
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
よろしくご指導、という使い方自体は間違ってません。
ケータイから確認(下記)しただけですが、辞書にも例として用いられています。
ただ、自分の事をお願いするのですから、文章にするならやはり
「よろしくご指導くださいますよう、お願い申し上げます」
または「よろしくご指導のほど……」等とした方がより丁寧だと思います。
他、「どうか(依頼)よろしくご指導ください」だと
年上から(目上の)年下に頼む……ような関係性がイメージされます。これは個人的にですが。
No2の方の回答通りと思います。
[副]《形容詞「よろしい」の連用形から》
1 ちょうどよいぐあいに。程よく。適当に。「―取り計らってくれ」「今ごろあの二人は―やってるよ」
2 人に好意を示したり、何かを頼んだりするときに添える語。「―御指導下さい」「―お願いいたします」
3 「よろしくお伝えください」の意で、別の人への好意を伝えてもらうときに用いる語。「お父さんに―」
4 《「宜」の漢文訓読語から》(「よろしく…べし」の形で)当然。ぜひとも。「―一層の勉学に励むべし」
5 上の内容を受けて、いかにもそれらしく、の意を表す。「喜劇俳優―おどけてみせる」
【大辞泉】
No.5
- 回答日時:
ちょっと変な感じがしますね。
先に回答された方々の表現が本来でしょう。
後輩にわざわざ言うのもはばかられる感じもしますが、何かの機会に教えてあげられるとよいと思います。
言葉は変化してゆくものなので、以前は誤りだったものが正しいものになることもあるので、何百年もすると、今では考えられないような言葉が出来ているかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
あくまで個人的な好みかもしれませんが、あまり綺麗な日本語とは思えません。
「至らない点が多いかと思いますが、ご指導のほど、よろしくお願い致します。」
とか、もっと丁寧に言うのであれば、
「至らない点が多いかと存じますが、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」
くらいの方がいいと思います。
指導をお願いするという段階で、謙譲の気持ちを強く出さなければいけないはずです。
となれば、「ください」という言い方は謙譲の気持ちが足りてないと思います。
あと、「よろしくご指導ください」というのは、少し言い方を端折り過ぎの感があります。
No.2
- 回答日時:
間違ってはいません。
意味は通じますが話し言葉では無く書き言葉になると、もう少し敬意の表現をきちんとしたほうが良いとおもいます。
何故なら後に残るものですから
例
「至らない点が多いかと存じますが、(思うの謙譲語)よろしくご指導くださいますように
お願い申し上げます。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一週間後に再びカット 一昨日髪...
-
5
パソコンについて教えてください
-
6
何か1つのことに没頭した事は...
-
7
電子レンジのノンフライ機能っ...
-
8
「以上、よろしくお願い致しま...
-
9
四季刻歌が入ったcdを購入した...
-
10
ご指導賜りますようお願い申し...
-
11
2ヶ月って何日くらいでしたっけ...
-
12
小数点第一位とは・・・
-
13
服を1サイズ大きくしたい
-
14
宜しくご指導くださいという言葉
-
15
お願いされたら、好きじゃなく...
-
16
「いみじくも」は現代日本語で...
-
17
ご不幸のあった方へのお願いの...
-
18
「無理を承知で」を丁寧に言うと
-
19
言葉使いについて 「ご着席お願...
-
20
すごい簡単な質問ですが。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter