
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
完全に寒さの障害を受けています。
気温が低い事が続いていたり、土が凍ってしまう時もあったと言われますが、そのような時期が訪れる事は
事前に予測は出来たはずです。それなのにどうして植付けの時点で寒さ
対策をされなかったのでしょうか。
土作りをして肥料を施してから、通常であれば黒いビニール(マルチと
呼ばれている)を張り、苗を植え付けるまで寝かせます。
マルチを張る事で地温が上がり、根を寒さから守る事が出来ます。
現在の気候だと日が当たっても地温は上がりません。マルチをする事で
地温が上がり熱を逃がし難くします。葉は多少は変色する事もあります
が、マルチをしない時よりも状態は良くなります。
今からマルチをしても手遅れですから、現状のままで様子を見て、どう
なるかを見守るしかないでしょうね。
この状態は寒さが原因です。菌が増殖するためには地温が低すぎます。
菌の増殖が原因と言う事は考えられません。
にんにくの植付け時期
通常は9月から10月。冷涼地は9月中旬から10月中旬。暖地は10
月上旬から11月中旬。
にんにくの生育温度
15~25℃。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/05 15:26
回答ありがとうございました。
ご指摘の通り9月に植えて植え付けの時から1月下旬まで穴あきの黒マルチをしておりました。しかしながら成長が非常に悪く、葉が紫で土の中に指を入れてみると土がシャリシャリに凍っていたので、マルチでもあまり意味ないのかなぁ。。。と思い藁を敷くためにマルチを全部取ってしまいました。
原因が寒さで菌ではないというのがわかったので少し安心しました。来年からはもっと日当たりの良い場所で栽培することを心がけようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モンステラの形の整え方を教え...
-
5
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
6
バラの葉色について教えて下さ...
-
7
りんごの木で枝先の葉が枯れて...
-
8
ドラセナの葉が丸まる
-
9
桜の新芽(葉も)出ません
-
10
朝顔の病気
-
11
レモンの葉の変形
-
12
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
13
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
14
盆栽の葉先が枯れる
-
15
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
16
カボチャの葉が枯れてきました
-
17
白木蓮の葉の葉脈が茶色くなっ...
-
18
桜(ソメイヨシノ)の葉が黄色...
-
19
朝顔の葉が下の方から黄色く枯...
-
20
里芋の葉が、少し黄色くなり丸...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter