

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
単に、ヴォーカリスト以外のメンバーは、
歌が上手くないから解散するとフロントに立てない人が多い、
ってことだと思います。
その点は#6さんと同意見です。
それに、ソロアーティストor新しいバンドで成功するだけが
「成功」とも言い切れませんよ。
はっぴぃえんどというバンドのドラマーだった松本隆は、作詞家に転身して一時代を築きました。
プラスチックスというバンドのキーボーディストだった佐久間正英は、
GLAY、ジュディマリ、エレカシなどを手がけてブレイクさせた
音楽プロデューサーとして有名ですね。
そして、元バービーボーイズのベーシストのエンリケは、
現在は浜崎あゆみのバックバンドの一員としておなじみ。
元バービーのメンバーの中では一番の出世頭といえます。
こういう「成功」もあるんですよ。
確かに単純に歌が上手くないから表舞台に立てないのかもしれませんね。
歌なしでCDチャートに入れるような人ってほとんどと言うかまったくといっていいほどいませんもんね。
No.11
- 回答日時:
ヴォーカルというより曲作りの中心人物だった人でしょう。
純粋に音楽だけ考えるとやはり曲を作れる能力、しかも作品を作り続けそれが売れ続ける能力が業界に求められてるワケですから。勿論、時代を読む力も持ち合わせている人でしょうね。
例えば、グレイが解散した後5年後はタクローくらいじゃないでしょうかね。
確かに曲作りに参加していたような人ならその後も今まで通り曲を作って活躍できますね。
ただ、変な言い方ですがたんに歌っていただけの人ですらソロになっても活躍できてしまう可能性があるって意味でヴォーカルはおいしいですね。
No.9
- 回答日時:
ボーカルは真中で一番目立ってますから当然でしょう
でもメインボーカルじゃなくても活躍してる人いますよ
元ジュンスカの寺岡呼人さんみたいに
呼人さんはゆずや他のミュージシャンのプロデューサーとして
有名ですけどご自身もソロでCD出してます
けっこういい曲も多いので私は好きですよ
解散してないけどあやういラルクのTETSU69さんも
ラルクではボーカルじゃないけど ソロやってて私も好きですが
人気もありますよね
No.8
- 回答日時:
>ヴォーカルの成功率が異常に高い気がします。
と、言うよりそのバンドの音楽性を創りだしていたメンバーが成功しているのだと思います。バンドは数人で構成されてますが多くの場合、バンドの音楽性はそのバンドに所属する一人のメンバーのそれに依存しています。
日本のバンドでもっとも顕著な例がサザンでしょうね。
簡単に言うと音楽そのもを創り出す事が出来るのがほとんどのバンドには一人しか居ないと言う事です。その音楽性を創り出している者がソロになっても成功し、バンド時代パートとしてヴォーカルを担当している事が多いのだと思います。
矢沢さんはキャロル時代ベースでしたし、小田さんはキーボード奏者でした。
普通バンドではこれらのパートは人気が出ませんが彼等はヴォーカルに加え、より重要なバンドの音楽性を担っていました。
小室さんや布袋さんはヴォーカルではありませんでしたがそれぞれのバンドの音楽性を担っていた点で共通しています。
多分バンドって創造力をもった一人の音楽家と、それに共感した技術を持った数人の演奏者で構成されているんだと思います。メンバー全てが音楽家なら方向性の違いとか言う理由でバンドとして成り立たないでしょう。
音楽家でない者が音楽の世界で活動しても成功しないのは当たり前かと‥。
と、言うのが僕の持論です。
なるほど、同じアーティストでもクリエイターはソロでやっていけるということですね。
ただ、クリエイター以外でも活躍できてしまうのがヴォーカルでヴォーカルの成功率が上がっているんでしょうかね。
No.5
- 回答日時:
いつも同じようなこと考えていました。
そして自分や周囲のなんとなく出していた結論は次の通りです。バンドに限らず、音楽界で「売れる」人って、少なからず声に特徴のある人じゃありません?「○○の新曲です」と言われなくてもメディアで流れてきて声を聞いた途端に「あ、○○の新曲だ」と判る人ってすごく強い。
バンドも音楽性云々より、実は売れる売れないってヴォーカルの声にかかっていると思います。なので解散しても残れるのはヴォーカルの人が多いんだと思います。バンドだろうがソロだろうが、売れる声を持った人が売れる。
布袋さんも歌ってみたら意外と声に特徴があったし。今は亡きhideもそうだった(と思う)。
売れ続けるには声に絶対的な特徴が必要だというのが持論です。一発屋と言われている人を思い浮かべると歌の上手い下手よりもやはり声に特徴がない人が多いと思います。
・・・という論はいかがでしょう?
声ですか。
声でちょっと思ったのは、音楽ってなんだかんだ言ってヴォーカルが非常に目立つので、ソロになってもヴォーカルの人はバンドのイメージを引き継げるのかな?なんて思いました。
No.3
- 回答日時:
結局のところ、実力は同じでも、国民全体で見たとき、バンドの中では、どうしても、ボーカルに、目が行く、ボーカルのファンになる、という人が多いのだと思います。
楽器をやっている人は、ベースや、キーボード、ドラムの人に目が行く、ということもありますが
ただ、そんなボーカル以外の人でも、その人のキャラクターがバラエティでうけたり、楽器をやっていない人からも、人気がある、ということはあると思います。
やっぱテレビとかでもヴォーカルばっかり映されるし、トークもヴォーカルが中心だったり、雑誌の表紙とかもヴォーカルが中心にいたり、ヴォーカルが注目を浴びやすい状況が整っているのが関係あるんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「♪愛をください~」の歌手は?
-
5
女性ボーカルのバンドを教えて...
-
6
Excelで、文字の大きさが違うの...
-
7
サザンの桑田佳祐さんと言うの...
-
8
「S」から始まるバンドを知っ...
-
9
[ビリーズブートキャンプ]バン...
-
10
おすすめのV系バンドを教えてく...
-
11
「L」から始まるバンドを知って...
-
12
魔法使いの名前っぽいバンド名...
-
13
男女2人の4人組バンドを教え...
-
14
ファンレターにツイッターのア...
-
15
昔のジャパメタ 名盤教えてく...
-
16
ランブルフィッシュ
-
17
ミスチルのくるみのプロモーシ...
-
18
「T」から始まるバンドを知って...
-
19
トムウエイツ日本語歌詞
-
20
宇崎竜童さんの「ロック 曽根...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter