

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
行軍で思い出したのが明治時代の八甲田山の雪中訓練中の遭難事件。
小説や映画はフィクションが加えられているそうですが、遭難は実際にあったことであると。
日露戦争前とのことで、通常の訓練とは言えないかもしれません。
昭和期の通常の2年の兵役については、新潮文庫から出ている『兵隊たちの陸軍史』(伊藤桂一著)が参考になると思います。歴史カテゴリーで以前どなたかに勧めていただいた本です。士官の話でなく、徴兵された一般人の話です。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%81 …
海軍の場合は訓練航海とか?
飛行機乗りの人達は霞ヶ浦などに飛行場がありました。
No.1
- 回答日時:
大日本帝國陸軍
まず服の着方・帽子の被り方を教わる
気をつけと休めを教わる
歩き方(1歩75cm、1分114歩)を教わる
隊列を作って歩く方法を教わる
駆け足の仕方を教わる
装備の付け方を教わる
銃の持ち方を教わる
銃の手入れ方法を教わる
銃を持って歩く方法を教わる
銃を持って駆け足する方法を教わる
匍匐前進を教わる
銃の扱い方を教わる
射撃のやり方を教わる
銃剣の使い方を教わる
散開戦闘法を教わる
完全軍装で行軍(40キロ)する訓練をする
行軍して散開戦闘する訓練をする
世界中どこの軍隊でも同じ事をしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーゼルC96のような拳銃は何故...
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
鉄砲を1年未満で真似して作り...
-
日本陸軍将校の拳銃
-
日本に伝来した火縄銃が、30...
-
ベトナム戦争の頃、米軍とベト...
-
騎馬鉄砲は馬上から発砲してい...
-
日本陸軍はなぜ担え銃で歩いて...
-
昔の銃撃戦は耳栓しなかったん...
-
江戸時代の螺旋銃の作り方
-
旧日本海軍の対空砲火
-
A級戦犯に海軍軍人がいないのわ...
-
国会議事堂が戦災で焼け残った...
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
日中戦争の頃の中国の武器はど...
-
帝国陸軍では炊事担当の兵士を...
-
日本軍が使用した暗号文について
-
太平洋戦争 日本軍の階級について
-
統合作戦司令部
-
旧日本軍でどういう方法で少佐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報