「電束密度に関するガウスの法則は、∫DdS=Q であり、Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」
という説明文をよく見かけるのですが、電場に関するガウスの法則から次のようになります。
∫EdS=(Q-q)/ε0
ただし、Qを真電荷、qを分極電荷とします。
分極 P=q/S の関係を考えると、次のように変形できます。
∫(ε0 E+P)dS=Q
定義から D=ε0 E+P なので、電束密度に関するガウスの法則が得られます。
∫DdS=Q
このとき、Qは真電荷のみのことで、分極電荷qを含みません。
質問の初めに書いた「Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」という部分に矛盾するのですが、どちらが正しいのでしょうか?
自分の書いた証明がどこか間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
すみません.ANo.4の
> におけるQは飽くまで(真電荷と分極電荷の和としての)真電荷です.
を次のように訂正します:
におけるQは飽くまで真電荷です.
# 削除し忘れて,そのまま投稿してしまいました.
No.4
- 回答日時:
全電荷という言葉の意味は,文献や文脈によって異なるのかもしれませんが,ここでは,質問主さんの文章と同じように,真電荷と分極電荷との和を全電荷とよぶことにしましょう.
> 「電束密度に関するガウスの法則は、∫DdS=Q であり、Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」
> という説明文をよく見かけるのですが、
私は,こういう説明を読んだことがありません.そもそも
∫_S D・dS = Q
におけるQは飽くまで(真電荷と分極電荷の和としての)真電荷です.
そもそも補助場としての電束密度Dは,意図的に置いた真電荷によって勝手に誘起されその振る舞いがわかりにくい分極電荷の影響を式の上から消し去るために定義された場であり,上の式のQが全電荷であればDの存在価値がないからです.
なので,以下,Qは真電荷を表すものとします.
「電束密度に関するガウスの法則 ∫_S D・dS = Q において,Qは閉曲面Sに囲まれた体積領域内に含まれる真電荷量」というのが正しいはずです.
あと,
> ∫EdS=(Q-q)/ε0
とありますが,電場Eに関するガウスの法則は
∫_S E・dS = (全電荷)/ε0 = (Q + q)/ε0
であるはずです(これは物質中でも成り立ちます).ただしqは,質問主さんの文章におけるのと同じく,分極電荷です.
電場Eとは,真電荷であろうが分極電荷であろうが,電荷と名のつくものすべてを湧き出し源とする場ですから.
分極ベクトルPを用いると,分極電荷は
q = -∫_S P・dS
と表され,これを
∫_S E・dS = (Q + q)/ε0
に代入すると
∫_S E・dS = (Q - ∫_S P・dS)/ε0.
この式の両辺をε0倍して右辺の積分を左辺に移項してまとめると,
∫_S (ε0 E + P)・dS = Q.
この式の左辺の被積分関数 ε0 E + P は電束密度Dの定義そのものですから,
∫_S D・dS = Q
が得られます.
つまり,質問主さんのおっしゃる「矛盾」の原因は以下の2点に起因するのだと考えます:
1. 電束密度に関するガウスの法則の右辺のQを全電荷と解釈してしまったこと
2. 1の下で,電場Eに関するガウスの法則を∫EdS=(Q-q)/ε0としてしまったこと
No.3
- 回答日時:
どこが矛盾するんですか?ガウスの法則の積分形は
∫D・dS=∫ρdV=Q
ですよ。真空中なら
∫E・dS=(1/ε0)∫ρdV=Q/ε0
とも書けて右辺は全電荷量÷ε0ですが、誘電体中ではこれは使えません。
右辺のQは真電荷から分極電荷qを加えたものQ+qに変わります。それが、
qの符号間違いを除いて
>∫EdS=(Q-q)/ε0 ≠ Q/ε0 (∵一般に q≠0)
で、分極電荷密度の定義ρp = - divPを使って一番上のDの積分を書き直しただけのものですが、どこに矛盾があるのでしょう?
∫D・dS = ∫(ε0E+P)・dS = ε0∫E・dS + ∫P・dS
= ε0∫E・dS + ∫div P dV = ε0∫E・dS - ∫ρp dV = ε0∫E・dS - q
No.1
- 回答日時:
電束密度Dに関するガウスの法則におけるQは真電荷の量で正しいです。
そもそも「補助場」であるDやHは物質がある場合の電磁場に関する法則をいくらか簡単に表すためのものなので、Dが出てくる法則では(表向きには)物質の存在によらない形になっているものです。
∫DdS=Q におけるQが内部に含まれる電荷の量、と書いてある説明文は、暗黙の内に真電荷のみを含めているか、あるいは筆者が勘違いしているかだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0<x≦d 電場は左向きである。 E(x)=-q/εA ( 4 2023/05/15 02:23
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- 物理学 電磁気学とガウスの法則 2 2022/12/22 07:02
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 物理学 ガウスの法則の電気力線について 7 2023/05/20 17:59
- 物理学 (1)はr>a のときはE=λ/2πaε r<aのときは電荷は表面に分布するからQ=0 E=0 (1 3 2023/04/14 17:35
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 ガウスの定理 真空中のz=0および、z=2dの無限平面上に、電荷がそれぞれ+σ、-σ(C/m^2)で 2 2022/05/14 15:33
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
図のような2(C)の電荷が貯まっ...
-
電界
-
点電荷と電荷の違いについてご...
-
電荷に働く力
-
誘電体球の分極電荷密度について
-
電磁気学の問題について
-
写真の問題についてですが、わ...
-
電界の仕事について
-
[電磁気] 静電場内のつりあい...
-
次の図のように、正三角形ABCの...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
電流について
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電位について
-
電位が0にならない理由を教え...
-
ファインマンのパラドックスと...
-
導線の周囲にある電界
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
半径Rの球内に一様に密度ρで電...
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電場を積分することによる電位...
-
完全導体の誘電率
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
電磁気の問題
-
電気回路図における電荷保存則...
-
アースされた電気の行く末は?
-
二枚の無限に広い平らな板の電場
-
電荷に働く力
-
同心球導体球の接地について
-
交番電界とは何ですか?
-
電磁気学
おすすめ情報