
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は縦1メートル、横2メートルほどの複線エンドレスのNゲージレイアウトと110両ほどの車両を保有しています。
かかった費用は
地上設備…10万弱
車両…27万 程度です。
HOなら、プラスチック車両でも
トレーラー1両…7000円程度
動力車1両…3~4万円程度かかります。
Nゲージのトレーラー車1両…1500円程度ですので、こちらはHOゲージの4.6倍程度、
Nゲージの動力車1両…4000~6000円程度ですので6倍程度かかります。
金属製の高級HO車両となりますと最低でも6両で30~40万とNゲージ車両の約20倍はします。
さらに高級な機関車ですと1両で20~30万します。
以下のサイトで価格を比較してみてください。
高級金属製HO車両(カツミ)
http://www.ktm-models.co.jp/topics.html
プラHO・Nゲージ車両(KATO)
http://www.katomodels.com/
No.5
- 回答日時:
大雑把な計算ですが、まず、車輛。
私は、30編成(約300輛)集めた頃に、一応満足しました。1編成1.5万円とすると、45万円くらい。今は、500輛くらいあります。5年くらいで集めましたので、1ヶ月に1編成、1.5万円くらいの計算になります。鉄道カフェに行って、「3000輛持っている」という人を知りましたが、敬遠しています。毎月5~10万円買っているそうです。
レイアウトは、コントローラ込みで1線(単線)2万円でしょうか。上野駅なら、山手線、京浜東北、東北、常磐の上下線で計8線は欲しいところで、20万弱。ビルは、20くらいで10万ほど。これに、新幹線用の高架の複線で+5万。
始めから大きなものを計画するのではなく、小さなものから拡張すれば、経験を積めますし、毎月余裕に合わせて買い足せば無理がありせん。机一つから始めて、5年でようやく3.6m×0.7mできましたが、住宅事情から限界です。これまでに大改修が5ほど、改造はその3倍ほど回数を重ねています。改修の案を練っているときが一番楽しみです。
出来てしまうと、単に列車が動いているだけで、もう一つです。
HOは、Nの5倍は費用がかかると思ってださい。私の好きなビスターカーやアルファコンチネンタルは、Nなら1.5万もあれば買えますが、HOは20万円以上します。SLは、『3万、さすがHO』と思いましたが、値札の見間違いで、30万でした。もちろん、安い物もありますし、自作なら安く出来ます。
気長に、コツコツと、なら長続きします。

No.4
- 回答日時:
線路、ポイントに関しては、各社から参考レイアウトに概算の予算がかかれていますので参考になるかと思います。
車両も、不満にならないというのは個人差が有りますので、お好きな車両をとしか言えません。
友人なんかは、某私鉄の車両をほとんど持っていて、それをすべて走らせるために、年に数回、公民館などの会議室を借りて走らせています。車両、線路を合わせると、高級車1台分くらいはいっています。
情景部品も、鉄道模型用に出ている物を使えば結構なお金になりますが、ホームセンターや100均で似たような物を工夫して使えばかなり安く出来ます。その分手間はかかりますが。工作は手間をかけるかお金をかけるかどちらかです。
No.3
- 回答日時:
ピンきりです。
どのようなレイアウトでどんな車輌を走らすかです。
このような、カタログで幾ら位必要かお調べ下さい。
http://www.katomodels.com/n/kato_catalog/
最初から勢い込むと、必ず挫折します。(挫折経験者)
最初は、無理せず1帖ぐらいのパネルでレイアウトを考えましょう。
ジオラマを組むにしても、大半は廃物の活用ですね。
例えば、畑の畝なんて、ダンボールを剥がし、塗装すればそれらしくなりますし、川や池も波模様のアクリル板が活用できます。

No.2
- 回答日時:
Nゲージでも6畳間では、上野駅(と言うか15両編成が入れる駅)を再現するにはスペースが足りないのでは?新幹線は無視して在来線15両編成の列車が止まれるスペースをぎりぎりで考えたとしても、列車長が300mはあるため、1/150だとホーム長だけで2m。
上野駅のように駅周辺にポイントが複雑に配線されていると、6畳ではを考えると室内に収まるかどうかさえ怪しいですし、仮に納めても駅だけで終了。走る余地なんてありません。いかにNゲージであっても、10両を超える大編成の列車を実感性を損なわないよう、走らせることが可能なレイアウトを個人宅に設置するのはなかなか難しいでしょう。走らせるだけなら可能でしょうけど、駅を出発した列車の最後尾がまだホームから抜けていないのに、先頭はもう余裕でレイアウトの端を過ぎ、エンドレス線の真ん中近くにさしかかっている…なんて状況を想像すると、すごく萎えてきました。ということで、列車長では妥協が必要ですね。頑張っても8両、無難なところでは6両くらいかなあって思います。
これでターミナル駅みたいに賑やかにしたければ、列車一本だと厳しいので複数用意して…って考えると、5両とか6両のセットが¥15,000弱でもし4編成用意すれば、車両だけで¥5万ですか。レールは安いですけどポイントは安くても¥1,500くらいするので、これを駅の規模に応じて用意すると。駅のホームや駅舎、周囲の民家や建物などのストラクチャーとか考えていけば簡単に¥10万は突破しそうですね。
で、ここまで書いてきたことをいきなり否定するような提案ですが、ローカル線のレイアウトなら一気にコストは下がるでしょう。車両はレールバスとか両運転台の気動車が1両とか2両で事足りますし、列車長が短いので「詰め込んだ感」は感じずに済みます。田んぼの真ん中に駅と民家が数軒だけ、そこを短いあるいは単行の列車がとことこ走っているというレイアウトを6畳で作れば、かなりいいものができそうに思います。ある意味これはとても贅沢な作りですね。
No.1
- 回答日時:
分からないというのが本音です
工作機械などを含めれば膨大な物になるでしょうね
車両は自作派か? 完成品購入派か?
ストラクチャーは購入か自作か?
シーナリーは?
レイアウトは組み立て式か固定式か?
人様々です
車両派か?シーナリー派か?
運転重視か現実感重視か?
この回答への補足
文章が足らず失礼しました。
鉄道模型に関しては素人です。
イメージなのですが、
レールは固定で大きな駅と街や山並またはトンネルなども作るようなジオラマ的な要素も含みます。
車両の数は、たとえば上野駅をイメージした場合に必要な量とかです。
ただSLなどの古い車両も入れたいです。
現実感もあり、運転も楽しみたい両方を兼ね備えるのが理想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東武小泉線
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
女性専用車両や弱冷車いらんや...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
新幹線車両について 海外で高速...
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
常磐線の車両切り離しについて
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
琵琶湖のオリエント急行の行方
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
架空鉄道の車両を作りたいので...
-
新幹線の乗り心地
-
成田エクスプレスの荷物置き場...
-
駅の連絡通路の階段降りたとこ...
-
東海道新幹線の保線車で屋根に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
女性専用車に乗り込んだ男性に...
-
皆さん この動画についてどう思...
-
相鉄新横浜線
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
未だにコロナに敏感なのか早朝...
-
特急しなのとしての新型車両が...
-
京阪電鉄で10両化の計画とかは...
-
添付写真のJR北海道のディーゼ...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
西九州新幹線運転見合わせ
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
常磐線の車両切り離しについて
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
架空鉄道の車両を作りたいので...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
おすすめ情報