
・DGR(地絡方向継電器)
・OCR(過電流継電器)
の違いについて、ご教授お願いいたします。
高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。
質問(1)
負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」
質問(2)
この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか?
質問(3)
逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問(1)
絶縁不良が起きると通常1線地絡事故が起きます。完全地絡事故になっても最大で2A程度なので、OCR動作しません。1線地絡から波及して2線地絡(2相短絡)すればOCR動作になります。
地絡電流と短絡電流が同時に流れればOCR動作になります。時間が50mSと200mSで速さが全く違います。過電流領域であればDGRの方が早いでしょう。
質問(2)
保護強調とありますが、DGRは地絡保護、OCRは短絡保護・過電流保護です。検出する事故が違います。地絡事故から短絡事故に移行する場合がありますが、違う保護強調です。
質問(3)OCRが動作するのは、電力使用量が多いか、OCR整定が間違っているか、検出回路かトリップ回路の配線が間違っているか、絶縁不良を起こして接地を介さずに微小短絡が起きているかと思います。
回答ありがとうございました。
私の中で、一番イメージしやすい言葉でしたので、ベストアンサーとさせていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問(1)
負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」
答え(1)
これは簡単にどちらとも言えません。
「負荷設備で絶縁不良などがあり」と言うことで、地絡事故が起きていれば、質問者
さんが言うこともあるでしょう。また、完全に短絡して居ればOCRが働くこともあると
思います。自分の経験では、1線地絡から3相短絡に事故が進展することが多いです。
質問(2)
この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか?
答え(2)
保護協調というのかどうか、別な事故を除去するRyですからね。保護協調ってのは
自分的な理解では、送電保護Ryと母線保護とかの間で調整したりするのではと思います。
言い換えれば、第一段と第二段という方が近いかもしれません。
質問(3)
逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?
答え(3)
64が動作せず、51だけが動作する場合は、使用電力量が多いという事もあるでしょうが、
机上的に考えれば需要設備に短絡が有る(あった)と考えるべきと思います。
回答ありがとうございました。
ご返事が遅れて、すみません。
何日か頭の中でイメージをずっと描いていました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問(1)
負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?
A(1)
DGRに過電流継電器の機能は持っていません。よって、OCRしか動作しません。
質問(2)
この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか?
A(2)
保護協調は全く別ものです。OCRは線電流検出でDCRは地絡電流検出です。
質問(3)
逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?
A(3)
DGRが動作しない場合は地絡はしたが事故点がDGRより上側の場合です。
OCRが動作する場合は限時過電流と瞬時過電流で負荷が壊れることを防ぎます。
ただし、地絡短絡事故の場合はDGRもOCRも動作する可能性があります。
回答ありがとうございました。
ご返事が遅れて、すみません。
何日か頭の中でイメージをずっと描いていました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由
環境・エネルギー資源
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
5
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
6
方向性地絡継電器 DGRについて
環境・エネルギー資源
-
7
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
8
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
9
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
10
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
11
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
12
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護
環境・エネルギー資源
-
13
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
14
電気点検の会社?
環境・エネルギー資源
-
15
しゃ断器VCB、ACBのしゃ断原理、構造について教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
16
PAS設置の法的根拠はありますか。
環境・エネルギー資源
-
17
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
18
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
19
柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて
環境・エネルギー資源
-
20
PASのDGRの検出範囲は?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
19歳の男性が仕事中硫酸入り...
-
景観づくりで橋のガードレール...
-
言い方もあるのですが、その人...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
ニュースになってない交通事故...
-
兄弟が風呂で溺死した事故。
-
ヒアリハットとは??
-
「あの日」と「その日」の違い
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
知床観光船事故でみな亡くなっ...
-
のか、とかの違いは?
-
過去の交通事故の調べ方
-
信号機は事故を防ぐためにある...
-
北海道のタイヤ外れ事故につい...
-
雑踏の中に出かける時は、服の...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
事故にあいました。謝って済む...
-
江ノ電のゴミすて場の事故
-
安全に注意を払う、事故に注意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
今回北海道で事故起こしたクル...
-
だんじりって何でやめないの?
-
元彼と交通事故について。
-
事故で亡くなった場合、証拠品...
-
自分や知人が事件、事故,に巻...
-
製造業で、挟まれ巻き込まれに...
-
毎日、赤ちゃんが生まれ、誰か...
-
バ先の話です。 昨今の時代、バ...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
バイクで軽い事故してバイクか...
-
ヒアリハットとは??
-
発電機の非同期投入による事故...
-
これからも経済成長は必要ですか?
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
のか、とかの違いは?
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
タイタン号事故は「ミイラ取り...
おすすめ情報