
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保育士経験者です。
3人もいればなかなか読み聞かせをするのも難しいですよね。でも絵本を家に置くのはすぐできますし、とても大切だと思います。私自身3人きょうだいの末っ子で親に読んでもらった記憶はほとんどありませんが、自宅にはきょうだいたちの絵本が何冊もあって何回も読みこみ、子どもなりにイメージをふくらませながら楽しみました。ぐりとぐらなんてセリフも覚えるくらい。最近は変に知識を盛り込んだ絵本や、キャラクター物の絵本、昔話を安価に雑なイラストで描いたものなど、一過性の本もたくさんあるのでそういうのは避けるか買うにしても数を厳選した方が良いです。
こどものとも、偕成社などの出版社は良い本をたくさんだしています。選び方は、園に置いてある本で担任のオススメ(3歳のお子さんは園と同じ本があると喜ぶ)とか、絵本に力を入れている本屋のオススメ、などから始めてみてはいかがでしょう。
図書館で色んな本を見せて、お子さんが興味をもった本を買ってもいいと思います。
図鑑もツボにはまればぼろぼろになるまで読む子もいます。
0.1歳ですと、個人的なオススメは谷川俊太郎:詩、元永 定正:絵の『もこもこもこ』や、ノンタンシリーズです。
http://www.ehonnavi.net/ehon/130/%E3%82%82%E3%81 …
音の響きがやわらかく、繰り返しのリズムが心地よいです。何度読んでも皆集中して聞いてくれました。「ぞうくんのさんぽ」も声色を変えながら読むと大喜びでしたね。せなけいこさんの「ねないこだれだ」は2~3歳からOK。ちょっぴりスリリングでお昼寝前の読み聞かせでよく使いました。
色々な本に触れ合わせて上げて下さいね。人生の財産になります。
もこもこもこは評判いいみたいですよね。
やっぱり絵本はあったほうが心が豊かになるんですね。
今まで絵本に重要視してなかったので子供に申し訳ないです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
選び方は、あなたがおもしろいと感じたらそれでいい。
これは講演会で教えてもらった方法です。保育所に行っていたので借りてくることもありました。数冊は買いましたが。
年齢とか考えずに読んでみても良いですよ。
安い物なら100円均一とかでもありますし。 このあたりはぼろぼろになってもいいかなと思ってます。
こどもが気に入ってしまうと、なかなか手放しませんので、そういった本は買いに行きますね。
親がまず絵本に興味を持たなければいけませんよね。
選ぶのもあまりいろいろ考えずにとりあえず気に入った本を見付けてみますね。
素敵な選び方を教えてくださってありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
図書館で働いていました。
お近くの図書館で、お勧めの絵本のパンフレットを配っていませんか?どんな本を選んでよいかわからない時は、図書館の職員に聞いてください。絵本担当の職員が教えてくれると思いますよ。
図書館では、人気のある本や、お勧めの本は、同じ絵本を沢山買っていますので、本棚を見たらわかると思います。そういった絵本から、借りてみるのも方法の一つだと思います。
私は、基本的に図書館を利用して、子供達が気に入った本や、私が子供に読ませたりしたい本は、買っています。絵本は、きりがありませんから。
あと、図書館で行われているお話会なんかに参加するのも手です。
選ぶポイントは、いくつかあるのですが、なかなか目利きが必要で、私もまだまだ、勉強中です。
もし、定期購読をするなら、福音館書店からでてる
5~6才向き こどものとも
4~5才向き こどものとも年中向き
2~4才向き こどものとも年少版
10ヶ月~2才向き こどものとも012
5~6才向き かがくのとも
3・4・5才向き ちいさなかがくのとも
なんかもお勧めです。福音館の本は、絵と文がしっかり合致しているし、妙なアニメタッチでなく、内容もぶっ飛んでる物が少ない(たまに、えっ?と思う時もある)ので、無難です。有名な「ぐりとぐら」も、福音館書店から、出版されています。
参考にしてください。
図書館の人に聞けば教えてくれるんですね。
利用してみます。
福音館は無難なんですね。お値段もお手軽なので気になります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
皆さん、絵本どうしていますか?
プレゼントで貰ったり、ネットで調べて買ったり、古本で買ったり
色々です。絵本が少ないのはよくないです。上のお子さんが3歳との事ですから、
もう結構な種類見られるはずです。
図書館行っても、書店に行ってもたくさんあってわかりません。
ネットで年齢に応じた適齢の本調べてみて下さい「絵本 3歳 おすすめ」等で検索すると山盛り見つかります。
気になるものがあれば数点メモって、本屋に行くもよし、古本屋にいくもよし、図書館で探すもよし、そのままネットで買うもよし、です。
近所に古本屋さんありますか?割と綺麗なものもおいてます。定価よりかなり安くていいです。
やっぱ家に何冊かあったほうがいいですか?
勿論です。
No.4
- 回答日時:
家にあった方がいいですよ。
定期購読もいいですが、
お金をかけたくないなら
バザーやフリーマーケット、
ネットやスーパー・地域広報誌を利用してください。
某巨大掲示板には譲りたい譲って欲しい人スレがありますし
スーパーやデパートに交流メモ張れる掲示板があるところありますし
地域広報誌は新聞などの折り込みに入っていませんか?
無料で掲載してくれると思うのですが。
「絵本譲って下さる方」
「送料負担します」
「子ども3人のため無料で譲っていただけると嬉しいです」
みたいに書けば、誰か応えてくれるんじゃないかなあ。
新聞の読者投稿欄などに送ってみるのも手かも。
ちなみに私は親がちょっと変わっていたのか単に親が読みたかったのか
記憶にある最も古い読み聞かせ(4歳くらい?)が
アンデルセン全集にグリム童話、イソップ物語の全集。
原作に限りなく忠実な児童版です。
幼稚園児にわかるかー!
いえ、面白かったですけどね。
(おそらくもっと小さい頃には普通の絵本を読んでくれていたとは思います)
そのほか、家には、世界名作絵本、世界名作児童文学などのシリーズがどっさりありました。
どれだけあったんだろう?
記憶にある話を合算すると数百冊ある計算になるんだけど。
台風被害でかなりダメになっちゃいましたけどね。
どうしても忘れられない絵本は
大人になってから買い直しました。
がらがらどん と カラスのパンやさん、
百万回生きた猫
ねことことりのものがたり
ごんぎつね。
もし買い直せるなら名作全集も買い直したい。
弟に読んでやっていたのは定期購読の絵本でした。
定期購読の本は確かにいいものが多いですよね。
金銭的に可能なら良いと思います。
読み聞かせの効能とかよく聞きますけど、どうなんでしょうね。
ただ、私は、自分が、
呼吸をするように読書できた環境に育ったことが本当に幸せで、
(一時期親に読書禁止令出されたりもしましたけど)
自分の核となっていると思うので
できればそういう環境を作ってあげて欲しいと願います。
図書館で借りて読む、という行為を自分で行えるようになるのは
せいぜいが小学校中学年ですから。
やっぱり家に欲しいですよねえ、本。
ユニークなお母様のセレクトに明るい気持ちになりました。
本って人生を豊かにするんですね。
図書館で本を探すのは大人でも大変なのに子供ではもっと大変ですもんね。
自宅に常備するようにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の子供はもう大きくなってしまいましたが、下記のところで定期購読していました。
どんな本が届くかわかりませんが、質がいいものがほとんどです。
本屋で自分で探しても、なかなか出会うことのできない良い絵本に数多くめぐりあえました。
家に本があることで、子供は自分で読むようにもなりましたよ。
http://www.douwakan.co.jp/bookclub
また、個人的には福音館書店の絵本が好きでした。
http://www.fukuinkan.co.jp/faq/index.html
童話社って評判いいんですね!じっくりネットみてみます。
福音館はよく園にあって、子供たちに人気がありますね。
本好きにさせるために検討してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
家は絵本は図書館で借りてくるの事の方が多かったのですが、借りてきて音読しずらい本や意味が???って本などあり、読む方も大変なので、初版が何年で現在第○○版発行って結構頼りにしてました。版数が多ければ好みかどうかは別として多くの人に読まれていているんだなっていう目安で・・・
息子は五味太郎さんの「きんぎょがにげた」「たべたの だあれ」って本が大好きでかなりの回数読みました。
読み聞かせっていうより絵本を見ながら「ここにいたね!!」って指差して楽しんでいる感じですが、この本は購入しました。
子供が触らない本(読み聞かせのための本)は図書館で借りて、子供がいつでも触って楽しめる本(感触や、仕掛けや、写真)は購入するって感じでした。
読み聞かせは親子のスキンシップもとれるし、想像力つくし、言葉も覚えるし良いと思いますよ。読みやすい本を選んで読んであげてください。
版数を見る、いい手段かも!
かなりすごい版数のもありますよね。
スキンシップは今しか味わえないし絵本与えなかったことに後悔してます。
版数を手掛りに絵本探してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 1歳1ヶ月の子供ですが、最近は絵本を読んでも読んでる途中で絵本を取ったりして自分で絵本のページをめく
- 2歳弱の子供ですが絵本を自分で持ってきて、母親に絵本を持たせようとします 絵本を読んでもらいたいアピ
- 病院の待合室で
- ずっと後悔してることがあります
- お風呂に入らない子供が主人公の絵本 お風呂に入らない子供が主人公の絵本を昔読んだのですが、タイトルが
- 超面白い漫画教えてください
- おすすめの子供向けのきれいな絵本教えてください!
- 2歳になったら、病院での待ち時間が1〜2時間以上でも、ずっーと大人しく座ったり絵本を読んだり静かにし
- 1歳4ヶ月の子供を無視する夫について
- 子どもと遊ぶのが好きでないと保育士になるのは無理ですか?
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
寝る前の読み聞かせについて教...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
500円~ 800円くらいの...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
数字好きな子供のために親が出...
-
絵本をかじる子供の絵本のしま...
-
やっぱり絵本は読んであげたほ...
-
別居中の5歳の娘へのプレゼント
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
絵本を嫌がる7ヶ月の息子
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
責任実習!フリスビー製作の導入
-
ひらがな50音を読めるように...
-
自己中・思いやりが欲しい子ー...
-
1歳半・絵本好きなのは良いので...
-
子供の言葉教育
-
元々保育士で、今はベビーシッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パズルってどうやって教えまし...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
自閉症?発達障害?
-
寝る前の読み聞かせについて教...
-
数字好きな子供のために親が出...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
中学生の宿題で絵本を作ること...
-
500円~ 800円くらいの...
-
絵本を嫌がる7ヶ月の息子
-
テレビを見ながら寝かせつけ
-
絵本を食べる息子
-
1歳半健診で引っ掛かりました...
-
絵本がめくれない
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
1歳5ヶ月発語なし
おすすめ情報