
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
300人中30位ということは、1万人中1000位ですね。
正規分布表を見ます。(同じか類似の表が、高校の数学の教科書の巻末にあると思います。)
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/ …
たとえば、
偏差値50は、50を引いてから10で割ると 0.00
つまり、表の左の数字が 0.0 で、上の数字が +0.00 のところです。
そこには、0.5000 と書かれています。
それは、「1万人中、下から5000位ぐらい」ということです。
つまり、偏差値50.0は、1万人中、上から5000位ぐらいということです。
次に、たとえば、
偏差値65.3 は、50を引いてから10で割ると 1.53
つまり、表の左の数字が 1.5 で、上の数字が +0.03 のところです。
そこには、0.9370 と書かれています。
つまり、偏差値65.3は、1万人中、上から630位ぐらいということです。
300人中30位(1万人中1000位)を偏差値に換算するには、上記の逆をやります。
1万人中1000位ということは、表の中で 0.9000 にもっとも近い数値を探します。
いちばん近いのは、0.8997 ですよね。
そこから真っ直ぐ左に行くと、1.2 と書いています。
真っ直ぐ上に行くと、+0.08 と書いています。
足すと、1.28
偏差値は、
1.28×10 + 50 = 62.8
となります。
ちなみに、62.8 と 58 が、点数でどれぐらいの違いかというと、
センター試験の集計結果などを見ると、100点満点で標準偏差は20点ぐらいですので、
(62.8-58)/10 × 20 = 4.8×2 = 9.6
全科目平均で1割ぐらいの差です。
定期テスト前の勉強をちゃんとやる人は、実力テストでは定期テストより苦戦する傾向があります。
1割ぐらいの差が出てもおかしくないです。
ただし、単純に、実力テストで70点、定期テストで80点、ということではありませんよ。
全受験者の平均点を自分の点数を引き算した後の数の差です。
私の場合は中学時代、定期テストの勉強は保健体育や技術家庭など以外をやったことがことがなかったので、定期も実力も同じぐらいの順位でした。
受験者の層(受験者全体のレベル)、問題の難易度、点数のばらつきの大小などの要因はありますが、だいたい上記のような考え方はできます。
No.4
- 回答日時:
誤記訂正。
定期テスト前の勉強をちゃんとやる人は、実力テストでは定期テストより苦戦する傾向があります。
1割ぐらいの差が出てもおかしくないです。
ただし、単純に、実力テストで70点、定期テストで80点、ということではありませんよ。
全受験者の平均点を自分の点数【を】引き算した後の数の差です。
訂正後
定期テスト前の勉強をちゃんとやる人は、実力テストでは定期テストより苦戦する傾向があります。
1割ぐらいの差が出てもおかしくないです。
ただし、単純に、実力テストで70点、定期テストで80点、ということではありませんよ。
全受験者の平均点を自分の点数【から】引き算した後の数の差です。
No.2
- 回答日時:
偏差値とは標準偏差(平均点からのばらつき)と自分の点数の関係を
あらわす値です。「独自の偏差値」という概念はありません。
偏差値=10×(点数-平均点)/標準偏差+50
テストの平均点が60点で標準偏差が8点で有れば、76点を取れば
標準偏差の2倍高いので、偏差値は70となります。また、52点ならば
標準偏差分低いので偏差値が40となります。
データが積分布をするならば標準偏差1個分すなわち、偏差値40~60に
入る割合は約70%になり、標準偏差2個分すなわち偏差値30~70に
入る割合は約95%になります。
ですから、上位1割に入っていると偏差値は62~63になると思われます。
今回、順位と偏差値がわずかに異なっているのは次の理由が考えられます。
(1)データが正規分布していない。
※数学などで極点に高いデータや低いデータが多い場合は正規分布しません。
(2)中学校全体のレベルがやや低い
地域により、中学校には学力差があるのが現状です。
これが全国平均よりも4~5低いのはよく見られる現象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準偏差
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
偏差値だけで見ると、鳥取大学≧...
-
標準偏差に「通常の範囲」はあ...
-
合成標準偏差の計算式
-
標準偏差値が合わない
-
平均年齢の表記方法(統計学的に)
-
中学1.2年で5教科の合計点が350...
-
標準偏差を求める際のデータ数...
-
【 数Ⅰ 分散 】 問題 20個の値...
-
変動係数における平均値について
-
偏差値 どこまで?
-
標準偏差の幅の算出法を教えて...
-
幾何標準偏差の求め方
-
高校偏差値67ってどのくらい字...
-
標準偏差の出し方
-
同じくらいの偏差値の人と仲良...
-
社会人の偏差値の調べ方
-
偏差値60の人と偏差値50の人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準偏差
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
偏差値だけで見ると、鳥取大学≧...
-
Excelで近似式の標準偏差を算出...
-
幾何標準偏差の求め方
-
(1)で分散を求める時、解答では...
-
なぜ共分散はSxyで表すのですか...
-
推定(統計)です。有効数字の...
-
社会人の偏差値の調べ方
-
偏差値60の人と偏差値50の人が...
-
吹田市に出来た大和大学は、経...
-
偏差値の求め方(逆の場合)
-
小さければ小さい程高い偏差値
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
中学1.2年で5教科の合計点が350...
-
平均年齢の表記方法(統計学的に)
-
パーセンテージのバラツキを表...
-
偏差値から順位を求めるには
-
標準偏差値が合わない
-
エラーバーの書き込み方
おすすめ情報