
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 国民年金番号と基礎年金番号は違いますか?
奥様の年金手帳の表紙は「オレンヂ」ですか?「ブルー」ですか?
オレンヂ⇒別物の可能性が有ります。基礎年金番号の通知書が表紙裏に糊付けされていませんか?
ブルー⇒制度の経緯から考えると、手帳に記載されているのは基礎年金番号です。
基礎年金番号制度が導入される前には、各公的年金ごとに番号が付与されていたので、一人の人間に「国民年金」「厚生年金」「共済年金」の3つの番号を持つ事もありえました。
それが原因として、制度間での年金加入履歴を統合出来なかったり、同時期に二重加入させてしまうという、現在も解決していない『年金記録問題』が発生。
そこで、平成9年1月から「基礎年金番号」という、制度間共通の番号で管理する事としました。
この時、既に公的年金制度に加入している人は、(確か平成8年10月時点で)どの公的年金に加入しているのかで基礎年金番号に転用する番号が決めましたので、オレンヂ色の手帳を持っている方が国民年金にしか加入した事が無いのであれば、国民年金番号=基礎年金番号 となりますが、『厚生年金に加入していたが、今は国民年金です』みたいな方は、国民年金番号と起訴年金番号が同じとは限りません。
一方、基礎年金制度導入後に始めて公的年金の被保険者(加入者)となった方は、ブルーの年金手帳が交付され、基礎年金番号のみが記載されます[何らかの理由で、オレンヂ色の手帳を持っていた方が、手帳の再発行を受けた場合は除く]。
【基礎年金番号の基礎知識】
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/
【基礎年金番号に関する問と答】
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/q_a.html#2
↑特に、ここの問8を読んでください
> もし妻を夫の扶養に入れる場合、書類には
> 国民年金番号ではなくて基礎年金番号を書かなくてはいけないんですか?
可能な限り、基礎年金番号です。
No.4
- 職業:ファイナンシャルプランナー
- 回答日時:
平成29年1月以降は基礎年金番号の記入とマイナンバーの記入が必要です。
基礎年金番号が記載されている年金手帳などは、大切に保管する事が必要です。ただし、今後は間違いなくマイナンバ―がその主役の座を奪うことになるようです。マイナンバーの時代ですね。No.3
- 回答日時:
昭和49年11月以降平成8年までに公的年金制度に加入した人の場合は、年金手帳の色がオレンジ色です。
つまり、必ずしも「青色の年金手帳」とは限りません。たとえば、これよりも前のもの(カーキ色などの年金手帳)を持っておられる方もいます。
また、平成9年1月以降、基礎年金番号が導入され、このときに、年金手帳の色が青色に統一されるとともに、年金手帳に基礎年金番号が印字され、番号が国民年金・厚生年金保険・共済組合で共通となりました。
言い替えますと、それまでは、各年金制度ごとに番号が割り当てられていました。
つまり、基礎年金番号によって、その番号の中からどれを使うかを1つに決めましたので、回答2にあるとおり、番号がイコールでない可能性は、確かに存在することがあります。
なお、基礎年金番号制度が始まったとき、従前のオレンジ色の年金手帳を持つ人には、基礎年金番号が印字された「基礎年金番号通知書」が発行されています。
交付年月日は平成9年1月1日と印字されていますが、平成8年の10月から12月にかけて、既に国民年金や厚生年金保険に入っているすべての国民に対して、郵送されたことになっています。
これは、既に持っている年金手帳に貼付することになっていて、この通知書に印字された番号をもって基礎年金番号として用います。
したがって、もし、通知書を交付されている人(オレンジ色の年金手帳の人)であれば、この通知書に記されている基礎年金番号を、扶養に係る届書に記載します。
一方、青色の年金手帳を持っている人の場合には、その年金手帳に印字されている番号がそのまま基礎年金番号ですから、それを届書に記して下さい。
その他、複数部数の年金手帳を持っている方さえおられます。
そのような場合には、複数の番号を持つことになり、支障が生じますので、どれか1つにまとめる手続きが必要となります。そのような場合には、年金事務所にお問い合わせの上、お手元のすべての年金手帳を提出して、番号を1つにまとめて下さい。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6471461.html
No.1
- 回答日時:
両者はイコールだと考えていただいて差し障りありませんので、基礎年金番号をお書き下さい。
平成8年12月までに既に国民年金に入っていた方の場合は、国民年金番号がそのまま基礎年金番号になっています。
以下のしくみもご参照下さい。
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/q_a.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
「国民年金番号」と「厚生年金保険番号」の違いは?
その他(年金)
-
年金番号が2つあるのですが・・・
その他(年金)
-
年金手帳の基礎年金番号について教えてください
その他(年金)
-
4
戸籍謄本と抄本の違い
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
社内便で同封する手紙、これで宜しいでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
雇用保険に入っていない人にも離職票?
雇用保険
-
7
日給月給制の支払基礎日数と欠勤について
健康保険
-
8
【雇用保険】賃金支払基礎日数が11日以上とは、、、
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
基礎年金番号通知書
その他(年金)
-
10
時給者の月変を教えてください。
健康保険
-
11
ハローワークに郵送代(返信用封筒)を請求されました
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
共働きで妻の健康保険の扶養に子供をいれたい
健康保険
-
13
基礎年金番号届出書についてわからないので教えてください… 今日「基礎年金番号届出書の督促について」と
国民年金・基礎年金
関連するQ&A
- 1 国民年金の受給資格がない人の基礎年金番号
- 2 失業保険を貰うと年金の比例部分(厚生年金)は止められます。年金の基礎(国民年金)は、止まるのですか。
- 3 国民年金の免除について質問します。知り合いが未納の国民年金があるそうです。扶養家族が多く、払う
- 4 今まで、国民年金を免除していましたが、この度、社会保険に加入することになり、会社に国民年金番号も伝え
- 5 国民年金学生特例の追納について。 私は今、国民年金の学生納付特例制度を使い、70ヶ月分の国民年金保険
- 6 扶養 国民年金第三号について教えて頂きたいです。 2月から旦那さんの扶養に加入しました (年金、健康
- 7 厚生年金の夫の扶養に入る方がいいのか、国民年金基金加入のままがいいのか
- 8 先ほど国民年金機構から国民年金保険料継続免除制度の改正についてとゆう書類が入っていました、2019年
- 9 国民年金の学生免除を申請したいのですが書類を入れる封筒を無くしてしまいました。 こんにちは。国民年金
- 10 障害者基礎年金遡及請求について 不安になり再度質問です。 障害者基礎年金を遡及請求する際必要な書類は
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住所変更を忘れていました。
-
5
厚生年金手帳と国民年金手帳の...
-
6
国民年金第3号被保険者について
-
7
GOTOキャンペーンの返金があり...
-
8
会社を退職して、再就職したの...
-
9
国勢調査員の報酬について
-
10
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
11
親の農業手伝いをしている場合...
-
12
生活保護受給者が確定拠出年金...
-
13
年金手帳がない!
-
14
基本給より多い欠勤控除
-
15
大学生の子供が、業務委託制の...
-
16
障害年金2級でバイト年103万以...
-
17
「手続きを行う」について
-
18
年金手帳を紛失した場合
-
19
年金手帳が、会社保管から個人...
-
20
厚生年金保険の記録欄が未記入...
おすすめ情報