
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
#3さんが言われているように「余弦定理」の式から底辺の長さは求めることができます。
ただし、これは高校数学の範囲なので、
質問者さんがまだ高校生でなければ「わからない話」になってしまいます・・・
一応、余弦定理から導かれる結果を記しておきます。
----------------------------------------------------------------
等しい 2辺の長さを L、その 2辺にはさまれた角の大きさをθとすれば
底辺の長さ xは
x= L* √(2- 2*cosθ)
と示すことができます。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
二等辺三角形に限らず、2つの辺の長さだけでは三角形の形は決まりませんね。
合同条件を思い出してください。
合同条件は、その条件に書かれている辺の長さや角の大きさが一致すると、
三角形の形が決まることを利用しています。
(数学の言葉でいえば「一意的に決まる」ということ)
ですから、いまの質問であれば、
・2辺の間の角(頂角)がわかるか
・底角の大きさがわかれば、二等辺三角形の性質から頂角もわかる
のどちらかということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三角形の角の三等分線の定理とは?
-
5
【三角形の合同条件】2角挟辺...
-
6
中学受験 算数ー角度の問題が分...
-
7
数学の証明問題について
-
8
エクセルで角度を求めたいのですが
-
9
一般角の問題での答え方
-
10
数学の照明の初歩について質問...
-
11
三角形の辺の長さ
-
12
二等辺三角形の角度を求める問題
-
13
三角形の内角の和が180度で...
-
14
幾何学の問題です。 「2点A,Dが...
-
15
正しい一組の三角定規の定義
-
16
角の二等分線と角の問題について
-
17
中2数学:星型五角形の角の色...
-
18
「三角形の内角の和が180度」の...
-
19
中2の数学です。この問題の反例...
-
20
図のような点Oが中心の円にお...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter