白石
-
13
徳川家の将軍の順番について
-
14
屋号「茶屋」について
-
15
徳川治済は何故将軍に成れなか...
-
16
徳川15代将軍慶喜について
-
17
室町時代について質問です 「応...
-
18
江戸時代の役職です
-
19
目安箱
-
20
三国志の水魚の交わりを全体的...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter