
高3の者です。回答よろしくお願いします。
タイトルの通り、経済学部から理系学部(具体的には理学部が希望です)への転部について知りたいです。
元々は理学部志望で勉強していましたが、夏休み前になって、経済学部を志望するようになりました。
調べてみると京大経済学部には理系受験枠があったので、そこを受験することにしました。(受験科目は、センター試験は他の理系学部と同じで、2次試験は英語、国語、数学(IIICまで)です。)
ところが今になって再び理系に戻りたくなってしまいました。経済学にも興味のある分野はあるのですがやはり自分の気持ちに妥協はしたくないです。
ですが、今から理学部受験に切り替える事はできません。(2次に理科があるので)
そこで考えられる方法としては、
・浪人
・転部
の2つが浮かんだのですが、浪人は可能な限り避けたいです(経済的に)。
転部について調べてみた所、理系→文系は見かけるのですが逆は全く…
やはり文系から理系への転部というのは厳しいのでしょうか。
数学は理系の範囲までしていますし、理科をしていない分数学には時間をかけたので自信はあります。理科の勉強は大学生になってからしようと考えていますが…現実は甘くないですよね。
どうしても厳しいというのであれば、親に頼み込めば仮面浪人も無理ではないですが…
転部についての情報や、何か意見があればお願いします。
受かってもないのに、というつっこみは無しでお願いします、きっと合格してみせますから!(笑)
長々とすみません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には、学問は受かりやすい物ではなく、好きな事をやるのが鉄則だと思います。
ですから、転部は良い選択でしょう。
京大については詳しくないため、以下一般論だと思って見て下さい。
> そこで考えられる方法としては、
> ・浪人
> ・転部
まず、受かったなら、浪人は個人的には勧めません。
受験勉強なんて言うのは、学問の中では「ポリープ」の様な物だと思います。
受験用の学問は入学希望者を定員まで振り落とす目的もあるために少し特殊で、必ずしも全てが大学に入った後に役に立つものでは有りません。
よってそんな物に、1年の時間を費やすのはもったいないと思います。しかも理科だけのためならなおさらです。
また浪人したからと言って、次に受かる保証も有りませんし。
極端な話、浪人する位なら転部後に留年した方がましだと思います。
もし受からなかった時には(失礼!)、迷わずに浪人すれば良いでしょう。
転部は、大学がその制度を認めている以上、最大限に利用すれば良いと思います。(私も利用しました)
> やはり文系から理系への転部というのは厳しいのでしょうか。
厳しいか厳しくないかで言えば、厳しいでしょう。
ただ数学が理系と同程度にできているのが救いだと思います。
また転部先が、物理学科等だと難しかったかもしれません。
後は、大学に入ってしまえば意外と何とかなる物です。
入学後に、転部先の先生に全て話して、何を勉強しておくべきか聞けば良いでしょう。
後は入学後に転部に備えて、頑張って勉強するだけです。 受験勉強と違って、楽しいと思います。
ただもちろん、ストレートで卒業したければ、アルバイトやサークルをやる時間なんて無いと思った方が良いでしょう。
頭脳には自信が有るようなので、何とかなると思います。
ちなみに、私だったら大学のランクを下げる事も考慮に入れると思います。
以上、一般論なので参考程度に…。
丁寧な回答ありがとうございます!
(もし受かったらの話ですが、)受かったのにもう一度浪人というのはなるべく避けたかったので、いいアドバイスを与えて下さいました。ありがとうございます。
京大が好きなので京大にこだわりたいですが、やりたいことができるならランクを下げることも考えてみます。
とにかくまずは合格を目指して頑張ります。まずはそこからですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
生物学の何?
京大経済学部には理系受験枠
というのがあるそうだが、たぶんそれは、東大の進振で理系から経済学部に進学できる枠が広がったのと同工異曲だろうな。
つまり、数学の出来るやつがこないと、経済学研究として、負けちゃう。
京大を受けようという学生に、理系だ文系だとチマチマ考えてほしくない。
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/
このへんは、文系なのか理系なのか、グダグダというか混在。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%80%89% …
文学部から霊長類研究
No.2
- 回答日時:
理学部、というのでは全く具体性を欠いています。
理学の中の何でしょうか?
それによって、どれだけ理科が必要かが変わってくるはずです。
基本的に、理系の入試は、後々やっていくのに必要だから課しているという面が大きいです。
入試で蹴っ躓いているようでは、入学後でやっていけない、ということでしょう。
ただし、例えばコンピューターをやる連中に化学が必要かとか、数学や二化学が必要か、なんて話ならあるかも知れません。
だからそこは具体的な専攻がどこなのかで話が変わってきます。
もし理学全般をやっていきたい、なんてことなら経済学部にした方が良いでしょう。
理系に於いては、受かる受からないはどうでも良いです。志望が先です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理系だった方、教えて下さい
-
5
センター9割と9割5分取れる人って
-
6
研究室で女性一人、何かしてあ...
-
7
作文の書き方
-
8
スポーツ推薦で理転して中堅理...
-
9
理系から国公立の経済学部は無理?
-
10
広大と北大
-
11
「理系っぽい」ってどんな人の...
-
12
数学IAで重要な単元はなんで...
-
13
【浪人】文転するかしないか
-
14
現役でセンター試験5割弱が浪...
-
15
大人になってから理系になるには?
-
16
高校1年生です。 横浜国立大学...
-
17
クラスTシャツの背ネームを考え...
-
18
共テ数学9割目標の高3です。...
-
19
文系理系と大学進学についてな...
-
20
筑波大学志望の高3です。勉強...
おすすめ情報