
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人工的なものでもよければ、固体の油脂でもヨウ素価を130以上にする
ことは可能だと思います。分子量を小さくして、二重結合を末端部分に
すればできるはずです。
>ヨウ素価でいうと130以上が乾性油、100~130が半乾性油、100以下が不乾性油という
この定義がかなり曖昧なのだと思います。
数値が書いてあり、一見厳密な定義に見えますが、実際は経験則です。
乾性油=空気の酸化によって固まる油
不乾性油=空気の酸化によって固まらない油
植物油、魚油などの液状の油脂は不飽和であり、分子中にいくつかの二重結合があり、
自然界のものはシス型になっています。このため、分子の対称性が悪くなり、
融点が下がって固化しにくくなっています。
これを酸化すると二重結合がなくなるので、対称製が増し、酸素の結合によって
分子量が増えて固化しやすくなります。これが乾性油です。
ですから、最初から固体の飽和油脂に関しては乾性油・不乾性油という分類自体が
無意味であり、飽和油脂は安定で酸化されないのです。
また、油脂の乾性はヨウ素価だけで決まる物ではありません。
ヨウ素かは二重結合の多さを示す指標です。二重結合が多い物ほど酸化されやすい
のですが、この指標には二重結合の位置は含まれていません。また、共役の度合いも
わかりません。アマニ油のように、分子の外側に二重結合をもつ油脂は酸化されやすく
乾性も大きいのです。
経験則によるおおまかな指標は化学を実生活に応用するときに大事になりますが、
それにふりまわされてはいけません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/07 01:44
Saturn5様
回答ありがとうございます。
確かに、ヨウ素価という指標にふりまわされていたと感じました。
同時に学問することの奥深さも実感しました。
今後ともよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 脂肪油は酸化されても固まらないのになぜ乾性油は固まるのでしょうか。
- 2 油脂のヨウ素価について。 油脂のヨウ素価は、新鮮な油脂よりも酸化された油脂の方が高くなりますか?低く
- 3 【化学】油の分子が1番小さい油脂を教えてください。 あとどうやったら皮膚に油を浸透させることが出来る
- 4 不飽和脂肪酸性食用油と油の粘度
- 5 食用油の化学。食用油をハイブリッドにすると油はどうなりますか? 例えば、キャノーラ油の菜種油とオリー
- 6 脂肪酸と油脂
- 7 動植物油類(乾性油)の自然発火について
- 8 マーガリンの成分は飽和油脂それても飽和脂肪酸?
- 9 油脂の遊離脂肪酸について
- 10 無機化学 銅と熱濃硫酸を反応させてできた硫酸銅は液体ですか? また、液体だったら、液中で銅(ⅱ)イオ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ボディソープは腐るのですか?
-
5
マレイン酸またはフマル酸を過...
-
6
化学基礎の問題です どうしてこ...
-
7
亜鉛と希硫酸との反応
-
8
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
9
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
10
過酸化物の例
-
11
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
12
「十酸化四リン」の読み方
-
13
ハロゲン単体が酸化剤になる理...
-
14
酸化と酸性の違い
-
15
酸化数の数と酸化力って関係無...
-
16
ステンレス調理器具から六価ク...
-
17
お茶が酸っぱくなっていました!
-
18
カイロの不思議な現象に気付い...
-
19
金属ナトリウムはなぜ灯油中に...
-
20
一斗缶内のアルコールの保存方法
おすすめ情報