「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

先日、池上彰さんがテレビで「日本の読み方が決まっていないことはゆゆしきこと」と言ってましたが、他国では読み方を法律などで決めていることがあるのでしょうか?
表記は、日本も決まってますし、他国でも決まってます。

===
同じ番組内で、池上彰さんは、
「仮想敵国がミサイルを発射したら、攻撃できるか?」ってネタもありました。
最初の解説では、「あきらかに日本を狙っていたら攻撃できる」と解説してましたが、
その後「日本を通り越して アメリカを狙っているミサイルかもしれない」と説明。
結局は、「ミサイルの発射時には攻撃できない」と言う結論と考えられますが、そのような解説はありませんでした。
観てる人 わかったのかな??

A 回答 (4件)

>表記は、日本も決まってますし、他国でも決まってます。



実は、日本の国名が「日本国」だなどというのは、どの法令にも書かれていないのですね。
皆さん勝手に、日本国憲法だから「日本国」だと思っているだけでしょう。
池上さんがどう言われていたのかは知りませんが、読み方が決まっていないどころか、正式な国名を決めている法令がどこにもないのが、ゆゆしき事態だと思いますが…

ですので、これを「にほん」でも「にっぽん」でも、北京語読みの「リーベン」でも間違いではないのです。
ついでにいうと、国名がJapanでも間違いではないわけです。
ドイツ語風に「ヤーパン」でも、スペイン語風に「ハポン」でも間違いではないのです。
なにせ正解がないのだから。

これが問題だと言っているのではないですかね・・・?
本意は知りませんが。

他国の事情はよくわかりませんが、表音文字のアルファベットで、正式な読み方まで定義した法令があるとは思いませんけどね。
だいたいアメリカ人なんかは、読み方マチマチですよね。人の名前にしても。

詳しくはwikiにも出てます。参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。

wikiみました。
> 国号を「日本国」と直接かつ明確に規定した法令は、存在しない。
小六法をざっと見ましたが、確かにそうですね。

が、
番組では、「日本をどう読むか?」を話題にしていましたし、池上さんは確か「表記は決まっているが」とコメントしていたと記憶しています。
その前後で、「麻生総理大臣の時にも『読み方を一つに決める必要はない』としました」とコメントがありましたので、読み方が話題だったんだと思います。

> 正式な読み方まで定義した法令があるとは思いませんけどね。
そうなんですよ。発音記号も併記されていないといけないですからね。

> だいたいアメリカ人なんかは、読み方マチマチですよね。人の名前にしても。
って言うより、文字は記号ですが oralものは、文字で規定できないですよね。
デジタル憲法なら、音声を録音しておくことはできますけどね。

戸籍謄本に氏名の読み仮名はないですし。o ○

お礼日時:2011/02/04 23:47

ミサイルの件で


>、「ミサイルの発射時には攻撃できない」と言う結論

私もそういわれたのだと思いました。発射前と発射直後はまだ日本を狙っているのかどうかが分からないのですね。
発射後しばらくして、その弾道の具合を見て分析して日本に落ちるらしい(日本を意図的に攻撃している)ということが分かるようです。それが分かってはじめて日本側は手出しが出来るのです。
こちらに落ちるならそれまでの時間は数分以内だと思いますから、対応するにせよ余り時間がありません。また、超超音速で飛んでくるものを同様の飛び道具で撃ち落すのですから、命中率もなかなか100%にはならないでしょう(アメリカの同様の実験でも完璧ではないようです)。いずれにせよ大変難しいことだろうと思います。撃たせないような施策が重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

>、「ミサイルの発射時には攻撃できない」と言う結論
そうなんですけど。
タレントさん達が「じゃぁ 撃てねーじゃねーかよ」ってコメント無かったんで。o ○

> 撃たせないような施策が重要です。
その通りですね。
外交は難しいですが・・・。

お礼日時:2011/02/06 22:59

"日本"の読み方は、慣例で"ニッポン"か"ニホン"と決まってます。

法律上の規定は無い物の、今までの慣例でそう読む様になってます。

また、"ヒノモト"という読み方も出来ますが、これは一般的ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。

お礼日時:2011/02/04 23:33

>日本の読み方



   ↓
「日本国」であり、読み方は「にほんこく」「にっぽんこく」の何れを用いても良い。

また、ミサイルの問題では、集団的自衛権の問題があり、憲法9条の解釈で運用している中では、曖昧さが残る。
詰まり、集団的自衛権は自然法的に何れの国にも存在・保有しており、日米安保条約の有効な場合には撃墜する権利も義務もあるとする説と国の紛争解決の為の軍事行動を認めず交戦権の行使を否定する憲法解釈の両論がある。


尚、私は、集団的自衛権を双方向的な役割分担と相互義務の面から有していると解釈しています。
国の名称も集団的自衛権も、我が国の国民性の「曖昧さ・フリーランス・あそび&許容誤差・アナログ発想」であり、国際的なトラブル(デジタル思考・明示とのギャップ)の一因にもなる。

でも、矛盾を承知で言えば・・・そのおおらかさ・融通無碍な所も、国際社会の多くの紛争や対立に比べ平和的であり、問題解決・相互理解・協調へのベースとなり、これからの国際化社会に於ける日本流の見直し・評価が起こる美風・優しさ・英知でもあり、愛し誇り得る気質だと思います。
〇か×、YESかNOか、でない第3の道の探求も必要な時代・課題が複雑混迷の世界や外交には多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。

九条の解釈までありがとうございます。

お礼日時:2011/02/04 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報