
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ビデオなどの高周波信号システム での話
ビデオなどのシステムの入力インピーダンス、伝送線路のインピーダンス、出力インピーダンスは等しくなるよう設計される
(1)Z_source = Z_load
電力を搬送する電気回路では、インピーダンス整合の話
最大電力を最大効率で転送するには、送信機の出力、伝送線路(より線対、導波管など)、アンテナシステムといった全体でインピーダンスを整合(複素共役整合)させる必要がある。
(2)Z_source = (Z_load)*
高周波の電圧伝送と電力伝送との話
電圧伝送では複素素数は省略できる
)Z_source = (Z_load)* ≒ Z_source = Z_load
となる
No.5
- 回答日時:
紛れそうなので、蛇足を一本。
(1) Z_source = Z_load とすると反射はなくなる。
反射波形解析の場合、OK 。
Z に虚部があっても成立。
(2)Z_source = (Z_load)*となるように共役整合をとると、マッチングがとれる
有効電力反射の場合、OK 。
No.4
- 回答日時:
(1)は[j]がない場合です。
(2)は[j]がある場合で、この時は「送り」と「受け」が共役関係にあることを示しています。
従って(その条件下で)どちらも正しいです。
蛇足ですが、この最大電力伝送条件(Zo=Zi)は、何も高周波に限らず、
直流でもそうなることをお忘れなく・・・
No.3
- 回答日時:
次の二つのケースで、反射係数の使い分けが要りそうです。
分布定数線路の近端や遠端における過渡応答 (時間域における多段反射の解析)
反射係数 = (Zs - Zo)/(Zs + Zo)
電源と負荷における定常応答 (周波数域における有効電力の解析)
反射係数 = (Zs - Zo~)/(Zs + Zo) :Z~ は Z の共役値
No.1
- 回答日時:
(1)の場合は、source/load ともリアクタンス分が無い純レジスタンスの場合の話で
(2)の場合は、リアクタンス分がある場合の話です。
高周波電源などの場合は、純レジスタンスなので(1)が当てはまり、トランジスタと負荷
をつなぐ場合は場合は(2)となります。
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ光は反射するの?
-
5
VSWRとリターンロスの計算式
-
6
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
7
コンクリートブロック用の反射...
-
8
透明と白色の違い?
-
9
偏光レーザー光のミラー反射の...
-
10
離散数学 2項関係についての問題
-
11
ハーフミラーの構造と原理について
-
12
振幅反射係数
-
13
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
14
ブリュースター角と臨界角の関係
-
15
物理 光 透過率
-
16
位相と鏡の関係
-
17
二重スリット実験
-
18
リフレクティアとはどういう意味?
-
19
声の大きさと聞こえる範囲
-
20
SEM写真について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter