アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

真言宗の真言の概要を教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

bungetsuです。



>>この手続きは 簡単で良いのですが、どのような概念の元に重要だとされているのでしょうか。

仏(大日如来)と向き合うにあたって、僧侶としての「無我の境地」で行うことが重要だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 12:19

bungetsuです。



>>では密教は自分の力で外のものに働きかけるような感じだったのでしょうか。

密教では、煩悩におおわれた人の三業も「三密」と呼ぶ。
仏と衆生は、その本性において同じである。そのことは「加持」(かじ)において明らかになる。
加持は一般的には神仏に加護されることを言うが、空海は、
「加持とは如来の大悲と衆生の信心を表す」
と言い、
「仏日(ぶつにち)の影(仏の太陽のような光)が衆生の心の水に映るのを加といい、行者の心の水が仏日を感じるのを持」
と言うとされ、
具体的には、手に印を結び(身密)、真言を唱え(口密)、心を仏に向ける(意密)という三つの行(三密)によって、加(仏の慈悲)と持(人の信心)が働き、仏と人は相照らすもので、それを「三密加持」と呼ぶ。
密教の修法(しゅうほう=儀礼や祭儀)は三密加持を基軸に、結界(けっかい=道場の聖別)、造壇(ぞうだん=儀礼の場の作成)、撥遣(はっけん=招霊や送霊)、護摩法(ごまほう=火による浄化)などに厳粛な手続きを得ることが重要である。
修法の実際は、除災招福(じょさいしょうふく)、祈雨(きう)、鎮魂(ちんこん)など目的に応じて多彩である。
また、種々の瞑想においても仏を感得(かんとく=感じ取る)する行法をもち、それらは呪術的な祈祷(きとう)にとどまらない。
密教は仏と合一する神秘の宇宙を追及した深くて精神的な宗教だとされている。

>>お寺に行く前に歴史を勉強してから行ったほうが面白そうだと思いました。

そうですね。
例えば、曹洞宗では「お釈迦様」を本尊としているのですが、戦国時代織田信長により一向宗(浄土宗または浄土真宗)への弾圧があり、それを逃れるために、浄土宗の阿弥陀如来像を本尊としながらも曹洞宗に改宗したお寺が幾つかあります。
お寺の造りが素晴らしいとか、庭が綺麗だ・・・などと感心すると同時に、そのお寺の歴史を知って参拝されたら仏教がより深い意味合いを持つのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>密教の修法(しゅうほう=儀礼や祭儀)は三密加持を基軸に、結界(けっかい=道場の聖別)、造壇(ぞうだん=儀礼の場の作成)、撥遣(はっけん=招霊や送霊)、護摩法(ごまほう=火による浄化)などに厳粛な手続きを得ることが重要である。
この手続きは 簡単で良いのですが、どのような概念の元に重要だとされているのでしょうか。ご回答頂けると思っていなかったので大変嬉しく思います。自分で調べようにも何から手をつけたら良いのか。

お礼日時:2011/03/02 19:45

bungetsuです。



>>真言宗は初めて自力ではなく他力、外の世界からの力に頼ろうとしたものだと本にあったのですが、真言宗で言うところの外の世界、他力の他というのはどういったものなのでしょうか。

これには、少々真言宗の歴史を知らなければなりません。

真言宗は禅宗などとともに元々は「自力本願」の宗派でした。

空海の死後、十大弟子(真済・しんぜい、真雅・しんが、実恵・じつえ、道雄・どうゆう、円明・えんみょう、真如・しんにょ、杲隣・ごうりん、泰範・たいはん、智泉・ちせん、忠延・ちゅうえん)によって真言宗の教線は拡大されたが、やがて、最大拠点である東寺(とうじ)と高野山(こうやさん)が対立をし教団内部が分裂をしはじめた。そして、高野山は衰退の道を歩むこととなりました。
その高野山を復興させたのが興教大師(こうぎょうだいし・1095~1143)でしたが、朝廷より金剛峰寺の座主を兼任するよう院宣が下ってからというもの、教団全体から反感を買ってしまい、ついには、保延6年(1140)、興教大師は高野山を追われ根来山(ねごろさん)に逃げた。
興教大師は、自らを「念仏聖」(ねんぶつひじり)と称し、真言宗の密教と浄土教を融合した「密教念仏」の先駆けとなりました。
これにより、浄土宗の唱える「他力本願」が真言宗にも取り入れられることとなったのです。

「他力」とは仏の救済力を意味する。
阿弥陀如来の慈悲の力にすがり、ただただ念仏さえ唱えていれば阿弥陀如来の救済力によって誰もが極楽へ行けるというものです。

しかし、浄土宗でも「南無阿弥陀仏」と数多く唱えれば救済される・・・と提唱する者も現れ、競って念仏を数多く唱える一種の「自力」に近い考え方も生まれてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、丁寧な解説ありがとうございます。では密教は自分の力で外のものに働きかけるような感じだったのでしょうか。整体の先生に施術中の雑談で呪の話をして頂きそんな世界もあるのかと多少興味を持った次第です。宗教の世界は奥が深いですね。bungetsuさんのおかげでこれからお寺に行く前に歴史を勉強してから行ったほうが面白そうだと思いました。いつかbungetsuさんの作品にもぜひ触れてみたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 19:59

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>真言宗の真言の概要を教えてください。

真言は梵語(ぼんご=古代インドの聖語サンスクリット語)で唱える唱句(しょうく=一節)である。真言は原語では「マントラ」と呼ばれている。
インド最古の聖典「ヴェーダ」の時代にバラモン(司祭)が唱えた聖句に始まる。
真言宗の密教では仏や菩薩、明王(みょうおう)などがそれぞれに救済の威力をこめた秘密語であるといい、呪(じゅつ)や神呪(しんじゅつ)などとも言う。
「オン アボギャ ベイロシャノウ マカボダラ マニハンドマ ジンバラハラバリタヤウン」
これは「光明真言」(こうみょうしんごん)と呼ばれる神呪で、真言宗でもっとも重視する唱句である。
真言宗では日本語に訳してはいけないとされているが、あえて訳せば、
「オーン、大日如来よ、大いなる印の所有者よ。宝珠(ほうじゅ)と蓮華(れんげ)の光を放て。ウーム」
とでもなるのでしょか。
空海は、
「真言は不思議なり。観誦(かんじゅ=他から見れば)すれば無明(むめい)を除く。一字に千理を含み、即身に法如(ほうにょ)を証(あかす)」 (般若心経秘鍵・はんにゃしんきょうひけん)より。
と言い、
「真言を唱えて瞑想すれば、ただちに如来の真実の世界が現れる」
とされている。
なお、真言よりも長めの唱句を陀羅尼(だらに=ダーラニー)と呼ぶ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような質問に対して、大変詳細でわかりやすい回答ありがとうございます。

>>真言宗の密教では仏や菩薩、明王(みょうおう)などがそれぞれに救済の威力をこめた秘密語である
真言宗は初めて自力ではなく他力、外の世界からの力に頼ろうとしたものだと本にあったのですが、真言宗で言うところの外の世界、他力の他というのはどういったものなのでしょうか。救済の威力をどのような対象に対して込めたものなのか、もしご存知でしたらお教え願います。

よくアメリカ映画で「(そんな当たり前のこと)マントラみたいに唱えとけ!」という訳をよく見かけるのですが、その度にマントラってなぜか何かの動物がぐるぐる回る行動だと思ってました(笑)自分の無知具合がお恥ずかしい限りです。歴史作家さん、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/27 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!