
さっき、ミヤネ屋の朝鮮戦争特集を見ていて改めて疑問に思ったのですが、
中国→北京
北朝鮮→平壌
韓国→ソウル
というわけで、同じ朝鮮半島の国家でも北朝鮮の首都は平壌(ピョンヤン)と漢字表記されますよね?でも、韓国の首都は日本ではカタカナでしか表記できませんし、地理のテストでも「大韓民国の首都は?」と聞かれれば解答は「ソウル」と書くほかありません。
僕は、テストでも漢字圏の国の首都名は極力漢字で書きたい!という変なこだわりを持ってます。そんな時、旧漢字圏で多くの地名に今でも漢字表記がある韓国の地名を答えるとき首都だけカタカナで「ソウル」だと、なんかモヤモヤするというか変な感じがします。漢字で書きたいなぁ~と思うことはよくあります。
でも、漢城だと中国よりでしかも旧名になっちゃいますし、かといって京城だと歴史的にう~ん…な感じです。なので、他に誰もが知る(というかソウル公認の表記で有名なもの)漢字表記はないものでしょうか?テストで書いても丸をもらえる漢字表記は無いものでしょうか?
それともやっぱり、このままモヤモヤしたまま"ソウル"と書き続けるしか無いのでしょうか?
つまらない質問といえばそうかも知れませんが、何卒ご回答よろしくお願い致します!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>テストで書いても丸をもらえる漢字表記は無いものでしょうか?
日本の学校のテストでは、ないでしょうね。
素直に「ソウル」と書いてください。
朝鮮語において「ソウル」に当てはまる漢字がないのは先の回答にあるとおりです。
「首爾」というのは中国語におけるソウルの表記です。「首爾」を中国語読みしたときに「ソウル」に近い発音になりますので、数年前にこう変わりました。
私は25年前に中国に留学していましたが、その時は中国ではソウルのことは「漢城」と表記していました。
中国語で答えてかまわないテストであれば「首爾」と書いてもいいでしょうが、日本語に「首爾」という単語はありませんので日本語で答えなければいけないテストではバツでしょうね。
反対に、北朝鮮では公式には全く漢字を使っていないようですから、北朝鮮の首都は「平壌」ではなく「ピョンヤン」と書くべきかと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり、カタカナで"ソウル"と書くべきなのですね。ソウルという言葉自体が新しいから、当て字をしなかったのでしょうか?江戸時代だと、なにんでも当て字をしますからね。
ソウルという名前がついたのは、韓国の建国時ですから日本の統治から解放された後ですよね?それまでは、嫌でも漢城か京城だったでしょうから。
そのころ日本は、昭和ですから当て字をすることはなくなっていたでしょう。そういえば、最近出来た国の漢字表記ってあんまり見ませんし…東ティモミールとか当て字しようがありませんし。
やはり、変なこだわりは捨ててどうどうと"ソウル"と書いていこうと思います。でも、今回のことでソウルを首爾と書くこともあるということを知ることができて、非常に勉強になりました。
みなさんありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
「ソウル」は韓国朝鮮語で「みやこ」を意味する言葉ですが、漢語由来の言葉ではなく朝鮮固有語なので本来漢字表記はありません。
日本人は、やまと言葉である「みやこ」に「都」とか「京」とかの漢字を当てましたが、朝鮮の人はそのようなことはしませんでした。
中国語では「ソウル」を「首爾」と書くことになりましたが、これは「パリ」を「巴里」と書くのと同じようなもので、一種の当て字でしかありません。
ところで質問者さんのいう「漢字圏の国」って何でしょうか?
いわゆる漢字文化圏の国のことであれば中国、北朝鮮、韓国、日本、ベトナム(越南)ということになりますが、ベトナムの首都も「河内」と書きたいということでしょうか?
それとも現在漢字を日常的に使っている国ということでしょうか?
だとすれば、ベトナムのみならず北朝鮮や韓国よりも漢字の使用頻度が高い国であるシンガポールの首都を「新加坡」と書きたいですか?
あまり変なこだわりは持たないほうが良いのでは?
ご回答ありがとうございます。
そうですね。あまり変なこだわりを持つのも良くないですね。
僕の言う漢字圏とは広く一般に漢字を使う国は?と聞いて誰でもすぐ出てくる国でかつ日本の地図をぱっと見たとき、地名に漢字を使っている国です。
すなわち、日韓中北の4国です。
ベトナムは日本の地図ではカタカナかベトナム語で書かれているのがおそらく一般的だと思います。
シンガポールは漢字は使うには使いますが、どちらかというと英語的なイメージが強く、地名もカタカナか英語の表記がほとんどです。
No.3
- 回答日時:
「首爾」が現在の「漢字での公式名称」らしい.
ただまあ「さっぽろ」を「札幌」とするのと同じく「漢字では表さなかったものに対して無理やり音から漢字をあてはめたもの」ではあるので, 「ソウル」とするのが安全ではあります.
と, 検索すれば出てくる.
参考URL:http://tchinese.seoul.go.kr/
ご回答ありがとうございます。
首爾が公式なんですね。公式という事は、使っても大丈夫という事ですよね?
それにしても、ピンポイントで札幌が出て来るとは思いませんでした。北海道の地名はほとんどアイヌ語由来ですからね。それに当て字をして今に至ってますから。田舎に行くと、漢字表記のないカタカナだけの川の名前や山の名前がたくさんあります。アンヌプリという山もありますし…
No.2
- 回答日時:
中国語では、「漢城」
戦前の日本統治時代は「京城」と表記していましたが
ソウル特別市庁は2005年1月18日から「ソウル」の漢字表記を、ハングルの発音に近い
首爾
と定めました。
漢城から首爾に、変更途中です。
ただし、韓国では漢字を現在、公に使用しないので、韓国では首爾を知る人は少ない\(^^;)。
新しいIMEでは、ソウルを
首爾 と変換できるものもある( ^^) _旦~~
ご回答ありがとうございます。
回答らしい回答に出会えました。
皆さんに頼りっきりというのもなんなので、自分でも並行して調べていたところ、「首爾」という書き方に出会えたのですが、「ソウル市は、中国語のソウルの漢字表記を漢城から首爾に改めた」などと書かれていたりして、果たして日本語として使用しても良いのかどうか疑問に思っていました。
どうやら、首爾はソウル市公認の様ですし、爾という字の形もかっこいいので使いたいと思っているのですが、日本語として使用しても良いのでしょうか?テストで丸もらえるでしょうか?それが不安です。一般的に使えないと、ただの雑学で終わってしまうので…
あ、どうでもいい話かもしれませんが回答者様のIDがkusirosiとなっておりますがもしかして、釧路市にお住まいとかですか?僕、札幌なんで回答者様のIDに親しみを感じました。こんなところで、道産子の方にお会いするとはと思うと。違っていたら、この文は無視してくださいね。
No.1
- 回答日時:
京城。
これでソウルです。
ご回答ありがとうございます。
でも、それだと統治時代の旧名ですし、条件として書いた"ソウル特別市公認"という条件に明らかに反しますよね?
おまけに、どうひっくり返っても"京城"を"ソウル"とは読めませんよね?
多少長い質問文だったかな?と反省はしていますが、よく読んで回答をしていただきたかったです。
それと、極力世界の誰も(漢字圏の人)が納得する漢字表記を聞いています。漢城だと、日本の右翼が納得しないでしょうし(中国よりだからとかで)、京城だと韓国が納得しません。当然、中国も。
僕も黙っているわけにはいかないので、自分で多少調べてみましたら「首爾」という表記があるとか…
これで、テストで丸もらえますかね?なんか、中国表記としてとかいう記事もあったりで情報が錯綜していてわからないんですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
韓国は、なぜ日本と国交を断絶...
-
5
日本は、韓国や中国と付き合わ...
-
6
アメリカと韓国って仲良いんで...
-
7
「第7鉱区」は韓国を中心とし...
-
8
韓国と断交ですか? 麻生が 韓...
-
9
韓国は、まだ破綻しないのです...
-
10
韓国は儒教から脱却できないの...
-
11
知能は3歳児のトランプに媚びを...
-
12
ベーシックインカムなら、韓国...
-
13
もし、日韓国交断絶したら、日...
-
14
電通、フジテレビと在日の関係
-
15
だからこそ、万世一系の神武天...
-
16
韓国の文大統領が最近、韓国最...
-
17
「政治の責任を痛感」額賀日韓議...
-
18
塾文化があるのは、日本、中国...
-
19
日本は、韓国に直ぐ金融制裁を ...
-
20
元慰安婦裁判だが、76年も昔の...
おすすめ情報