プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

境界確定の交渉のため、相手方建築物(S48建築)の建築確認申請書を入手しました。ここには建物南面と境界ラインの離れ=40cmと書かれていました。

問題は建物南面のラインをどう読み解くかで、境界線の位置が微妙に変わることです。建物は鉄筋コンクリート。1F西面は開口出入り口、両サイドの北面と南面は構造壁。2F/3Fは居室で南面は窓-壁同一面で30cm飛び出しています。

下記4ケースのどれが正しいかお教えください。
(1)1Fの外表面
(2)1Fの壁芯
(3)2/3Fの外表面
(4)2/3Fの壁芯

僕は(4)と理解していますが・・・。どうでしょうか。

A 回答 (3件)

配置図で表す隣地境界と建物との離間距離は一階の壁芯で表します。

もし、2.3階が飛び出ていて建築面積、床面積に算入される場合は、2階の壁芯になります。外壁の表面で表すことはあり得ません。
どちらが正しい境界線かはっきりしないときは、双方の主張の中心を境界線に定める場合もあります。
お互い譲らないと、こういう問題は長引きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。inon様のご意見は、壁芯で読むということですね。今、確認申請書(概略図)コピーを出してくれた市の担当者に問いかけていますが、自分の答えが紛糾の元になるのを恐れてか、返事なしの状態です。小生の場合、事情を知る人たちが全員亡くなっていること、公図が当てにならない、小宅の確認申請書(S31)は廃却済みで決め手なしの状態です。また、境界線が直線でないことも問題を難しくしています。小生は、喧嘩は避けて、何とか論破できないかと思案中です。

いずれにしても、有難うございました。

お礼日時:2011/02/16 17:19

公立学校なら営繕とか教育委員会で図面保管してません?


境界も一方的に決められないので、
隣地側から境界を探る事も出来るのでは無いですか?

まぁ仰る意味合いなら一番飛び出してる部分の外壁面か芯かどちらかでしょう。

配置図あるのなら、建物寸法から二階の線か一階の線か測ってみては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。飛び出している階=2/3Fの延長として解釈すべきで、必ずしも壁芯基準の記述とは言えない、ということですね。建築関連の文書は外壁でなく壁芯基準に寸法を入れるものと思い込んでいました。

なお、相手は私立大学です。また、現存する配置図は極めて概念的なもので、市が要求した寸法(境界線までの距離、道路からの距離等々)のみを記載したもので、建物本体の寸法はほとんど無記入です。また、4軒向う隣はすでに境界確定を終えており、これをすんなり延長させると当家屋建物の一部に当たる、つまり境界が一直線でないことが紛糾の元になっています。

お礼日時:2011/02/16 15:37

意味がイマイチ掴めませんスイマセン。



文章で境界の離れなんか記入されてるんですか?
申請書の備考欄とかに?図面に?

建物寸法は壁芯抑えですよね?
一階は一階、二階は二階。
各階平面図見れば一目瞭然じゃないのですか?
そんな事より配置図見れば明確か。

有効寸法抑えるなら一番外側の壁面から境界寸法ですね。


あと300もずれていたら敷地面積も大きく変わってくると思いますけど。。
他の寸法から図面起こしてみては如何でしょうか。

この回答への補足

表現が説明不足でしたね。相手の建物はS48年建設の学校です。当該建物は学校の校舎です。資料1式はすでになく、現存するのはご指摘の簡単な配置図(A4一枚)だけで、この当該建物南面と境界との距離(建築の世界では離れというらしいですが)は明確に400mmと記入されています。建物南面の形状を示す東西の線の解釈に困っています。この線の解釈が、1Fか2/3F延長か、外壁か壁芯かによって境界線の位置が変わります。よろしくお願いします。

補足日時:2011/02/16 15:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!