
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
気分が高揚する、気分高まる、緊張感が高まる、気分が弛緩する、気分が緩む、緊張感が緩む、いろいろ表現できると思います。
ただ気になるのは、気分とか緊張感という言葉は古い言葉ではなくてい、今でも、また誰でも使っている日本語です。だから、私だったら「テンションって古い言葉で表現するとなんでしょうか?」とは聞かずに、「テンションって日本語で表現するとなんでしょうか?」と質問しますね。
「テンションが上がる」と言っている方の可笑しさ、次の歌の可笑しさに重なりますね。
京の五条の オン ザ ブリッジ
ビッグ ボーイの弁慶が
ロング長刀ふりまわし
牛若目掛けてカット イン
前やバックやライト レフト
ヒヤーと思えばまたゼアー
スワローのような早業で
デビルの弁慶 アイム ソーリー
No.9
- 回答日時:
物の本によりますと、tensionとは『張力』転じて『緊張』という意味だそうです。
従って『テンションが上がる』というのは『緊張が増す』『気分が高揚する』という意味になるのでしょう。よって、単なる『気分』というよりは(既に人物や場を支配している)『緊張感』とでもいった方がより正確かなと思います。このような外国語の日本語への転用は、誰かが使用し始めたものが徐々に拡散して一般的に使用されるようになるので、その時期の特定、推定は大変困難かと思います。
No.8
- 回答日時:
今の電気屋: ハイテンションワイヤ <= 昔の電気屋: 高圧線
今の機械屋: ハイテン鋼 <= 昔の機械屋: 高張力鋼
今の医者 : ハイパーテンション <= 昔の医者: 高血圧症
「高」が「ハイ」や「ハイパー」に変わったわけだから、残りの部分の「圧」、「張力」などが「テンション」だね。
「昔の人」の言葉は分かりやすかったね。
今時の人は「尖閣諸島での中国船の公務執行妨害により、日中関係はテンションが上がった」などと言うらしいですね。
No.6
- 回答日時:
かなり古い表現ですが「メートルが上がる」という言葉があったように思います。
ちなみに、tensionの本来の意味は「緊張」ですので、英語でhigh tensionなどと言ってしまうと「極度の緊張状態」という意味になってしまいますので気をつけましょう。
No.5
- 回答日時:
やっぱり『気分』で良いと思います。
他の言葉にすると意味合いが違ってくる気がします。
ところでテンションという言葉は『ハイテンション』から来ている気がするのですが、こちらは元々なんと言ってたんだろう?という疑問を感じました。
躁状態…が一番近いようですが、日常会話で使う言葉じゃないし。
気分上々、などでしょうか。
これで良いのだとしたら「テンション=気分」で良さそうな気がします。
No.3
- 回答日時:
気分が高揚するということですよね。
上がる下がるとセットで考えると、私も「気分」が近い気がします。
でも昔の人はどう表現していたかと言われると・・・
ハッスルとかフィーバー?
No.1
- 回答日時:
>テンションって古い言葉で表現するとなんでしょうか?
↓
シチュエーションや使う方の前後の文節やイントネーションで少しずつ意味合いや類似語は変わるのでしょうか?
◇テンション →緊張感・興奮・やる気・気概・気持ち・やり甲斐・モチベーション・精神力
等が少しずつ違って、感性で、その場の雰囲気や脈絡で、その方のボキャブラリー<語彙>の豊富さで、もっとも相応しいと思える言葉を瞬時に検索し使い分けられているのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「別頁参照」という表現は変で...
-
語句と語
-
「先の」の使い方
-
全てのものが自然に戻る的な四...
-
おかえり、を中二病っぽく言い...
-
トラウマという言葉を「虎馬む」
-
ラテン語で“出来損ない”
-
中国語「我日你屁股」の意味
-
中国語で素敵な言葉ありません??
-
韓国語でアニョンハセヨって意味
-
ネットの民度一番悪いのは日本...
-
外食店でスマホから音出して動...
-
されましたでしょうか?という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「見せて」と「見して」
-
「させてしまいました」という...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
Lの左右逆転
-
「よさげ」って方言なんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報