プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

夜遅くに失礼します。
先日http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6602219.htmlで質問したnora12という者です。
諸事情により志望校を現在の東北大学から別の大学に変えざるを得なくなった次第です。

前回の質問での皆様からのご助言も含めて考えた結果、大阪大学か名古屋大学かのどちらかを新たな志望校としていきたいと思っています。

ただ第一志望校を決めるにあたって皆様のご意見を拝聴したい点があり、今回質問させていただきました。

申し遅れましたが、私は工学部の応用化学系の学科を志望しており、
阪大なら工学部の応用自然科学科、基礎工学部の化学応用科学科を名大なら化学・生物工学科を考えています。

まず大阪大についてですが、工学部の方と基礎工学部の方との間のはっきりとした違いがよく分かりません。
名前の通り基礎工学部の方がより基礎研究に特化しているとの認識でよいのでしょうか?
また阪大も名大も核融合炉の研究が盛んであるような印象を受けたのですが、応用化学・化学工学の方面の研究はどうなんでしょうか?
大学のHPだけでは分かりかねるもので・・・

最後に、くだらないことなんですが、大阪、名古屋という都市としてお尋ねしたいのですが・・・
恐らく大学周辺は閑静な街並なんでしょうが、一つの市として見たときに両市共に非常に個性が強い町のように見受けられます。
大阪、名古屋といったらといった特色のようなものも挙げていただければ助かります。
街がどうとかで学校を決めるつもりは決してありませんが、どうしても気になってしまうもので・・・

質問になっていないかもしれませんが、皆様のご回答お待ちしております。

A 回答 (4件)

よく言われているのが、理論や数式を研究するのが理学部、つまり


工業自体を意識せずに自然科学や数学などを探求し研究者を育成するのが理学部。

何かを作り出す、つまり現実の工業を意識して技術者の養成を図るのが工学部。

工学部より基礎的なことを学ぶのが基礎工です。
工と同じ技術開発を主眼としていますが、その基礎として自然科学の教育を
工学部以上に重視しているという感じです。

基礎工の化学応用ならば新しい物質の本質を研究して、物質と生命の関係や
エネルギー問題や環境問題をもからませた教育研究を行う、
工学部よりも物質を通して自然に働きかける化学の世界を広い視野でもって
研究を行うところです。
新しい化合物の発見、機能性物質の開発や合成法の確立、多様な物質の研究
といったところです。

工学部の応用自然学科のほうが、より実学志向が強く工学的に応用できる
人材育成といった感じです。

旧帝大の素晴らしいところは、やはり設備の充実度でしょう。
阪大吹田キャンパスにある環境安全研究管理センターや
先端科学イノベーションセンターや核物理研究センターといったところと
連携しながら研究開発を行えるところです。

東北大青葉山キャンパスも素晴らしい環境ですが、今回の地震でしばらくは
落ち着かない状況になるのは、日本全体からみても残念なことですが。

大阪大学については、ここの掲示板常連の人で、きついことを言う人もみかけますが
ネットでよくあること、決してそんなことはありません。
というより旧帝大理系学部の雰囲気は、どこも似たり寄ったりの学風です。

それから首都圏におけるピラミッドのようなことはありません。
また私学に早慶という存在も関西にはありません。

関西出身の国立大受験生ならば、みな知っていることですが、
駿台でも河合でも、阪大A判定で京大C判定というような大きな開きはないし、
現役受験生のほとんどがB判定、C判定、D判定で受験に突撃という人間が
ほとんどで、
浪人で京大合格者でも現役阪大失敗組みもわりと多いし。

ネットなどの安易な書き込みに見られる、京大いけなかった組が阪大、
阪大いけなかった組が神戸大などといった単純な図式ではありません。
おそらく、こういう書き込みは他地域の人たちでしょう。
厳しい受験を乗り越えてきた関西受験生は、あまりそこまでの差というものは
感じていません。

私はいろんな理由で東京の大学へ進学しましたが、首都圏における筑波、横国、
千葉といった周辺大学と東京にある早慶、東大、東工大(すずかけは横浜だけど)の
ような微妙な関係はありません。

ただ京大に憧れる受験生は多いですし、だれも阪大は京大に勝っているとは
思っていません。
ただ前期京大失敗組みでも、後期阪大に合格すれば、まあいいかという人も多いし
前期から、より合格確率の高い阪大受験を目指す人も多いです。

京大を強行に受験し失敗して、中期大阪府立や同志社に行くなら、阪大へいきたいという
微妙な受験心理を、どの受験生も持っているのも確かです
(まあ、灘や東大寺クラスは全く違いますが(笑))

京都、大阪といった両都市の独自の性格もありますが。
阪大は阪大で関西でも独特の存在感があります。
まあ、ご存知のとおり全国的にも、その実力は知られている旧帝大ですが。

後半の質問ですが、大阪北部の豊中キャンパス(理学部、基礎工、文系学部)は
45万平方メートル、
吹田(すいた)キャンパス(工学部、医学部、薬学部等)は100万平方メートル
の広さです。
箕面キャンパスは外国語学部で17万平方メートルだったかな?

豊中キャンパスは雑然としているけれど、吹田キャンパスは最新設備も多く
緑豊かな理系のキャンパスです。
医学部と附属病院の設備は特に立派ですよ。
工学部は西側の千里門と西門からが近いです。

雰囲気は東北大の青葉山キャンパスと似ていると思います。
アクセスは前回の回答でかいたとおり。

大阪の街(特にミナミ)は、大阪の雰囲気丸出しだけれど、
阪大付近、特に吹田キャンパス近辺は、東京からの転勤族も多く住んでいて
大阪の中では最も東京の雰囲気があるところといわれています。

もともと阪大自体が、関西のほかに愛知や岐阜三重、中国四国、九州出身者も多く
独特の阪大弁が飛び交っていますから、地方出身者でもすぐに溶け込めますよ。
関西だけの大学と書き込んでいる人間は阪大の実態を知らない人です。

あなたの出身県ならば、ほとんどが東京の大学へ行くので、大学くらいは阪大にでも
くれば、九州や四国・中国出身の人たちと友達になれますよ。

東北大に行くと、なかなか四国や九州や広島、岡山、島根、鳥取の人と
知り合う機会は少ないものです。
こういう面でも、また別の人生が味わえます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。今回もご回答ありがとうございます。
大学のキャンパスもずいぶん広いんですね。吹田キャンパスは医学部・薬学部があるせいかもしれませんが・・・

大阪も南と北では随分違うんですね。自分が想像していた大阪は南の方の繁華街の印象しかなかったもので・・・
やはり東京からの人が多くいると多少なりとも町の印象というものは変わるものなんでしょうかね。

関西の大学に行けば九州・四国も含め、いろいろな人と交流ができていい刺激になるかもしれません。
阪大についてもう少しよく考えて見たいと思います。

お礼日時:2011/03/26 09:56

基礎工学部の方に知り合いがいるのでお答えします。



基礎工学部の化学応用科学科は合成化学コースと化学工学コースに分かれますが、合成化学は実質的に理学部化学科、化学工学はその名の通り化学工学を学ぶそうです。
工学部の方は応用化学のようですから、応用化学がやりたいなら工学部、化学工学がやりたいなら基礎工学部というところでしょうか。

あと、工学部と基礎工学部の選択のポイントとして、キャンパス移動があります。
工学部は途中でキャンパス移動があるため引越しすることになるかと思いますが、基礎工学部にはそれがありません。
キャンパスが変わると、単位を落とした際に再履修するのがめんどくさいようです。
それと、基礎工学部のある豊中キャンパスの方がサークル活動は盛んです。



大阪と名古屋の特色ですが・・・
一応どちらにも住んだことがあるので、主観だらけだとは思いますが回答します。
・大阪の方が交通マナーが悪い。交通環境も悪い。交通量に対して道が狭いような…
・大阪の人は元気…というかよく喋る人が多い。お笑いに対するこだわりもすごい。
・名古屋は市外に出かける際の電車賃が高い。大阪はいろんな私鉄があるけど、名古屋は名鉄ぐらいしかないからかな?
・都会度?は大阪の方が上。大阪の方が人口も大きいし、街にもいろいろそろってる印象。
・大阪はすぐ近くに神戸・京都という都市があるから、お出かけするのが楽しい。

以上、参考になれば。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

阪大は応用化学と化学工学で学科が違うんですか・・・どっちも勉強したいと思っていたので少し残念です。
HPで見ましたが、合成化学の方もなかなか面白そうですね。理学部の化学科に近いようなのでより基礎研究に近いのでしょうけど・・・
応用といえども基礎があって初めて存在できるものなのでそういった分野に進むのもいい経験になるかもしれません。
阪大に関わらずどの大学を受験するにしても自分が何をしたいのか明確にした上で学科を選択したいと思います。

大阪はあまり交通マナーがよろしくないんですね。新潟も場所によって様々なんですが・・・
交通事故には気をつけないと・・・
確かに大阪はよくしゃべる人が多そうですね。逆に元気付けられていいかもしれませんね。
名古屋はもう少し私鉄があると思っていたんですが、名鉄だけなんですね。
一つだけでも私鉄があればすごく便利ではないかと・・・
新潟も昔は新潟交通の電車が通っていたそうなんですが、廃止になってしまったので今はJRだけになっているもので・・・

大阪にいれば神戸・京都にすぐ行けますね。気軽に観光旅行ができていいですね。
夏にでも暇ができたら大阪や名古屋の方にも行ってみたいと思います。

貴重なご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/03/29 20:58

1 阪大と名大


ざっとみると 今は阪大のほうが元気かも
http://ja.wikipedia.org/wiki/21%E4%B8%96%E7%B4%8 …
物質機能の科学的解明とナノ工学の創出基礎工学研究科物質創成専攻
こんな感じで主幹しているということは、先生が元気なはず。

21世紀COEが採用されているところは基本的にはその大学の看板というか、元気なところ。

旧帝大とかだと工学部だ理学部だって違いは、お役に立ちますという気持ちが強いのが工学部かなって感じ。

ノーベル化学賞を日本人が何人かとっていますが、今回の北大の方が初めての「理学部化学出身、というか理学博士」での受賞、主力は工学博士だったりする
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

なので、阪大の基礎工学が基礎研究に特化というより、本人曰く
http://www.es.osaka-u.ac.jp/message/index.html
「複合学際領域の開拓」「新学問領域の創成」って目的みたいなので、基礎とかでないです。


街の感じで言うと

名古屋 大阪 新潟 東京
新潟市出身者には、名古屋が一番違う感じで、大阪と東京の間くらいに新潟市がある感じ。

名古屋は道路が広い、んで大阪は格子状の堀を埋めてメインストリートがあるので、街が格子状に近い、堀を埋めた道という意味で新潟に近い。新潟の堀は湾曲していたので、江戸城の堀が螺旋状であったことから道が曲がっているという意味では、東京に近い。
んで、東京だと「なんか、変だな、道がアップダウン」と坂が多いですが、名古屋 大阪 新潟には基本的には坂がない。
大阪に行くと、「歓迎して漫才してくれているんだ」と思うと、日常会話だったりする。電車を待つときに並びません。神戸よりというか北のほうはわりかし車内も静かですが、南のほうでは車中もざわざわしている。
名古屋では地下鉄の中で、おばちゃんが「どこどこが、おねうちだがね」と縁側の会話みたいな声が聞こえる。路上に人が少ないな・・・と思っていると、みんな地下街を歩いてたりする。

あと、名古屋も大阪もファッションは派手だと言われております。
東京よりもOLとかが自宅通いの比率が高いので、ファッションへの投資額が多いせいだと説明されている。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。
以前から何度もありがとうございます。

基礎工学部は基礎に特化している訳ではないんですね。
新学問領域の創成・・・なんかすごい目標ですね・・キャッチコピーも大切といいますか・・・

大阪も堀を埋めて道路を作ったんですね。新潟も中心部の一部はそうやって作られていたみたいです。
道が曲がっているという所が新潟と東京の共通点なんですね。
新潟も大阪も東京もどこかしら似たものがあるんでしょうね。

大阪は南と北で結構差があるんですね。私が想像していた大阪はどちらかといえば南の方なのでしょう。
賑やかなのもいいですが静かな部分もほしいので大学のある吹田市の辺りはいいのかもしれません。

名古屋は地下鉄が重要な交通手段になっているようですが・・・
新潟は地盤の都合で地下鉄が建設されていないので、大袈裟な表現ですが別世界のように感じます。
機会があれば名古屋にも一度足を運んでみたいと思います。

貴重なご意見どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/03/29 20:40

名古屋大学のことは簡単に触れておきます。



東山キャンパスの広さは70万平方メートル。

名古屋市東側の千種(ちくさ)区に位置しています。
ここの周辺も新興住宅街にあり、近くには南山大学もあって勉強するには
申し分ない環境です。
工学部の力が強く、キャンパス内でも工学部の施設が多いですよ。
文系学部は道路を挟んで西側にかたまっているけれど、工学部だけは
両方に位置しています。メインは東側ですが。

ただ総合運動場や体育館は東端にあり、行くのに遠い、遠い。
名大生は体育の授業のときに苦労しているのでは(笑)。

何よりも地下鉄名城線に駅名が冠記されていることもあり、地下鉄の出口が
そのままキャンパス入り口です。
ナゴヤドームへは地下鉄1本でいけますが、名古屋駅までは手前の駅で
乗り換えねなければなりません。

名大に関しては阪大ほど詳しくないので、私の主観がはいりますが、
地元志向が強い大学なので、愛知、岐阜、三重(三重といっても県北の四日市まで)
あたりからの受験生が本当に多い大学です。
旧帝大の中では一番地元の人数が多い大学です。
しかし愛知県、特に名古屋の中では、そのブランドは本当に強いですね。

だから卒業生も中京圏への就職者が圧倒的に多いです。

私も日本全国、いろんなところに住みましたが、馴染みがない分、名古屋弁はきたないな
と思いましたが(名古屋の人には申し訳ない)
住めば都ですけどね。
栄がメインの繁華街ですが、ここ数年の名古屋駅前の開発によって駅前はかなりかわりました。

名大の実態はあまりくわしくないので、名大生の人が答えてくれると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わざわざ名古屋の方もありがとうございます。
名古屋大も工学部の影響が強いんですね。やはりトヨタなどの大企業があるせいでしょうか・・・

名古屋は地下鉄があるんですね~新潟は地下鉄がないもので・・・
新潟は砂地なので地下鉄はだめだとかなんとかで・・
今度一度乗ってみたいものです。

確かに名大は中京圏の人が多く行くようなイメージがあったんですが、本当なんですね。
やはり地元にあればそのブランド力はすごいものなんでしょうね。

いろいろありがとうございました。
今後の進路選択の参考にさせてください。

お礼日時:2011/03/26 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています