
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>バイアスをかける
というのは電気回路なんかで一定の電圧や信号を常にかけておく事を意味し、
たとえばカセットテープのノイズリダクションなんかはこれを応用し録音時にバイアスをかけ再生時にバイアス分を引く事でノイズを低減させてます、
これを文章表現に使う場合は、
政治や思想的(右翼や左翼的偏向とかジェンダー差別的)な考え方とかが意識の底にあり、
それが見え隠れした意見を主張している場合なんかに用いますね(女性第一主義で男性排除派の田○陽子センセなんかはバイアスなんて状態じゃないけどね)。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/09 14:51
お礼を補足欄に入れてしまいました。
「バイアスをかける」とか「バイアスがかかった」とかの入っている日常的に会話の中で使うやさしい例文を一つ教えてください。それでニュアンスというかフィーリングを覚えたいです。
No.4
- 回答日時:
日常的な会話の中にはバイアスなんて言葉はそんなに出てこないとおもいますよ(悪口に聞こえる可能性大)、
議論の中でとかなら出てくるかもしれないけど、
例として使うなら以下の3つの例文みたいな感じかな、
よく現状を冷静に見もしないで、
政治的/社会的/好みだけの観点から好き嫌いを論じる人がいますが、
そういったバイアスのかかった意見にはもうウンザリですね。
通常の表現のなかでしばしば使われやすいバイアスのかかった用語には、
障害にかかわるものが多いのでこの点にも留意されたい。
医療事故の鑑定では科学的同僚審査というよりも、
最初に「明日は我が身」「同じ医師仲間」「うらまれたくない」等の被告側に有利になるような「 バイアスのかかった 医学的評価」がそれなりの形式をもって提示されることが頻繁に見られる。
これは医療事故調査会で行っている鑑定のような客観的な第三者による科学的同僚審査とは根本的に異なる。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/09 22:01
ふーん。すごいすごい。なるほどなるほどと感心しまくっています。ばっちり理解できました。有難うございました。お二方とも優劣つけがたくて悩んでいます。
No.2
- 回答日時:
すごく大雑把に言うと「世間一般の標準的傾向から偏っている」ということでしょうか。
たとえば、インターネットで世論調査をする場合を想定してください。回答者の募集時に何の制限もかけないと、恐らく、「ネットを日常的に活用している層=年齢でいえば10-30代、性別でいえば男性、職業でいえばPCを日常的に使う職」に回答者が偏ることになるでしょう。実際の日本人口における性・年齢・職業分布より、回答者における10-30代のIT系男性の割合が高くなる訳です。そうすると、回答の集計結果(考え方や生活習慣等)も、この層の特徴を強く反映した結果になる訳です。
こんなとき、「本調査の集計結果には、バイアスがかかっている」と言えるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/09 11:55
有難うございました。「これは日本でこの道トップの病院の手術結果のデーターだからバイアスがかかっている」というのは「他の一般病院のデーターに比べ極端に重症例が多いため多少偏った結果は否めない」という解釈でよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 課題で、作文があるんですけど 「学校名」「学年」「氏名」「性別」 を書かなくてはいけません。 ★は、
- 2 固定バイアスと自己バイアスについて
- 3 助動詞「で」と接続助詞「で」「て」
- 4 「〇〇ヶ丘」の「ケ」の読みが「が」になるのは何故ですか?
- 5 Isometric 辞書で引いても意味が解りません。
- 6 「思っても見なかった」という表現
- 7 ¢景色£と¢風景£の違いを教えて下さい。辞書を引けば載ってますが、もっ
- 8 現在分詞過去分詞で就職する時この3つの単語はなになにさせるなのでもうこうやって覚えておいたほうがらく
- 9 表現作品における「レーティング」と「ゾーニング」の違い。
- 10 図面上でよく見かける。 (▽)~ ってどういう意味なんでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共振周波数とは・・・
-
5
バイアスって何ですか?
-
6
物理 回路について
-
7
至急お願いします(>_<)
-
8
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
9
GB積って何ですか?
-
10
トランジスタにおけるエミッタ...
-
11
“ゲイン”について
-
12
ACアダプタの耐久性・長時間使...
-
13
電源回路 お勧めの書籍教えて...
-
14
ハイパスフィルタの周波数特性
-
15
整流回路について
-
16
自作高電圧回路のトランスについて
-
17
コンデンサーと静電エネルギー...
-
18
トランスの出力インピーダンス
-
19
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
20
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
おすすめ情報