
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中学1年生向けの問題集を解きましょう。
やり始めは、間違えた答えを出すことがあるでしょう。
その時、「なぜ間違えたのか」を考えてください。
しばらくすると、解けない問題が出てくるでしょう。
その時、「なぜ解けないのか」を考えてください。
そして公式にとらわれず、問題を解くようにしてください。
その時、「公式はどうやってできたのか」を考えてください。
その積み重ねです。
いろいろ考える中で「なぜ間違えたのか」よりも「なぜ解けないのか」を考える方が難しいでしょう。
これは言い換えるならば、「何が分からなくて解けないのか」とすると良いです。
分母の違う分数同士の足し算・引き算の問題を解くには、分数の通分をするため
"かけ算" を知らないと解くことができないと考えると分かりやすいでしょう。
この場合は、かけ算を覚えるところまで さかのぼって復習をする必要があります。
面倒でしょうが、これが数学の基本なんです。
とても時間の掛かることですので、1年そこそこでモノにするには周りからの協力が必要でしょう。
数学の担当教師にべったり貼り付いて質問攻めにするくらいで丁度良いかもしれません。
始めは絶対に楽しくはないでしょうが、それまで解けなかった問題を自力で解けるようになると
意外と楽しく感じるものです。
そして授業で新しく学んだ事を間違えることなく解けると、
…自分はこの問題をちゃんと理解して解けたのか?…
と不安になるでしょう。
そうなれば心配いりません。立派な数学脳になっています。
ちなみにこの方法、自分は中学2年生の時にやって数学では学年でトップクラス(と言うよりトップ)になりましたよ。
学ぶ基礎が小学生5年生レベルからだったので半年もかからなかったです。
今から受験に間に合うかというと微妙ですが、とにかくやってみてください。
努力は成績以外の形で現れるかもしれませんからね。

No.2
- 回答日時:
基礎が最優先です。
基礎がないのに演習やっても応用が効きません。
できない問題は基礎までさかのぼって
しつこいくらいその範囲の基礎問やる。
理屈から理解する。
焦って演習ばっかりやるより
基礎に時間割いたほうが上がると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
数学の勉強法、どっちの方がい...
-
数的処理の勉強方法について 最...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
大学受験数学必要な問題数
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
「どうして数学を勉強をしなけ...
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学A、証明問題が暗号にしか見...
-
数学の独学について
-
数学は基礎ができれば本当はど...
-
中2 定期テスト 数学で100点を...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
センター数学 I or IA?
-
中学生の高校数学先取り学習&...
-
数学は暗記でもどうにかなると...
-
-log2 0.3は問題として成立しま...
-
高校数学 軌跡と領域 現在高二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学がどうしても好きになれま...
-
中学校の子供達に数学好きにな...
-
数学の独学について
-
私は中1です。 私は代数が本当...
-
大学生なのに高校生の数学
-
知っているのに間違える生徒
-
数学が好きになれそうな本
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
テストの点数...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
数学の実力がついていない・・・
-
高校数学の入門書を探しています
-
大学の数学が分かりません。
-
数学の参考書でわからない問題...
おすすめ情報