
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
帽子を脱ぐ、というマナーのルーツは、
昔のヨーロッパだったかなんかの、
領主や、身分の高い者に対して、
低い者が、頭を見せる、という事で、
忠誠心を見せた、という話やったと思います。
それが転じて、目上の人や、自分が敬意をもって参加している事を前提としている場では、
帽子を脱ぐ事がマナーになったようです。
転じて、それをクリアして、さらに格好よく見栄えする、
帽子を脱ぐ様のスマートさ、
なんかも、その人のステータスになったりするわけですわね。
「まあ、スマート」て話やと思います。
帽子を脱がない方がいい、というお考えも、すでにありやと思います。
時代が時代ですし。
そやけど、
問題は、
自分が接する中の、それにこだわる人に対して、
どれだけ譲って敬意をあらわせるか、て事やと思います。
自分らと同世代の仲間の集いでまで、帽子を脱ぐ事はありませんが、
目上の方で、大事な人に、わざわざ説明を必要とする主張が必要かどうか、という感じですね。
時と場合で、変えてもええかと思いますが・・・
私は、マナーってのは、それで「ルールに従う事での誠意」を示すものやと思うんですよね。正しい正しくないでなくて・・・。
「敬意を表して脱ぐ」、とってもわかりました。
「帽子を脱げ」と強要させられるのがイヤだったんです。
たしかに尊敬する先生は帽子を脱げなんて言いませんけど、自分から脱ぐべきですね。
マナーっていうのは「相手を気持ち良くさせるための心遣い」っていう意味合いのほかにも、そんな意味もあったんですね。
「ルールに従う事での誠意」うん、紳士ですねー^^
スマートな振舞いを心がけたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
NO.13で回答した者です。
ryo0さんは、お寺や教会に入る時は帽子を取りますよね。神仏の前に立つ時、人間は畏敬の念から、つまり相手に対しての尊敬の気持ちからこのような行動を取ります。
それは相手が人間であっても同じなのではないでしょうか。
>「新しいこと=正しいこと」では
>もちろんないでしょうが、
>変化を受け入れる姿勢は
>必要だと思っています。
「帽子を脱がない=相手をバカにすること」は「変化」なのでしょうか?おしゃれで帽子を脱がないのは問題ないと思いますが、ファッションとして許される場面とそうではない場面の見極めをつけられるのが「大人の常識」だと思います。単にファッションや文化の問題ではないと思い、再度書き込みをさせていただきました。
気に障ったらごめんなさい。
>人間は畏敬の念から、つまり相手に対しての尊敬の気持>ちからこのような行動を取ります。
このことは小さい頃から教えこまれての行動であって、
本能的にすることではないように思えます。
私はもし帽子をかぶってお寺に行っても、帽子は取らないように思えます。
お寺こそ重要なのは内面であると思いますし、心はとても厳かな気持ちでいます。
それを外見だけで周りから非常識と思われようが、私にとっては正直どうでもいいんです。
外見だけをみるなら寝釈仏(誤字でしたらすいません)なんてありえないでしょうし。
気に障るなんてとんでもない。
再度の書きこみ感謝しています。
私の非常識にお付き合い頂き、ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
帽子の種類や用途によっても違うと思います。
「脱げ」といわれたということは、「ファッション」や
「防寒」に必要と認められなかったということでしょう
どうしても、脱ぎたくない場合は、帽子の下に痛々しく
ガーゼ等を絆創膏でとめて行くと脱ぐなとは言われなくなるでしょう…
私も、野球帽を後ろにかぶったり、にっと帽なら
特に問題はないと思いますが……
夏場にはどうかな??
ちなみに、がちがちの標準服の制服だったとき、私は
思いっきり汚して、廻りに迷惑になるくらいの悪臭を
放っていったことがあります。
その後少々はずれてもあまり文句は言われなくなりました。
私服登校はしませんでしたが…
>思いっきり汚して、
>廻りに迷惑になるくらいの悪臭を 放って
気合ですね、きっと先生も悪臭よりははずしてる方がいいと思ったんでしょうね(笑)。
回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
女性用のフォーマルな帽子以外は、コートと同じ外出着の扱いなのではないでしょうか。
公の場で目上の人と会う時にコートを着「ながら」話をする「心構え」が失礼なのだと思います。>「慣習的」と言ったのは、
>「そういうもの」っていう固定観念だけで
>明確な理由は何もないっていうのが嫌だったんですが
小さい頃から親御さんに「目上の人と話す時には帽子を脱ぎなさい」と教わっては来たのですよね。疑問を持つのはよいことですが、マナーを守った上で主張するべきでは、と思います。
>「心構え」が失礼
そうですね、自分自身の心構えの問題ですね。
>小さい頃から親御さんに「目上の人と話す時には帽子を
>脱ぎなさい」と教わっては来たのですよね
子どもの頃は帽子が嫌いでかぶってなかったので、そういうことを言われたことがないんです。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
帽子をかぶることが、そもそも日本人の習慣でないからでは?着物に帽子っておかしいし、ちょんまげや女性の髪結いだって、明らかに帽子かぶることを前提にしていませんよね。
昔は紫外線弱かったんでしょうか・・。あんまりカタイ事言ってもつまんないけれど、本来は講義というのもは、緊張して、先生に敬意を持って、学べることに感謝の気持ちを持って望まなければいけないもの(私は決してそんな優秀な学生ではなかったですが)。
帽子はあくまで、「ファッション=遊びのもの」として日本に入ってきたものですから、そういう場では脱ぐのがマナーということなんじゃないでしょうか(食事も、ありがたく頂くもんです)。
昔からの習慣・・というよりも、時代背景のようにも思います。今の50歳代後半~の方なら、日々の食事もままならず、学校に通うことそのものが貴重なことであった時代だと思います。自分の意志だけではどうにもならない、厳しい時代に生きてきた方々だと思います。そういう中で育った人が、食事や勉学の場を神聖なものとし、感謝の気持ちから、みだしなみを整え敬意をもってその場に望め!それがマナーだ!!とおっしゃるのも、至極当然のことかと思います。
おっしゃるように、なんだか意味のない習慣やマナーが残っているのも確かです。ですが、やっぱり残ってる限りは何か原因や時代背景があると思うので、じっくり考えないといけないですよね。年配の人が自分の世代の価値観を押し付けるだけでは社会は成長しないですが、若い世代の者が自分の世代の価値観のみを主張するのもおかしいです。『新しいこと=正しいこと』でもないですから。
難しいですけどね~~。本当に・・。
失礼いたしました。
ご意見ありがとうございます。
食事にしろ勉強にしろ、感謝の気持ちは大切だと思います。それが当たり前なのが、本当はすごいことなんですもんね。
「新しいこと=正しいこと」ではもちろんないでしょうが、変化を受け入れる姿勢は必要だと思っています。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私も帽子をかぶるとなかなか付いた型が取れなくなってしまうので、
帽子を脱ぐ方がいい状況のありそうな日には、帽子をかぶらないなどして、対応しています。
(女性ですけどね)
私はかばんを持ち歩かないので(女性なんですけどね)、無理なんですが、
解決策としては、癖直しのスプレーの携帯用を持ち歩いて、
着席前に、いったんトイレなどで帽子を脱いで、整えてくる、というのもいいかもわかりませんね。
前提にマナーを心得てその日のファッションを考えるのも、
ちょっと楽しくてええかもわかりませんよ★
蛇足ですが、そういうチャレンジ精神で、ちゃんと着ないのに、制服廃止には反対を唱えた者です(笑)
またまた回答ありがとうございます。
そうですね、その日1日のことも考えてかぶるかどうか決めたいと思います。
slippineggさんは女性だったんですか。
制服廃止ってまさか高校生じゃないですよね?だとしたらかしこすぎです^^
制服ってもはや1つのカテゴリーですよね。高校の頃は校則が厳しくて、ガチガチの標準服なのが嫌いでした。あれはクズすからいいのに。
こんなこと言うとまた「マナー」に触れそうなのでここらへんにしときます(笑)。
slippineggさんとはもっと色々話したいですが^^。
それではまた。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
帽子の定義って、簡単に言えば、防暑・防寒・装飾などのため頭にかぶるもの・・ということです。
マナ-以前に、環境にマッチしている帽子であり着用なのかどうかで、その人の人間性まで、一瞬にして評価されかねません。
マナ-違反しても一向に構わないんですが、その代償はあなたのその人間性や親の躾にまで及ぶ、想像以上の覚悟が必要です。
小生は、いつでもどこでもかぶっている一般人を見ると
マナ-よりもなによりも、随分・・頑固な人やなぁ・・
と思ったり、ハゲ隠しかいなと思ったりします。
いづれマナ-はそんなに気にしなくても、社会に出ますれば、あなたの帽子観に関係なく、否応なく判って来ます。
職業上、終日制帽やヘルメットかぶっている人を見ますと
これまた、蒸れて辛いだろうなぁ・・などと思ってしまいます。以上余談的レスで失礼ですが、ご参考まで
気さくなご意見ありがとうございます。
社会にでればまた変わってくるんでしょうね。
なんか色々な方からの回答で、毎日帽子をかぶってるみたいになってますが、
もちろん日によりけりです^^。

No.9
- 回答日時:
時は中世ヨーロッパの話になります…
男性はシルクハットをかぶりコートを着る
女性はハイヒールを履き、日傘をさして、帽子をかぶっていた…
実に優雅と思いきや、本当の理由はすさまじい物でした…
人糞を窓からばら撒くのが当たり前だったんです。
ですから食べる時にはたまねぎの皮ではないですが一番外側にまとっている物を脱ぐのが礼儀だったんですね。
男性も日傘…でしたら帽子をかぶったままと言うのもアリだったのかもしれませんが…
『昔からの習慣』と言うものは恐ろしく、それが正しかろうが間違っていようが、
『昔っからやっている事だからやって当たり前』と言う頭でっかちな大人がいるせいで今でも続くんです。
『俺のオヤジがこんな態度をしていたからこれが正しい振る舞いだ』と言う事です。
どう考えてもおかしい事も一杯ですね。
ですが、『違う事をしている人』は『叩かれる(村八分にされる)』と言うのも事実なんです。
ですからここはグッと堪えて甘んじるか、帽子をしたままでいい理由付けを切々と語るか…どちらかしかないかと思います。
信じられないでしょうけれど、傘が無かった頃、傘を発明した人が雨の中傘をさして歩いていたら
周りは『何とこっけいな格好をして歩いているのだろう』と思ったそうです。
帽子をかぶりっぱなしで済むようにがんばってみてくださいね。
昔からの習慣て、当然良い事も悪い(おかしい)事も両方ですよね。マナーも全部が全部良いはずがないと思って、質問したんです。
良い習慣は残って悪い習慣がなくなって欲しくても、現実には逆だったりしますよね。
帽子には、将来、かぶりっぱなしがマナー違反でなくなっても、敬意を表すと言う意味合いは残って欲しいと思います。
中世の話は聞いたことがあります。だから家の階の数え方も違うってやつですよね。
一人だけ傘をさすのってカッコイイですよね。でも当時は逆なわけで...
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
マナーとは人に不快感を与えない為の協調のルールです。
別に本人が納得できる出来ないの問題では無いでしょう。
>帽子を脱がない→相手を不快にさせる、とは思えませんし
とありますが、不快に思う人は大勢いると思いますよ。質問者さんの周りでは大学の教授以外にはいないのですかね?社会に出れば大勢いることが実感できると思うのですが・・・
>帽子を脱いだら髪も乱れてるので
これもマナー違反です。人に合うときは身だしなみを整えるのもマナーです。
もっとも質問者さんが
>私はほかの人が帽子をかぶりっぱなしでも気になりません
と言うようにこの辺りは個人差が大きく出ます。TPOとそれに伴う影響を正確に判断できればマナーを守る・守らないは個人の自由で問題無いと思います。
そうですね、不快に思う人も多いでしょうね。
>>帽子を脱いだら髪も乱れてるので
>これもマナー違反です。人に合うときは身だしなみを整>えるのもマナーです。
これについては先程も書いたのですが、帽子をかぶるとクセづいてしまい整えようがないんです。(だったらかぶるなと言われたらそれまでですが。)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
授業中のマナー
マナー・文例
-
大学の講義中に特に理由もなく帽子を被っている人って、社会に出れるのでしょうか?
大学・短大
-
講義中の帽子着用について
大学・短大
-
-
4
病院で、先生(医者)の話を聞くときには帽子を脱ぐべきだと思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
帽子のマナーについて、私を、納得させてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
食事の時に帽子って?
マナー・文例
-
7
塾で帽子かぶっていいんですか?
予備校・塾・家庭教師
-
8
大学の講義中帽子かぶってる人は常識が無いですよね
学校
-
9
食事中も帽子を脱がない人達
レディース
-
10
大学での服装
大学・短大
-
11
運転免許に落ちる人って失礼ですが脳みそに何か障害があるのではないでしょうか? 昨日免許センターで普通
運転免許・教習所
-
12
野球などで帽子を取って挨拶するのは何故ですか?
野球
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨の日女子高校生で長靴履く人...
-
冬の東北 服装
-
長靴に滑り止めをつけたいのですが
-
白川郷ライトアップはどんな靴...
-
うんこの沼を長靴履いて歩く
-
調理場ではく長靴の足むれ対策
-
泥が付かない長靴???
-
長靴はすぐ裂けるものですか?
-
マムシについて
-
10月秋田県に行きます。適し...
-
10月中旬の蓼科の気温を教えて...
-
10月上旬の那須での服装について
-
服装について~10月26日黒部ト...
-
黒部峡谷の気温と服装について
-
横手山の服装について
-
アルバイトのときの髪のセット...
-
人と話す時に帽子やサングラス...
-
ディズニーランド・シーでの服...
-
なぜ帽子を脱がないといけないの?
-
長島 ナガシマスパーランド の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の日女子高校生で長靴履く人...
-
冬の東北 服装
-
長靴に滑り止めをつけたいのですが
-
うんこの沼を長靴履いて歩く
-
白川郷ライトアップはどんな靴...
-
調理場ではく長靴の足むれ対策
-
長靴はすぐ裂けるものですか?
-
マムシについて
-
泥が付かない長靴???
-
10月秋田県に行きます。適し...
-
10月中旬の蓼科の気温を教えて...
-
なぜ帽子を脱がないといけないの?
-
服装について~10月26日黒部ト...
-
10月上旬の那須での服装について
-
アルバイトのときの髪のセット...
-
至急回答お願いします!!困っ...
-
横手山の服装について
-
人と話す時に帽子やサングラス...
-
仕事中に帽子を被るのは
-
自転車通学のレインコートが盗...
おすすめ情報