
人体をコンデンサとみなせる理由
お世話になります。
ある本に、
==
人体も導体の一種なので、地面に対してある一定の静電容量を持っていて、その大きさは約100pF。
==
と書いてあったのですが、なぜなのかが理解できません。
私のイメージでは、コンデンサには2つの導体が必要で、人体は1つの導体の塊です。
なので、1つの塊である人体をどうしてコンデンサとみなせるのかが理解できないのです。
もしも地面と人体の2つを合わせてコンデンサとみなしているのであれば、人体の姿勢や靴の厚さによって静電容量は変わってくると思います。
そういうのもふまえた上での「約」100pFということなのでしょうか?
何か勘違いをしているかもしれませんので、何かご存知の方、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実は、まったく孤立した導体球も、静電容量を有します。
もう一方の電極は、いわゆる「無限遠」ですね。ここでは、地球(大地)など、他の物体の影響は無視します。大雑把に言って、人体は半径1m程度の導体球であると近似できると思われます。この導体球に電荷Qを与えると、球の中心からr(m)離れた場所での電場Eは、真空の誘電率をεとして、
E=Q/4πεr^2 (r>1m) (1)
と書けます。(1)を∞から1mまでrで積分すると、導体球の電位Vが
V=Q/4πε (2)
となります。Q=CVの関係式から、この導体球の容量Cは
C=4πε (3)
となります。(3)に数値を代入すると、およそ111pFとなります。地球とこの導体球との間の静電容量が無視できるぐらい小さいことを考えると、この値をそのまま人間の静電容量として支障ないことが理解できるかと思われます。ですから、「地面に対しての静電容量」というのは実は不正確で、正しくは人間固有の容量ですね。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
> 物体が孤立している場合には無限遠離れた所の電位を0ボルトとして物体の電位を求めることで静電容量を決めることができます。
>実は、まったく孤立した導体球も、静電容量を有します。もう一方の電極は、いわゆる「無限遠」ですね。
ということですっきり理解することができました。
また、半径1mの導体球と考えて積分して111pFという数字が出てくるのには感動しました。
質問してよかったです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
人体の静電容量は約670pFで国際的には定義されており、デジタル機器(装置)の誤動作を許容する値として、ESD試験器も670pFに約6KVを印加して放電させる試験条件が規定されています。
(この場合は床・壁と装置間との静電容量を含みます。)
ESDとは、Electro-Static Dischargeの略語で静電気放電のことですが、人体モデルを通常のオフイスで行動した時の代表値として採用しております。
確かに姿勢や床・壁との距離関係で変化しますが、基準を決めなければならないので、西洋人の成人で標準体型の人で規定して、約30年以上前の電気学会の国際会議で決定されIEC規格として現在に至っています。
半導体向けとして、
人体モデル;100PF-1.5KΩ
機械モデル;200PF-0Ω
の規定もありますが、これは半導体を扱う時のESD耐圧を評価するための条件を規定しているので、静電気放電を考慮した部品としての製造過程での人体・機械モデルでの条件になります。
ESD、静電気試験,静電気放電シミュレータで検索すると色々な情報が見つかります。
EN/IEC61000-4-2,ISO10605規格で、ESD試験器は設計されています。
http://www.noiseken.co.jp/uploads/photos0/89.pdf
静電気試験器:EN/IEC61000-4-2、ISO10605規格に準拠
http://www.noiseken.co.jp/modules/products/index …
半導体用静電気試験器:MIL-STD883やEIAJ ED-4701規格に準拠
http://www.noiseken.co.jp/modules/products/index …
No.2
- 回答日時:
Qクーロンの電荷を蓄えた物の電位がVボルトだった時にその物体の静電容量をC=Q/Vで表します。
物体が孤立している場合には無限遠離れた所の電位を0ボルトとして物体の電位を求めることで静電容量を決めることができます。
http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/physdb/elemag/c …
大きさの有るものには全て容量が有ります。
>そういうのもふまえた上での「約」100pFということなのでしょうか?
人間の大きさは色々ですから、当然人によって静電容量は異なります。
「約」100pFという事ですし、有効数字は一ケタ程度でしょう。
人体からの静電気放電により電子機器が誤動作しないかを確かめるための静電気放電試験機と言うのが有ります。
人体で試験をするのは難しいし(志願者が必要)、再現性がないので試験機が必要になります。
下記の装置では150pFを使用しています。
http://www.neo-system.net/product_002.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
- 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板
- 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を
- 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量
- 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ
- 送電線の力率改善に関する問題。
- 感電と静電気の違い
- 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の
- 静電遮蔽された導体球殻中心の電位
- 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
物理学
-
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
その他(自然科学)
-
-
4
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
-
5
静電容量って何ですか?
環境・エネルギー資源
-
6
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
7
コンデンサのエッジ効果はどうやって計算されますか?
物理学
-
8
人体の静電容量
物理学
-
9
エクセルでハイパスフィルタをかけたいのですがどのようにすればよいですか?
工学
-
10
数学のハット、キャレットの意味は?
数学
-
11
コイル線間の浮遊容量の発生理由について
工学
-
12
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
①写真の問題についてですが、な...
-
導体間の抵抗
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
電磁気学の問題です
-
円柱導体に電荷を充電する場合...
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
物理の問題です
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
電圧とは?
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
太さが無視できる細い導体でで...
-
半分が導体のときは導体を挟ん...
-
電磁気の問題がわかりません
-
導体内部の電界が0になる説明
-
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外...
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
半径 a と半径 b (b > a) の厚...
-
電磁気の問題です。解き方など...
-
等電位線と電気力線という実験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報