
こんんちは。
レモンの苗木を鉢植えしてから2年くらい経過しまして、高さが1mくらいになりました。まだ1回も花が咲かずもちろん実もつけたことがありません。もぐり虫やアゲハ蝶の攻撃にさらされてヘロヘロの時期を過ごしてきましたが、暖かくなってくれば少しは元気になるのでは?、と期待してました。ですが暖かくなってきても、どうも元気がありません。葉っぱが緑色が抜けて白くなり、細かい赤いブツブツを見ることができます。
これは病気でしょうか?またこれから花を咲かせて実をつけてもらうには、どのような事に気をつければようのでしょうか?もし一言では難しいとの事でしたら、「最初の一歩」だけでもご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに一言で説明出来る問題ではありませんが、出来るだけ分かりやすく
説明させて頂きます。最初の一歩で解決出来る問題ではありませんから、
分からない点がある時は書店で柑橘類の本と病害虫の本を購入し、自分な
りに勉強されて下さい。自分が調べる事で、ある程度の事は対応が出来る
ようになります。
まず画像を見ましたが、明らかにハダニ類の被害ですね。大きさは発生す
る植物によって違いますが、大体0.5ミリ程度の大きさです。ハダニは
蜘蛛の仲間で、何処からか風に飛ばされて付着し発生をします。肉眼では
見えませんから、付着した事も分かり難いのが現実です。
ハダニにはパイベニカスプレーやマラソン乳剤等、ハダニに有効な殺虫剤
を使用して駆除をします。薬剤以外で使える物もありますが、一時的だけ
に回避させる程度で死滅させる事は出来ず、効能が切れたら再び発生して
被害を繰り返します。先程にかいた殺虫剤を1週間から10日おきに3回
程度使用します。1回だけでは効き目が薄いです。
赤く見えるのは赤ダニと呼ばれるハダニで、年間を通して発生します。
薬剤に対して抵抗力が付き易いので、効き目が弱いと思ったら同じ効果の
別の薬剤を使用して下さい。
次にエカキムシですが、これはハモグリバエの幼虫が正体で年に5~10
回は発生します。葉に潜ったら薬剤の効果はありませんので、親虫が卵を
産みつけた時を狙って薬剤散布をし、卵の段階で駆除するようにします。
アゲハチョウの幼虫ですが、発生したら全ての葉を食い終わるまで食害を
続けますから、薬剤を使用せずに見つけ次第に補殺します。地面に落とし
ただけでは再び登って食害するので、足で踏み潰して下さい。可哀想かも
知れませんが、レモンを守るためには我慢するしかありません。
2年程度では開花や結実は望む方が無理と言う事です。現在は1m程度の
ようですから、更に大きくしないと無理ですね。
元気が無いのは害虫の被害だけとは思えません。植替えや施肥等の作業は
行っているでしょうか。地植えとは違い鉢と言う限られた空間でしか生育
が出来ませんので、2~3年に1度は植替えが必要です。鉢内で根が一杯
になると水分や養分を得られなくなり、また根先も傷んで生育が止まって
しまいます。植替えは3月下旬か6月に出来ますから、今後の事も考えて
植替えをされたらと思います。
生育しているのですから、養分は絶対に必要になります。肥料切れになる
と生育が不調になるだけでなく、病害虫の対しての抵抗力が弱くなります
から、3月から10月の間に有機質肥料を2ヶ月に1回で置き肥をして下
さい。出来るだけ窒素分の少ない肥料を選び、必ず与えるようにします。
肥料切れは開花や結実に大きく作用します。
現在の大きさは1m程度のようですが、鉢のサイズや使用されている土の
種類、水遣りの頻繁度、肥料、年間を通しての置き場所と日当たり状態を
教えて頂ければ、今以上に説明が可能だと思います。
ご回答ありがとうございました。
またご丁寧な説明に感謝いたします。薬の散布と共に栄養補給にも気をつけるようにしたいと思います。
ガーデニングって、本当に難しいですね。管理の基礎がわかっていないので、何やら「負のスパイラル(わからないから手入れしない → 手入れしないから悪くなる → どんどん枯れる?)」にはまってしまっているような気がします。何とかしたいものです...。
No.3
- 回答日時:
先に書かれている内容で充分に対応出来るように思いますので、鉢植えの良さを記入します。
私も鉢植えと地植えの両方でレモンを栽培しています。鉢植えの方は約三年ほどで1.5メートルほどになり、5個ほどの実がなりました。地植えの方はそれよりも2~3年ほど遅れて実がなりましたが、最初は3個ほどでしたが、翌年からは数十個も取れるようになりました。鉢植えは根鉢が制限されているので地上の方の成長が早く実成が早いとの事です。しかし採果は少ないです。鉢植えの利点は昨冬のように気温が下がりすぎる場合は、室内に移すことが出来る事です。地植えの方は不織布をかぶせなければならず、大変です。書き忘れていましたが、植えられた苗は接木苗でしょうか。そうでない場合はかなり実成りは遅れます。頑張って優しく元気に育てて下さい。必ず実が成りますよ。ご回答ありがとうございます。
接木苗かどうかはわかりません。特に気にせずに買ってきました。ご近所で同じくらいの高さの木が実をつけているのに、どうしてうちはダメなのかなぁ~、と不思議に思ってました。おそらく、接木苗ではないのかも知れません。ですがいただいたアドバイスを参考にして、実がなる事を楽しみに育てて行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
椿が枯れてしまいました、復活...
-
5
睡蓮の葉裏に着く透明な物体は...
-
6
サボテンを屋外に出すか
-
7
青い紫陽花を買いました。水や...
-
8
庭で竹を栽培したいが増えるの...
-
9
ヒメ南天は葉が落ちたら枯れた...
-
10
育ちも枯れもしない我が家のク...
-
11
アジサイモザイク病でしょうか...
-
12
風鈴を鳴らすのは生活音か?
-
13
ローズマリーが枯れました 5年...
-
14
イチジクの植え付け時期について
-
15
蓮の葉にアブラムシ??
-
16
サルスベリの様子が変なのです
-
17
ポーチュラカが変!!
-
18
日なたに置いてあるバラのつぼ...
-
19
マサキは鉢植えで育ちますか?
-
20
鉢植えのアンネのバラの育て方...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter