
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
感情をこめる文は敬体で、内容を際立たせたい文は常体と使い分けると、自然になるかもしれません。
例えば、「常体と敬体を自然に混在させるのは難しいです。でも、日常会話で敬体ばかりだとちょっと窮屈でもある。だから、時に常体を織り交ぜて、相手から意識をそらしているとわかる瞬間を作れば、集中が途切れることで緊張が緩和する。人間関係のちょっとした緩衝材になるかもしれません。」
上の文章では、常体を思考過程の箇条書きのように使っています。
混在は困難だという個人的感想に対して、それでも混在にも以下のような効果がある、と常体で述べています。要するに、コンテンツの羅列ですね。敬意を排除し、端的な羅列にすることで、コンテンツの内容を際立たせることを狙っていることになります。
これを全部、敬体にすると、「常体と敬体を自然に混在させるのは難しいです。でも、日常会話で敬体ばかりだとちょっと窮屈でもあります。だから、時に常体を織り交ぜて、相手から意識をそらしているとわかる瞬間を作れば、集中が途切れることで緊張が緩和します。人間関係のちょっとした緩衝材になるかもしれません。」
上の文章だと、読む方には書き手の意識がこちらにずっと向いているように感じられるんじゃないでしょうか。
目をそらさず、まっすぐ見つめられているような、ある種の緊張感があるだろうと思います。そういう文章は時に読むのに疲れてもしまいます。
だから、常体をはさんで、書き手の意識を読み手から外し、あたかも独り言を言っているかのような印象を与えることで、読み手の緊張感を緩和します。
そうすることで、多少長い難解な文章を読んでも疲れにくくなるんじゃないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/28 11:30
ありがとうございます。とてもわかりやすいです。
文章が敬体の中で、箇条書きにできる部分を常体にすると前後の文章にメリハリが生まれてる気がしました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
読者に訴えかける文は敬体、それ以外の文は常体とすることを基本とするとよいと思います。
これは、昨年私が参加したQ&Aです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6036856.html
三島由紀夫の例が質問文に書かれていますので、それも参考になると思います。
No.3
- 回答日時:
最初、敬体で書き始めます。
途中で変えていくのですが、ばれないようになるべく長い文章がいいですね。途中から、文末をだんだん変えていくんです。体言止めとか使ったりして。そうそう、話し言葉に近い方がいいかな。こんなふうに、独り言っぽいのを混ぜていくのもコツのひとつ。文の途中には「です」や「ます」はあまり出てこないでしょ。一つの文が長いと、「です」や「ます」が出てこなくても不自然に思われないから、割とやりやすかったりすることもあったりしてね。
そして、最後はまた敬体に変えるんです。そしたら、なんとなく統一感がある…ように見えましたか?
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/28 11:21
ありがとうございます。
なるほど、話し言葉に近づけるんですね。
はじめとおわりを敬体で、あいだを常体にするとたしかに自然な感じがする気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
What is your nationality?
-
but although 同じ意味を含む...
-
be proud of~の用法
-
ing修飾 前か後ろか?
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「となる」と「になる」の違い
-
sendとsend overの違い
-
「~自体」「~自身」という言...
-
ご安全か、安全か
-
as the inspectorsaidの内容
-
このことにつきまして
-
古典
-
In which で始まる文章(目次・...
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
あるので、するので、なるので
-
「悪意に満ちた被害妄想」は、...
-
The weather looks good for to...
-
英語 新しい隣人がどうな人か、...
-
現代文の表現技法 なんと~な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
なぜ私の質問は誰も答えてくれ...
-
ing修飾 前か後ろか?
-
She wants to know what activi...
-
How does it come about that y...
-
「which what A is called.」「...
-
あるので、するので、なるので
-
このことにつきまして
-
What is your nationality?
-
「となる」と「になる」の違い
-
終わり次第連絡します という文...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
文について質問です!何が変な...
-
Yes, l've just got time. Here...
-
5尺法(リッカート尺度)の集計...
-
常体と敬体が混在する文章
-
中学生です。 作文で「なんと」...
-
「~自体」「~自身」という言...
-
The weather looks good for to...
-
「だが」という接続詞について...
おすすめ情報