アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前回掲載した証明方法は、説明が不十分のようなので補足する意味で、完成版を掲載します。
Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在するとエルデス・シュトラウスは予想しました。
(1)(1/N)×(N/N)と(2)(1/N)×(N/N+1)と(3)(1/N)×(1/N+1)との3つの塊を考えます。(1)は1/Nです。(2)は(1/N+1)です。(3)は(1/N(N+1))です。(1)(2)(3)とも全て、分子は1で、分母は自然数です。また、(2)+(3)=(1/N)×(N/N+1)+(1/N)×(1/N+1)=(1/N)×(N+1)/(N+1)=1/Nとなります。故に(1)+(2)+(3)=2/Nとなります。従って、1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))=2/N(2/N公式その1と呼ぶ)は常に成立します。
Nが偶数の時、2/N公式その1にNの半分の値を当てはめると、求める式は出来上がります。例えばN=22の場合、11を使います。(1/11)+(1/(11+1))+(1/(11×(11+1)))=(1/11)+(1/12)+(1/(11×12))=(1/11)+(1/12)+(1/122)=24/122=4/22となり、求める式が出来ます。
Nが奇数の時、Nは3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の3通りがあります。N=3nの時、(1)の式にはnを使います。分母を1/3にする為、(1)の値は3倍になります。(2)+(3)の式にはNを使いますので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=9の場合、(1/3)+(1/(9+1))+(1/(9×(9+1))=(1/3)+(1/10)+(1/(9×10)=(1/3)+(1/10)+(1/90)=40/90=4/9となり、求める式が出来ます。
N=3n+2の時、(2)+(3)の式のN+1の値が3n+2+1=3(n+1)と3の倍数になるので、(2)+(3)の式にN+1の替りに、n+1を使います((3)の分母のNはそのままです)。分母を1/3にする為、(2)+(3)の値は3倍になります。(1)の式にはNを使うので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=11のとき、3n+2=11なので、3n=9、n=3を使います。(1/11)+(1/(3+1))+(1/(11×(3+1)))=(1/11)+(1/4)+(1/44)=16/44=4/11となり、求める式が出来ます。
次ぎに、N=3n+2でNが奇数の時です。Nは4の倍数-1、4の倍数-3の2通りがあります(N=4の倍数、N=4の倍数-2の時、何れもNは偶数となります)。
Nが4の倍数-1の場合、(N+1=4nの時)(1)式中のNの代わりに倍数nを使います。(2)式+(3)式は、(1/2Nn)+(1/2Nn)と変形します。2/N公式を1/n+(1/2Nn)+(1/2Nn)=2/N(2/N公式その2と呼ぶ)とします。例えばN=19の時、19+1=20=5×4なので、2/N公式その2に倍数5を使います。(1/5)+(1/(2×19×5))+(1/(2×19×5))=(1/5)+(1/190)+(1/190)=40/190=4/19となり、求める式が出来ます。
Nが4の倍数-3(4n-3とする)の場合、2N+N+1=2(4n-3)+(4n-3)+1=12n-8=4(3n-2)となり、2N+N+1は必ず4の倍数となります。2N+N+1を4で割った商である(3n-2)をPとします。即ち4P=2N+N+1です。その時、(1/P)+(1/2P)+(1/2NP)=2/N(2/N公式その3と呼ぶ)は常に成立します。
Pの代わりにP/2=pを使います。例えば、N=37の時、(37×2+37+1)/4=112/4=28=Pです。ですから、p=14を2/N公式その3に使います。(1/14)+(1/(2×14))+(1/(2×37×14))=(1/14)+(1/28)+(1/1,036)=(1/14)+(1/28)+(1/1,036)=(74+37+1)/1,036=112/1,036=4/37となり、求める式が出来ます。これで、2/N公式その1・2・3により、全てのNについて求める式が出来ました。
従って、Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在すると言えます。
この方法で、1/X+1/Y+1/Zと表せないNがあったら教えてください。

A 回答 (5件)

N=73のとき


73=3*24+1=4*19-3
P=(2N+N+1)/4=(2*73+73+1)/4=55
Pは奇数だから
P/2=pは整数でないから
その方法では、予想を証明できません

N=2nのとき
4/(2n)=[1/n]+[1/(2n)]+[1/(2n)]
N=3nのとき
4/(3n)=[1/(2n)]+[1/(2n)]+[1/(3n)]
N=m(3n+2)のとき
4/{m(3n+2)}=[1/{m(3n+2)}]+[1/{m(n+1)}]+[1/{m(3n+2)(n+1)}]
N=m(4n+3)のとき
4/{m(4n+3)}=[1/{m(n+1)}]+[1/{m(4n+3)(2n+2)}]+[1/{m(4n+3)(2n+2)}]
N=12m(2n-1)+1=m(24n-11)のとき
4/{m(24n-11)}=[1/{m(9n-4)}]+[1/{2m(9n-4)}]+[1/{2m(24n-11)(9n-4)}]
となって予想は成立しますが、
N=12(2n)+1=24n+1=素数のとき
予想が成立するかどうか未解決です。

4/73=1/20+1/292+1/730=1/(4*5)+1/(4*73)+1/(10*73)
4/97=1/28+1/194+1/2716=1/(4*7)+1/(2*97)+1/(4*7*97)

参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/number/er …
    • good
    • 2

皆さん、的確なアドバイスありがとうございます。

以下の通り補足させてもらいます。また次回の問題ではよろしく。(390131より)
Nが4の倍数-3で、pが奇数の場合でも、Nが素数でなければ、N=L×Mとなります。4/N=4/(L×M)=(4/L)×(1/M)です。4/Lを2/N公式その1と2を使って求め、その分母にMを掛ければ出来ます。
例えば、N=49の時、(49×2+49+1)/4=148/4=37=Pとなり、2/N公式その3は使えません。しかし、4/49=4/(7×7)=(4/7)×(1/7)です。4/7は2/N公式その2より、(1/2)+(1/2×7×2)+(1/2×7×2)=(1/2)+(1/28)+(1/28)=(14+1+1)/28=16/28=4/7です。これに1/7を掛けると、(1/(2×7))+(1/(28×7))+(1/(28×7))=(1/14)+(1/196)+(1/196)=(14+1+1)/196=16/196=4/49となり、求める式が出来ます。
Nが素数で、24の倍数+1の場合が残りました。N=73・97・193・313・337・・・・です。その場合、Nより大きい16の倍数の内、最小の値であるAを求めます。そして、A/4=aとします。Aが求める(4/N)の分子で、N×aが分母です。
例えばN=73の時、A=80、a=20です。80/(20×73)=4/73=(1/73)(73/20)+(1/73)(7/20)=(1/73)(73/20)+(1/73)(2/20)+(1/73)(5/20)=(1/20)+(1/730)+(1/292)=(146+4+10)/2920=160/2920=4/73です。
同様にして、n=97の時、A=112、a=28なので、(1/97)(97/28)+(1/97)(15/28)=(1/97)(97/28)+(1/97)(1/28)+(1/97)(14/28)=(1/28)+(1/2716)+(1/194)=(97+1+14)/2716=112/2716=4/97です。
N=193の時、(1/52)+(1/5018)+(1/772)=(193+2+13)/10036=208/10036=4/193です。N=313の時、(1/80)+(1/12520)+(1/5008)=320/25040=4/313です。N=337の時、(1/88)+(1/7414)+(1/2696)=352/29656=4/337です。
この様に分子分母を設定すると、素数でかつN=24の倍数+1の場合、N=1/X+1/Y+1/Zと表現できます。
    • good
    • 0

あれ? A No.1 は回答じゃなく補足なのかな。


ハンドルを2個使っているということですか?

その訂正を考慮すると、件の P が出てくる議論は、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6536114.html で残されていた
『N = 3n+1 かつ N = 4m-3 かつ N = 2k+1』の場合を考察しています。
これは、整理すると『N = 12x+1』の場合と書くことができます。

しかし、残念。N = 12x+1 の場合も、
P = 9x+1 だから、x の遇奇を仮定しなければ P/2 は整数にならず、
未だ場合分けは尽くされていません。
    • good
    • 0

前回の

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6536114.html でも指摘しておいたのですが、
式を書かずに言葉で計算を説明すると、何をやっているんだか非常に読み辛いです。
次回(があれば…)は、是非、言葉ではなく式で書いてください。読む身にもなって。

内容的には、N = 4n-3 の場合を追加したんですね。
依然として、N = 3n と N = 3n+2 の場合があって、N = 3n+1 の場合がないので、
奇異な印象がありますが、
今回は、N が偶数の場合と N = 4n-1、N = 4n-3 の場合について書いているので、
場合分けは網羅的です。
そっちで場合を網羅して、N = 3n+1 のことは書かないのであれば、
N = 3n、N = 3n+2 のことは書く必要が無かったのです。無駄に複雑になるだけだから。

肝心の N = 4n-3 の場合ですが、
N = 4n-3 のとき P = 3n-2 と置くと 2/N = 1/P + 1/(2P) + 1/(2NP) までは正しい。
その後で「Pの代わりにP/2=pを使います」としたことに問題があります。
P は偶数とは決まっていないので、P/2 = p と置くと p は整数でないかもしれません。

p が整数の場合だけ考えるとなると、P が偶数、すなわち n が偶数の場合だけを
処理しており、N を 8 で割ると 1 余る場合については、未だ考察していないのです。

引き続き、がんばってください。
    • good
    • 0

23行目の「次ぎに、N=3n+2でNが奇数の時です。

」は、「次ぎに、N=3n+1でNが奇数の時です。」の誤りでした。変更させていただきます。390131より。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!