プロが教えるわが家の防犯対策術!

スイッチ付きボリュームの画像を見ると、端子が5つくらい付いてて、どれに何を繋げば良いかさっぱりです。
http://124.40.25.65/eshopdo/refer/img/12/ref1171 …

純粋に、1つの回路に流れる電流をコントロールするスイッチとボリュームとして使うなら、端子はプラスとマイナスの2つだけ使えば良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

黒い部分に2つ並んでいるのがスイッチ、茶色の部分に3つ並んでいるのがボリュームです。



スイッチ付きボリュームという事なので音量調整用のボリュームなのでしょう。
この場合、軸を左にいっぱい回したところでスイッチが切れます。(カチッと音がする)
その時に音量が最小になる様にするため、図の3つ並んでいる端子の左端をグランドに、右端を信号側に、真中を次段の入力につなぎます。

音量調整用のボリュームは軸を回した時の抵抗値の変化が直線的でなく右に回すほど大きく変化します。(Aカーブ特性と言います)
電流をコントロールするような用途には抵抗値が直線的に変化する方が都合良い場合が多いので、普通はBカーブのボリュームを使用します。
    • good
    • 0

スイッチ付きボリュームは、スイッチ端子が2つ(OFF→ON)とボリューム端子3つで構成されてます。


普通は右回しでスイッチは閉じ(ON)ます。
ボリューム端子は3つの両端がボリューム抵抗値で、中央が可変抵抗端子です。
可変抵抗曲線はAカーブは回し始め(前半)は緩やかで回し終わり(後半)は急激に抵抗値が変わりますが、Cカーブは逆に急激に可変して緩やかなカーブ曲線になります。
Bカーブは、直線的な可変をします。
ですから、10kΩAと表示されたボリュームなら、両端の抵抗値が10kΩでAカーブ曲線であることが分かります。
尚、スイッチとボリューム(可変抵抗器)には±極性はありません。
電流制御だけに使うなら、スイッチ端子は未使用で良いです。
基本的に、電子部品を扱う時は「テスター」程度の簡易測定器を使って部品の特性をチェックするのが常識なのです。
テスターがあれば、殆んどの電子部品のチェックが出来ますので、機会があったら購入してください。
    • good
    • 1

>純粋に、


>1つの回路に流れる電流をコントロールするスイッチとボリュームとして使うなら、
>端子はプラスとマイナスの2つだけ使えば良いのでしょうか?

どの端子を指してるのか不明なので肯定も否定もできません。

可変抵抗器(ボリューム)はこのような構造です。

可変抵抗器の構造
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~eel/parts/node35. …

・端子1-3間は製造時に決まった抵抗値を示します。
 部品に「100kΩ」などと示されてるのはこの値です。
・左→右に回転するに従って、端子1-2間の抵抗値は増大、端子2-3間の抵抗値は減少します。

スイッチは、可変抵抗とは電気的に独立した、残る2端子を使います。
よく使われるのは、
回転軸が左いっぱいの位置で回路OFF、それ以外の位置でONとなるものですが、
もしかすると異なるものも存在するかも知れません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています