
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学入試には結構出てますので覚える必要があるでしょう。
化学式からは推定できませんが、炭化水素ならば密度が0.8~0.9〔g/cm3〕
になることが多く、濃塩酸・濃硝酸は1.5くらいです。
入試問題で重要になるのは値を覚えることではありません。
抽出や分離に使われる分液ろうとを使うときや、アニリンの生成のように
有機溶媒と水性溶媒を接触させたときに、上層か下層かのどちらになるかが
重要なのです。
抽出の場合、ベンゼンやジエチルエーテルを溶媒につかうと上層になりますが、
四塩化炭素を使うと下層になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
ジクロロメタンとアセトン
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
TLCにおける誤差の原因
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
DMSOの除去について。
-
還流について
-
アセトアニリンの再結晶で
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
エバポレーター(減圧濃縮装置)...
-
TLCのスポットについて
-
アルコールのpH
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
トリフェニルホスフィンオキシ...
おすすめ情報