
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ケアマネージャーをやっています。
順に説明しますね。
基本的には「好きな物を選べます」とも言えますが、前提として
・その道具がご本人の状態に適切と思える物であるならば。
・利用する福祉用具レンタル事業者が扱う品物であれば。
となります。
なんか誤解につながりそうですので、順を追おうと
・ご本人の状態、考えられる危険性を解消するためや、今後期待できる動作の獲得のための補助用具、介護の負担を軽減できそうな便利な物、などからどう言った道具が有効かをケアプランに沿ってケアマネージャーが「それを借りる必要性」についてまとめます。
・そのプラン、方向性について、関わるサービス事業者(他にもデイサービスとかヘルパーさんとか使われるようであれば。もちろん福祉用具レンタル事業者は当然。)でプラン全体の考え方や方向性を確認し合い、ご本人・家族を交え全員で共有し、承認した物の中でその「道具」ひとつも必要性が確認されます。
ですので
例えば「楽だから」というだけでベッドや車いすは借りることはできません。
そういう意味では「好きな物を」とはなりません。
細かい点では、軽度の要支援1~要介護1の方は、先の話し合いやケアプランの中で「やむを得ずどうしても必要」との承認があり、かつかかりつけ医もその必要性に賛同しなければ、電動式の介護用ベッドや車いすは原則借りることができません。(元気な方は、保険に頼らずとも、その道具がなくとも暮らせるはず、という意味で。)
・で、必要、有効と見なされた道具についても、ご本人の体格や使う場所に応じてより適切な物を福祉用具レンタル事業者の福祉用具相談員が、専門的な見地からお勧めします。
「このあたりが」といくつか選択・紹介された中からであれば、価格やデザイン、色などはもちろん自由に選んでもらって構いません。
借りるレンタル事業者は、自由に選んでもらって構いません。
ケアマネージャーが所属する事業者でなくても良いです。
が、正直、ベッドひとつも車いすひとつも事業者によってレンタル価格が異なります。
少しでも安いところとかを進める配慮もありますし、早急に手配が必要であれば早く手配や納入が可能な在庫の現物を持っている事業者を優先するとか、ケアマネの判断も入ることはあって当然です。
また、あるひとつの用具もAという事業者は扱っていても、Bは取り扱っていないなどの違いもあります。
その辺からもケアマネが業者を指定することはあり得ます。
ご本人やご家族が「これを使いたい」は大いに結構です。
先の説明のように、それを使うことが有効・必要であり、かつ月のレンタル費用の面で支払う側のご本人・ご家族が承知するのであれば、大いに希望は述べてください。
繰り返しますが、介護保険はかかる費用の1割を利用する側がご負担いただくだけで、あとの9割分は保険から事業者に支払われます。
その保険の財源は、多くの市民の払う保険料や税金です。
「みんなのお金」は必要な人に必要な分だけ活用いただき、何でも不要な物まで使われたのでは無駄な支出となりますので、「プランに沿って、関係する人達皆が承認し、費用面でも負担のない物」を有効にご利用ください、という主旨が背景にあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/10 12:33
全くの素人でしたが、かなり分かってきました。
ありがとうございました。
ケアマネージャー関連で、もう一つ質問をしますので、
よろしければ、ご回答頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 在宅の介護で、福祉機器、用具で、買うより、レンタルの方が 安かったものはあるでしょうか?
- 2 今度、介護福祉士実技試験模擬試験で、要介護者のモデルをやることになりま
- 3 地域の高齢者の方で、要介護・要支援でないために介護タクシー、福祉タクシ
- 4 出身の町に福祉用具を寄付したい場合は手続きはどうしたらいいかご存じの方、教えて下さい。 物を持って行
- 5 福祉用具に詳しい方にお聞きします
- 6 ケアマネージャー資格の詳細を知りたい!(歯科衛生士免許有り)
- 7 子供が親の介護をするのに介護保険が利用できるか
- 8 質問です。 放課後デイサービスを利用しているのですが放課後デイサービスと生活介護を併用して利用するこ
- 9 故郷の老母の介護に自分の介護保険は発動できないか
- 10 介護福祉士の施設における人員数
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
5
高齢の父親について、こまって...
-
6
日給15000円 もしこれが...
-
7
生活保護を受けている親の引取...
-
8
彼氏が介護で疲れています。
-
9
社会資源
-
10
お悔やみの言葉について
-
11
特別養護老人ホームにお歳暮
-
12
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
13
祖母の面倒見たくない(内容が悪...
-
14
身寄りのない独身老人の老後
-
15
介護タクシーの料金について
-
16
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
17
介護保険制度と医療費控除について
-
18
"高齢者の健康課題に対して、保...
-
19
突発的に1日だけヘルパーさんを...
-
20
要支援1でセニアカーをレンタ...
おすすめ情報