
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大日本帝国憲法には規定が無く、基本は元老や重臣会議が、天皇に特定の人物を推挙し、天皇は推挙された人物に対して、組閣する様に大命を下しました。
(嫌われたら成れない or 成るのに時間がかかった方も…。)
まあ、時期によって推挙される人物の傾向は有りますが…。
明治期 元老の持ち回りか、元老の意に反した事をしないような部下が選ばれる
大正期 政党政治なると、選挙の第一党の党首が推挙。
問題が有って辞職すると、野党第一党の党首。
昭和期 議会や軍部などから協力を得る事が出来そうな人物。
(特に軍部は、陸・海軍大臣を出さない事で、内閣を流産させるような事を度々行う。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
古代の女性の名前。
-
5
原敬の内閣が日本初の本格的な...
-
6
東宮の住居、他。
-
7
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
8
平安時代の東宮について
-
9
不謹慎な質問であることをまず...
-
10
天皇家は渡来人だったという説...
-
11
王様はなぜ偉いのでしょうか?
-
12
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
13
天皇は売春斡旋業者?
-
14
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
15
「国盗り物語」で土岐頼芸に内...
-
16
祖父母の家に、2.3代前ぐらいの...
-
17
天皇と首相の違い
-
18
大和民族の族長である天皇陛下...
-
19
陸軍大臣と参謀総長
-
20
歴代天皇の国風諡号と漢風諡号
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter