No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学等で法律科目を教えている者です。
とても漠然とした質問ですね。
既に法律を学ばれている方の質問ならば、
1.民法は法解釈の基本であり、民法の解釈ができるようになれば、他の法律も解釈できるようになる事
2.民法の体系(パンデクテン・システム)は、大陸法系の法律の基本形なので、法律家として絶対に必要である体系的理解が身に付く事
これから法律を学ぶ方ならば、
1.民法に定められている事は、抽象的であり、ほとんどが特別法に委ねられているので、民法だけ学んでも役には立ちません。自己満足と見栄だけなら満たされるかな。あと、資格試験に合格だけはできるかな(それを使えるようになるには、特別法と規則・政令・通達と判例をしらみ潰しに学び続けなければなりませんがね)
2.民法と共に、商法、会社法、経済関連の法、労働関連の法、民事執行法・保全法・訴訟法、不動産登記法、借地借家法、建物区分所有法…などの特別法や手続法も学ぶと、民法の知識はとても役立ちます。
僭越ながら、法律で飯を食べるつもりならば、幅広く(できれば基本六法)学んでおきましょう。
もし、貴方が大学生ならばそれができる環境にありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
民法を学んだことがある人に質問です
その他(教育・科学・学問)
-
ゼミに落ちて気分が落ち込んだままです
その他(悩み相談・人生相談)
-
法学部の学生です。就職活動で質問があります。
就職
-
4
民法のゼミのテーマで悩んでます。
その他(法律)
-
5
大学3年前期終了時点で97単位ってヤバい状況ですか? 卒業単位数は124で学期毎に取れる最大単位数は
学校
-
6
面接で聞かれること
大学・短大
-
7
ゼミ入室試験 私より大人しい子が受かった
大学・短大
-
8
日常で役立つ民法
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1ヶ月と30日の違いはなんで...
-
5
隣の敷地からの竹の侵入
-
6
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
7
民法のゼミのテーマで悩んでます。
-
8
敷地内の水路の所有権について~
-
9
値札の価格で販売する義務があ...
-
10
一般的なレンタル品をレンタル...
-
11
動産って何?
-
12
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
13
なぜ「寄附行為」と言うか
-
14
企業同士で業務委任契約を無報...
-
15
法律行為と事実行為の違い
-
16
隣地境界近くにフェンスを建て...
-
17
取締役会、3ヶ月に1回とは
-
18
「満」って?
-
19
国際法の主体
-
20
市長の双方代理について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter