
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当方、数学は実用本位で"利用する側!"・・・であるので、数学の証明を"美しい"と感じ取れる程の「感性」を持ち合わせてはいないけれど・・・、
"美しい"・・・かどうかは分からないが、証明が沢山載っていると思われる書籍だと・・・
「定理公式証明辞典」笹部貞市郎編 (聖文新社)
----------------------------
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4792200156.h …
----------------------------
・・・辺りは如何!?
個人的には・・・
「数と図形」H.ラーデマッヘル& O.テープリッツ 著 (山崎三郎+鹿野健 訳) (ちくま学芸文庫が復刊!)
・・・は、今でもMyお気に入りの書籍である!
No.2
- 回答日時:
#1さんが紹介下さっている,「証明の楽しみ・基礎編」と「証明の楽しみ・応用編」の2冊は,素晴らしい本ですが,もし,質問者さんがお読みになるとすると,注意が必要です.私は,この2冊の翻訳本を全ページ通読しましたが,最終校正があまく,そのため,誤字・誤植・ミスプリントの箇所が多すぎることを感じました.
もし,質問者さんがお読みになるとすれば,
■「証明の楽しみ・基礎編」は2004年1月10日発行,初版第1刷
●「証明の楽しみ・応用編」は2004年6月10日発行,初版第1刷
の2冊は,初学者であれば混乱しますので,■と●の2冊は避けて,「初版第2刷」以降の本をお読み下さい.「初版第2刷」以降の本であれば,再校正されて,間違いも訂正されているはずですから.
勿論,英語の原文で読むのなら問題はありません.
No.1
- 回答日時:
そのものズバリのタイトルの「証明の楽しみ」という本があります。
ピアソン刊・ゲアリー・チャートランド、アルバート・D・ポリメニ、ピン・チャン著、基礎編・応用編の2冊です。
「証明の展覧会」も実に面白い本です。やや無理筋なものもありますが、色んな証明を、できるだけ式を使わず、図で示す、という方針の本です。副題は「眺めて楽しむ数学」
東京大学出版会刊、ロジャー・B. ニールセン著、これも、I・IIの2冊
シュプリンガー・ジャパンの「数学発想ゼミナール」1~3も、証明ばかりという訳ではありませんが、ご希望に近い本かと思います。
Amazonで「なか身閲覧」できるものもあるので、ちょっとのぞいて見ては如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3,4,7,8を使って10を作る
-
5
学割定期を親に買ってきてもら...
-
6
大学の給付型奨学金について 現...
-
7
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
8
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
9
「証明証」と「証明書」はどう...
-
10
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
11
2のn乗根で、 nを無限大に持っ...
-
12
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
13
跡を継ぐということの意味
-
14
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
15
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
16
結婚して1か月して、初めて主...
-
17
実父と義父の呼び方
-
18
再婚を考えてますが、養子縁組...
-
19
階乗と極限
-
20
高校の卒論のテーマを探しています
おすすめ情報