
すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。
n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。
参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、
Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、
n-7又はn-13のどちらかが1ということで、
n-7=±1またはn-13=±1とおいています。
自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、
n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。
なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解
できていません。
そういうわけでございます。考え方の質問です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、6は2でも割り切れるし、-2でも割り切れる。
P=1×Pでもあるし、P=(-1)×(-P)でもある。
そんだけのことです。
ご回答有難うございました。
途中経過のnの値8,6,14,12がでてきますが、
n=6のとき、題式=(6-7)×(6-13)=(-1)×(-7)=7の意味が理解できました!!!
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マイナスからプラスへ転じた時...
-
5
2÷3などの余りについて
-
6
数学のデータの相関の散布図で...
-
7
変数とパラメータとは違うもの...
-
8
Aの値からBの値を除するとは??
-
9
20'(角度)の計算がわかりま...
-
10
大きな負の値?負の大きな値???
-
11
四分位偏差は答えは少数で表す...
-
12
グラフ上の3点から近似式を出...
-
13
楕円の外周の計算方法
-
14
ニューラルネットワークの重み...
-
15
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
16
「n進法から10進法への変換」
-
17
度数分布表の階級の端の値
-
18
小数点の桁数ってなんて言いま...
-
19
値差の%計算方法について
-
20
量化子の入れ子について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter