
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校生まではほとんどがポジションです。
例えば、フォーメーションが4-5-1だとします。すると一番がキーパー、二番は右の守り、三番は真ん中の右、四番は真ん中の左、五番は左の守りとなります。
中盤の五人が2-3と並ぶなら、2の方の右が六番、左が七番、3の方の右が八番、真ん中が九番、左が十番、そして十一番となります。ちなみに三番はディフェンスです。キャプテン番号などはありません
十一番
九番
十番 八番
七番 六番
五番 二番
四番 三番
一番 こんな感じです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/12 22:51
こんなに丁寧に教えてくださってありがとうございました!!
知りたいこともわかったし、
サッカーの知識がまた一つ増えてよかったです。
でも、サッカー用語って、やっぱり難しいですね(泣)
No.4
- 回答日時:
よりサッカーを知りたい場合の参考に(
http://plaza.rakuten.co.jp/foot001/004010 ネット上の記述は本人のまとめ)以前の時代のシステムの例
LW CF RW 4-3-3
LH CH RH ←この3人のMFはハーフとよんだCHはCMF
LB CB RB ←このSを含む4人のDFはバックとよんだ
S
GK
1930年にチャップマンが考案した3‐2‐5WMシステム
LW CF RW 3-2-5 3FBシステム
LI RI FWは5人だが2列目の2人のFWは今のOMF
LH RH CHは今のCB
LB CH RB
GK
更に昔のピラミッド・システム(traditional old formation)
GK LW LI CF RI RW 2-3-5
RB LB LH CH RH
RH CH LH LB RB
RW RI CF LI LW GK
2FB 2人のFBシステム、3FB 3人のFBシステム、CFBは3FBの真ん中のFB
背番号とポジションの理由
2-3-5のピラミッドシステム 現在の表記にひっくり返すと
GK 1 11 10 9 8 7
RB LB 2 3 6 5 4
RH CH LH 4 5 6 3 2
RW RI CF LI LW 7 8 9 10 11 1
この時代の過去のシステムの時に各ポジションに付いた番号のために、現在に至るまでもそのまま各ポジションから番号が使われている。
ゴールキーパーは1番
右センターバックは2番
左センターバックは3番
右サイドハーフは4番 (現在 右サイドバック)
センターハーフは5番 (セントラルMF)
左サイドハーフは6番 (現在 左サイドバック)
右ウイングは7番
右インサイダーは8番 (現在 右の内側の前のMF)
センターフォワードは9番
左インサイダーは10番 (現在 左の内側の前のMF)
左ウイングは11番 (現在 左のFW)
というようになっている。
2-3-5ピラミッドシステムはやがて2-3-2-3のインサイダーが下がり中盤を厚くしたシステムへ変遷。
現在の表記のようにひっくり返すと
1 11 9 7
2 3 10 8
4 5 6 6 5 4
8 10 3 2
7 9 11 1
現在の4-4-2ダイヤモンドでは 現在の3トップの4-3-3では
11 9 11 9 7
10
8 7 10 5 8
5 6 4
6 3 2 4 3 2
1 1
このようにシステムの移り変わりによってぐちゃぐちゃな現在の番号の並び順となった。番号がポジション像を表して歴史を重ねた為である。
※他の方の回答に追加して
少し前のサッカーでは、8番は汗かき選手(ダイナモ)など。
参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/foot001/004010
No.3
- 回答日時:
こんにちはヽ(^。
^)ノ背番号は現在では特別な意味は薄れてきていますね。過去は先発11名が必ず1~11の番号を付けないといけないリーグとかありました。(Jリーグも創設時はそうでしたね)
1番はやっぱり正GKが多いし。9番は点取り屋が多いです。
神様ペレが10番をつけていたせいで、70年代に入ってから10=プレイメーカー(ゲームメーカー)というか、一番の技術を持ち選手からも信頼される選手の代名詞になりました。
日本では、最初の10番らしい10番は木村和司さんで、以後ラモス、名波、中村俊輔、香川などがつけていました。(日韓W杯での10番中山ゴンにはビックリでしたが・・。本田の10番も違和感があります)
海外でペレ以降に思い出すのは西ドイツのギュンター・ネッツァー(72年バロンドール)が最高の10番でしょうか。プラティニとか、バッジオとか・・今は10番不遇の時代です。
14とかは、「空飛ぶオランダ人」クライフがつけていたのでサッカーファンにとっては特別な番号です。
マンチェスターユナイテッドの7番はジョージ・ベスト、カントナ、C・ロナウドなど伝説のテクニシャン(かつ憎めない反逆児)がつけていて歴史を感じます。
11番とかは、個人的にはウィングタイプを連想させます。キングカズがサントス時代からつけていた番号ですね。何かやってくれる切り込み隊長っていうイメージがあります。
3番はセンターバックの背の高い人というイメージがあります。今はあまり呼ばなくなりましたが「リベロ」(自由人=たとえば皇帝ベッケンバウアー)は、5番だったかな・・・。
いずれにしろ、クラブレベルでは登録の関係で大きな番号の選手も多いので、ワールドカップ本大会やアジアカップ本大会などでの発表される背番号を見てみると面白いかと思います。
個人的には、7番が一番かっこいいです。やっぱり、ジョージ・ベストの影響でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロの試合中の飲み物
-
チョンテセの謎 鄭大世
-
サッカー選手の「市場価格(市...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
サッカー選手への誕生日プレゼント
-
味方の選手がシュートを打った...
-
FIFA21(ゲーム)の選手キャリ...
-
仕方がないことでしょうか?
-
サッカーで足の間にボールを挟...
-
サッカーの試合開始前の写真撮...
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
サッカー選手と知り合う方法・...
-
北朝鮮のサッカー選手が日本に...
-
松井大輔と同じ年にいた鹿実の選手
-
練習後の手締め
-
サッカーで練習を1日休むと3日...
-
Jリーグの試合時間、どれくらい...
-
ジュニアユースセレクションの...
-
小4年生のトレセンなどの選考の...
-
体が硬いのはサッカーには致命的?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーセナルの選手で胸に塗って...
-
味方の選手がシュートを打った...
-
Jリーグの試合時間、どれくらい...
-
サッカーの三笘(みとま)選手...
-
仕方がないことでしょうか?
-
FIFA21(ゲーム)の選手キャリ...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
ジュニアユースセレクションの...
-
サッカーのポジション
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
サッカー選手の「市場価格(市...
-
松井大輔と同じ年にいた鹿実の選手
-
チョンテセの謎 鄭大世
-
サポーターの太鼓うるさくない...
-
FIFA22(ゲーム)の監督キャリ...
-
セレクション一次通過は凄い事...
-
体が硬いのはサッカーには致命的?
-
シティ所属のカイルウォーカー...
-
SC相模原 弱い
-
ユーゴスラビアの人の名前「○○...
おすすめ情報