
現在、地方国立大学農学部3年生の者です。大学院に進むべきか否か迷っています。
大学院にいって勉強する価値はあるのでしょうか。
私には、品種改良をして地域にみあった特産品を作りたい!という夢があります。
そのため、公務員の農業職を目指しています。
研究職につけるとは限りませんが、一番夢に近い仕事だと思っています。
来年度の採用試験を受け、合格したら就職する予定ですが、
一方で大学院に進んで勉強したい気持ちもあります。
しかし、就職は年々厳しさを増し、いつ再び公務員の削減が起こるかわからず不安です。
また、親からは「大学に行かなくても就職できるから」といわれ、
元々大学進学すら反対されていたので、院なんて問題外!と言われています。
なんとか説得して大学に入学し、
大学では奨学金を借りず親からの仕送りとバイトでやってきました。
大学院にいくなら、親に頼らず奨学金を借りて生活するつもりです。
ですが試験さえ受かれば、院卒と同じような条件ですぐに働くことができるのに、
2年間お金をかけてまで学ぶ必要があるか、自分ではっきり判断できていません。
また、進学は「今の勉強から抜け出したい」という自分への甘さとも思えてしまいます。
私は大学院までいって勉強する価値があるのか、知りたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
研究室の体験は、ありますか。
私は、研究室があまりにきついので
大学院進学はしませんでした。
また、大学院で求められるものは
「勉強」ではありません。「研究」
です。
迷っていつならば、公務員試験と院試を
両方受けてください。
もちろん、公務員の方に受かったら
就職です。
また、専攻は、違いますが
公務員になってから、大学院に社会人入学し
修士号を取った人も知っています。
県庁では、こういうことのできるところもあります。
>進学は「今の勉強から抜け出したい」という自分への甘さとも思えてしまいます。
「今の勉強」より、もっときついので、こういう動機だと後悔するかもしれません。
今研究室には配属されましたが、実験は始まっていない状況です。
学生実験の程度では、実験は楽しかったため研究を続けていきたい思うようになりました。
再度確認しても、親にはやはり反対されました。
奨学金など調べたのですが、自分ですべてまかなうことに恐怖もあります。
とりあえず、全力で就職に向け勉強して
落ちたらそれは仕方ないので院に進むのがベストかと思います。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
大学の教官です。
院を出て就職の保証はありません。就職が選択の条件だと思います。
困りましたね。実験が楽しかった?実験が楽しかったって?それはお遊びだからです。実験は苦しい物です。人が明らかにしている範疇の内容を追認する過程としての学習段階です。
どうしても改良に取り組みたいのなら、研究生として研究室に顔つなぎをして、先ずは仕事優先。その中で、研究会に顔を出しながらネットワークを広げていき、研究の一部従事は可能です。それで本格的に実験に興味を覚えたら、配属を希望してみるか(就職の段階で配属先を希望する・就職の動機を述べるなど)、進学を検討する。
本当に研究職に従事したい、研究のためなら貧乏生活にも耐える、全てを研究のために優先する覚悟がなければ難しいのが研究職です。しかも就職に結びつく保証がない。大学院全入時代を迎えている昨今、進学の意義を再検討してください。研究者はものすごい数ですがそれは博士号を取得しただけで、意義有る研究をした実績とは相関がない状況です。就職先がないから取り敢えず修士を目指す時代だから困った物です。先ずは就職が第一検討課題だと思いますよ。
確かに今までやってきた学生実験は、短期間で結果がみえるものだったので
大変楽でした。今の段階では、どれほどきつい生活が待っているかわかりません・・・。
とりあえず大学院に行くという友人も多いです。
そんな友人を羨ましくおもうこともありましたが、
今は自分はやりたいことが見えているので、その方がいいと思うようになりました。
今後公務員の削減がおこるかもしれません。
その時後悔しないよう、まずは来年度の採用試験に向け
勉強していこうと思います。
「就職」についてよく考えてみると、
私は農業にかかわることができれば、どんな仕事もがんばれるように思えてきました。
夢は理想にすぎなかったように感じます。
具体的なことがみえていなかった。
先ずは就職が第一検討課題、と答えていただいて、
気持ちに整理がつきました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「品種改良をして地域にみあった特産品を作りたい!」
この夢を直接かなえるとすれば、やはり研究職に就くことでしょう。
研究職に就く近道は、大学院の博士課程まで進んで博士の学位をとることですが、莫大な借金(奨学金)を抱えることになり、相当な覚悟が必要です。この選択は無さそうですね。
しかし、学部卒では高度な専門性は身につきませんから、よほど運が良くない限り研究職は難しいでしょう。ここで言う運とは、研究職に配属されるだけでなく、配属先で貴方を育ててくれる良い上司に巡り会うことです。かなり確率は低いと思います。
お勧めは、修士課程に進んだ後に公務員になることです。ここで大事なことは、単に修士課程を修了するだけでなく、修士論文を学術雑誌に投稿して掲載してもらうことです。一流の学術雑誌に論文が1本でも載っていれば、たとえ博士の学位が無くても、専門性をもった人間として見てもらえます。
繰りかえしになりますが、修士をとるだけでは駄目で、学術雑誌に論文を載せることが大事です。「修士」だけでは信用されません。
頑張って下さい。
修士だけでは信用されないのですね。
確かに、よい上司とめぐり合う確立は大変低いと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
就職
-
大学院に進学か公務員浪人するか迷っています。 僕は、理系大学4年生です。公務員になりたいと思い、今年
大学院
-
理系院生の公務員就職についてです。来年度から大学院へ入学することになったのですが、公務員に興味を持ち
大学院
-
4
理系大学院を出て公務員になりたい
就職
-
5
東大理系院卒の地方公務員について
就職
-
6
公務員か就職か大学院かで悩んでます
その他(就職・転職・働き方)
-
7
大学院生が公務員試験…
大学・短大
-
8
東大院卒で市役所勤務だと白い目で見られたらしますか?
就職
-
9
国家公務員か大学院へ進学し企業か(理系)
就職
-
10
市役所か大手民間か(理系の進路選択)
就職
-
11
地方公務員、県職員・農学職の残業、業務量について
国家公務員・地方公務員
-
12
安定性を求める理系女の就職先。地方公務員技術職か民間企業か
学校
-
13
院進学にすごく後悔してます!!
大人・中高年
-
14
研究室訪問について
大学・短大
-
15
公務員試験と研究の両立について
就職
-
16
現在 大学4年生です。去年から公務員試験の勉強をしてきたのですが「もし
就職
-
17
大学院進学を理由に内定を辞退することについて
就職
-
18
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
19
大学院試験失敗しちゃいました… 秋採用??来年の公務員??
その他(就職・転職・働き方)
-
20
地方国立大学の評価 (長文です)
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
研究室で干されています
-
5
就職浪人か博士課程進学
-
6
神戸大学大学院工学研究科の合...
-
7
公務員志望者が、大学院へ行く...
-
8
他大学の大学院入学後の人間関係
-
9
他大学院進学後の就職
-
10
大学院進学について。 現在、東...
-
11
研究計画書の添削を教授に依頼...
-
12
大学院入試失敗後の進路について
-
13
奈良医から旧帝大の院ロンダ難...
-
14
他大学の大学院か、自分の大学...
-
15
大学院(入試の仕組みや研究室...
-
16
文系院進学の難易度と就職
-
17
文系大学院への進学
-
18
大学院について。 若干学歴コン...
-
19
大阪工業大学から国公立大学の...
-
20
芝浦工業大学と富山大学に合格...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter