アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

草野球で監督をする機会がある者です。
レベルとしては(大まかにですが)、全員高校野球経験者(レギュラーだった者は殆どいませんが)で市内リーグ中級クラス、平均年齢23歳前後、楽しくやりつつも、組織的に戦い、サインなども決めてある程度勝つことについても考えているチームです。

試合の中で采配をする際のポイントやセオリー、また、試合の流れの読み方などについて、書籍やサイトなどを探しているのですが、あまりパッとしたものがありません(「まるドの目」などはまずまずかなあと思うのですが)。
例えば、ランナー1,3塁でのサインの考え方とか、タイムの掛け方、試合の前・中・後半における戦い方のポイントなどなど。

メジャーリーグの「監督術」や野村監督の本などはプロ向けなので、草野球レベルでは、ちょっと違っている感じです。
野球雑誌での一回限りの特集でも結構ですし、その他のサイトなど、もしもそういった情報を得て、学べるようなものがありましたら、ご紹介頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

古い本ですが、ドジャーズの戦法。

川上哲治氏の著がお勧めです。基本となることが書いてありました。今手元に無いのですが、バントの仕方はバットを引くのではなく寧ろ出す感じと、挟殺の仕方など理論的に書いてあったと思います。これ以上の本を読んだ記憶が有りません。草野球という意味は軟式野球という意味でしょうか。軟式野球なら、全日本の連盟があり、各市町村に支部があると思います。これに入り、大会に出られることをお勧めします。高松宮杯はじめ色々な大会が有りますし、市レベルの大会も有ります。最初はC級からですがB・Aとどんどん上にいけます。東京都はまだまだ上があり1部まであります。高校野球経験者はすぐに軟式にはなじめません。バットの振り方うあ球の軽さなどバウンドなどなれないと使えませんが、CBくらいは大丈夫でしょう。最近ボールも変更されたとの記事を見ましたが最近の動きは判りません。お住まいの連盟でご確認を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

ドジャーズの戦法ですね。
聞いた事があります。参考にさせて頂きますね。

ちなみに、自分のチームは市内連盟に加入10年近くで、Bクラスに所属しております。
また、何か情報などありましたら教えて頂ければ有り難いです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 22:58

私、高校硬式野球部では、一年時からレギュラーで、卒業後の一年間、地方では常に優勝に絡むトップチームのクラブに属していましたが、そこでのサインはいたって簡単なものでした。


今考えても笑ってしまいますが、左腕の手首、肘、肩が、「とうしば(東芝?)」と何時も決まっていました。右手が左の手首に触れれば「盗塁」、肘ならば「シ(ヒ)ットエンドラン」、肩ならば「(送り)バンド」でしたから、走者1・3塁の時、バッターにはバンドをランナーには盗塁を出せば「スクイズ」になりました。時々、極く親しい選手が相手チームにいて、サインがバレバレの時でさえ、ブロックサインにして、そままま帽子とか、顎に手が行ったら決行で、手が腰とかに行ったら嘘のサインということにするという程度のことで対応していました。サインなと見るのも面倒なのに、試合の都度変更されては、ゲームに集中できません。
で、翌年には、大学進学のために上京して、多摩川の草野球チームでの監督を経験しましたが、まず、サインは出しませんでした。度々、リーグ戦で優勝するチームでして、私は監督兼投手兼四番打者でしたが、たいていの練習試合ではベンチに居続けました。ただ、決勝までの三試合くらいを全部投げるつもりでいました。ベンチに居続けて感じたことは、草野球では、サインは、なかなか見てくれないということですね。何時サインが出ているのかを知らない人までいて、随分、驚かされました。
御承知かと思いますが、サインは、キャッチャーが投手に返球する瞬間に出すものですが、あるいは、レギュラーだった人が少ないということですと、そういう基本的な事さえ承知していない人が時としているものですから、念の為、皆に「何時見ているの?」と、尋ねてみると良いでしょうね。
また、「野球はツーダン(二死)から」という言葉があるように、サインを出す機会が失われた状況からの得点が多いということを考慮すべきで、あれは、監督不要論を意味する言葉なのですね。
そういう意味でも、私の場合、一回の試合で出すサインは三度までと決めていました。三度出し終わったら、あとは、好きにやって貰うことで好結果が得られていた気がしています。

>例えば、ランナー1,3塁でのサインの考え方とか、タイムの掛け方、試合の前・中・後半における戦い方のポイントなどなど。

というようなことを考えて草野球はやっていません。既に高校生ではなく、立派な社会人の集まりなのですから、個々の人格を尊重するということを第一に考えていれば、草野球の監督は務まります。サインの考え方とか、タイムの掛け方、前・中・後半などで戦い方を変更するなど、ウザイと思われるのがオチですね。もっと、おおらかな草野球を目指したらよろしいのにと思われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「監督不要論」というのはオモシロいですね。
それも考え方の一つなのかなあと思いました。

また、サインの確認については、ほぼ見忘れなくできている状況です。
わりとその辺はしっかりしてる部員が多いです。

あまりキッチリやるのは確かにうざいのですが、タイムの掛け方や試合の戦い方などについてを上手くポイントをつける事は大切だと思いますし、そういった部分で試合の結果を左右する事もあるので、勉強したいと思っています。
「監督必要論」として、もう少し考えてみたいと思っています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!