No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CZ,FZともに単結晶インゴットを作成する方法です。
まずCZ法ですが,Czochralski法の略で,簡単に言うと石英のるつぼに多結晶シリコンを入れ,加熱融解し,そこへ作成したい方位の種結晶を入れ,同じ方位の単結晶を引き上げる方法です。名前は発明者の名前に由来します。
FZ法はFloating Zone法の略で,棒状多結晶シリコンの下に種結晶をつけ,誘導加熱で種と多結晶の境界あたりを融解し単結晶化する方法です。
CZ法の利点は大口径結晶が作りやすいこと,欠点はシリコンの融液が石英と接触しているため不純物(主に酸素)が混入することです。FZに関してはこの逆だと
お考えください。ただし,適量の酸素がシリコンウェエーハ中に入っているとウェーハのの強度が増す等の利点があるため,酸素に関しては悪いことだけではありません。
CZに関しては下記urlに,FZに関してはこの段落の下にあるurlに写真が掲載されています。
http://www.komsil.co.jp/progress/progf.htm
参考URL:http://www.sumcosi.com/laboratory/laboratory1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体デバイスはなぜ単結晶で...
-
食塩水にエタノールを混ぜた時...
-
ピッチング腐食とは何ですか?
-
バンド構造について
-
シリコン基板をカットしたいの...
-
TiとAlの合金形成温度
-
有機EL ツーリングファクタ...
-
物理について質問です。お願い...
-
水道水を沸騰させ続けると 透...
-
硝酸銀力価について
-
ブロッホの定理とは何を証明し...
-
偏光顕微鏡の消光のしくみがわ...
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
-
フォノンのモードについて
-
真っ直ぐなものと曲がったもの
-
金属探知機と血液
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
アルミホイルに含まれる鉄
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報